![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22008134/rectangle_large_type_2_5df134287bf867f700e7ca3d86213463.jpg?width=1200)
知性の一節を編んでみたい
ほんの思いつきで、「知性の交換」というものをはじめました。
昨日の朝、一冊の本が届きました。なんだか、泣いてしまいそうになるくらいうれしかった。騒々しい世の中。暗い気分になるから言葉にはしないようにしていたけれど、口から出る言葉とはお構いなしに心は消耗していて。その本を手にとった瞬間、たくさんの感情が押し寄せました。
贈ってくれた人の明るさややさしさ。世の中が怯えていること。表に現れているこわさ、裏に隠れたこわさ。果たせていない約束。生き抜くためのタフさ。あと、僕は本が大好きなんだということ。
楽しかったり、うれしかったり、悲しかったり、こわかったり、幸せだったり。
手に取った本をしばらく眺めて、いろんな感情があふれて、渦をまいて、どこかへ流れていくのをゆっくり味わいました。それは、とても素敵な時間でした。
*
すでに何名かの方からメールをいただいて、届け先を交換しました。みなさんには「急ぎの用事ではないのでゆっくり選んで送ってください」と伝えています。
僕も相手のことを想いながら、ゆっくり選んで、手紙を書いて、郵便ポストに投函しようと思っています。
これは個人的な記録になると思います。広くに宣伝するつもりはあまりなくて(だから、大々的に募っていろんな人を巻き込むことをやめて「僕」と「あなた」の交換にしたのですが)。ライフワークとして続けていくことができたら素敵だと思っています。
*
実は、お願いが一つあります。
贈ってくれた本の中の好きな一節を教えてほしいのです。手紙に書いてくれてもいいし、メールで教えてくれてもいい。もう投函してしまった、という人はメールで知らせてくれたらありがたいです。
ある程度、本棚が豊かになったら、その一節一節を編んで、形にしたいと思っています。「形」というのは、冊子や本、ということではなく、朗読や映像(みたいなもの)として。
その本が持つ力だけでなく、その本を選んだ人の、選んだ言葉に、その人の人生が詰まっているような気がして。それを紡いでいくことは、愛おしい作業になるのではないかと思っています。
どうか、よろしくお願いします。
*
あと、報告として(ここからは別の話です)。
「cakesコンテスト2020」に応募しました。ぜひ、読んでください。思い返してみれば、インタビュー記事やレポート記事ではなく、自分が書いたものを積極的に「読んでください」と言ってきませんでした。それは自信がある、ない、とかの話ではなく、単純に性格です。
ただ、今回は読んでほしい。あと、コンテストを勝ち獲りたい。理由は、素敵な夢ができたからです。それはまた、いつの日か書こうと思います。その夢を実現するためには、実績が必要になります。クリエイターとして、自分の名前を世の中に打ちだしていかなくちゃいけない。「読んでください」と言える明確な理由ができました。
何かを表現する人の多くはみんな思っていることかもしれません。ただ、ようやく僕はその課題と向き合う覚悟を持てたのだと思います。遅いよね。だから、自分の文章を書いていきます。それを読んでもらえる努力もちゃんとしていきます。
という、読んでくださっている方からすれば「へぇー」というような報告でした。ドラマティックに今までと変わることはないけれど、言葉にして表明しておくことと内に秘めていることでは、僕の意識も変わってくるので。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
▼cakesコンテスト2020応募作品▼
いいなと思ったら応援しよう!
![嶋津 / Dialogue designer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79360429/profile_8d593d6a08f92a4b857cb3ba2536bc3a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)