見出し画像

気分の設計

小説、読んでいますか?

今や「小説を読む」という行為は、高尚な趣味だと思う。わたしたちは「忙しい、忙しい」と言いながら、日々の余白を娯楽で埋める。中毒性に富んだ無課金スマホゲーム、潤沢な製作費をかけた高品質の映画、YouTubeでは何も考えず笑わせてもらえるコンテンツが日々アップロードされている。そんな中、知性と胆力が求められる文芸作品の読書をわざわざセレクトする人は、もはや鉄人だ。

たとえば、実用書ならば知識となる。わかりやすく“生活に役立つ”という結果と直結している。ただ、小説はいつ役に立つのかわからない。シンプルに娯楽として鑑賞する時、ライバルになるのが、Netflixであり、Prime Videoであり、YouTubeなのだ。誰が小説を読むのか。鉄人しかいない。

小説を読む人の多くは、執筆を仕事にしていたり、趣味にしていたりする。観客でありながら、プレイヤーだったりする。漫才を見る人が、漫才活動をしている割合とは明らかに違う。そう考えると、ピュアに「小説を読む」だけの人は、どれくらいいるのだろう。その人たちに深く刺さる小説とは、どのような内容なのだろう。

悲観的な気分で書いているのではない。それでも、小説はなくならない。鉄人は存在するし、鉄人を育ててゆくこともできるだろう。意味のあるものだけを求める姿勢は、感性を痩せさせる。とはいえ、コンテンツ飽食の時代に「小説を読む」という選択肢をセレクトしてもらうことは至難の業だ。

では、できる工夫は何か。それが、“気分の設計”ではないだろうか。たとえば、年に一回オペラを観に行く人がいるとする。舞台芸術や音楽表現を鑑賞するため。音楽が好きで、芸術が好きで、文化が好きで。さらに分解していくと「高尚な気分になれるから」という理由もあるだろう。

それは、美術館と言い換えることもできるかもしれない。ミュージカル、歌舞伎、陶芸体験、茶道教室、オーセンティックバー、何だっていい。「体験している自分が、背筋が伸びてちょっと好き」な気分を味わうために、足を運ぶ。それは、Netflixにも、Prime Videoにも、YouTubeにも、フォートナイトにも、代替できない。

もちろんピュアな鉄人も存在する。ただ、非日常(その人にとっての)を味わうために手を伸ばす人だっている。「小説を読む自分はクールなのだ」と思えることができれば、鉄人は増える。良質の小説をつくり続けることと同時に、“ファッショナブルな知性”のイメージを「小説を読む」に与えること。気分を設計する。

“役立つ”だけでなく、“カッコイイ”は大事。
小説に限ったことではなく、何であったとしても。


「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。