![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45085133/rectangle_large_type_2_96e80c2065d67ed88f7a2bc81314fc60.png?width=1200)
サステナブル・ツーリズム
こんにちわ!
リョウタロです。
今回はサステナブル・ツーリズムのお話をしていこうと思います。
サステナブル・ツーリズムの大事なポイント
そもそも、サステナブル・ツーリズムとは何なのか?
それは、持続可能な観光です。
これは『社会』『経済』『環境』の3つの観点があります。
これらを叶えることで、地域の社会や環境を守り、経済的にも現在だけでなく未来に持続させていこうという取り組みです。
オーバーツーリズムによる観光地の魅力低下
これらが謳われた理由として、近年では、インバウンド需要が一気に拡大した為に、観光地に住む地域住民が住みづらくなってしまうことや、ゴミ問題など多くの問題が出てきました。
これをオーバーツーリズムと言います。
オーバーツーリズムになることでその街の環境が破壊されてしまう。
または、色んな国々の方がいることで社会的におかしくなってしまうなどの問題がありました。
2015年国連で採択されたSDGS
さて、この言葉が使われ出したのはいつからなのか?
それは、2015年に国連で採択されたSDGSです、
これは、日本語では持続可能な開発目標と訳されています。
それは、17のゴールと169のターゲット、232の指標があり、2030年までに目標を達成することが掲げられています。
その説明は少し長くなるので省きます。
サステナブル・ツーリズムの事例
自然体験や自然を活かしたアクティビティ
近年では、ソロキャンプやカヌーやSUP、スキーなど自然を活かした体験やアクティビティが増えてきました。
それは、環境を汚染することなく自然を活かして経済を回し、人々の生活を守るという点でサステナブルツーリズムになります。
歴史・文化体験
歴史や文化を体験することもサステナブル・ツーリズムといえるでしょう。
伝統文化を維持し、その地域でしか味わえない体験をすることはとてもいいサステナブルになります。
また、文化を体験することのメリットはとても多くあるのですがこれはまた次の機会にお話しします。
みなさんもぜひ、サステナブルな旅行を楽しんで下さい。