![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73545346/rectangle_large_type_2_a27907b059f226bbda44061ae83bcfd1.png?width=1200)
2022年2月の趣味コーディング
今月趣味で作ったプログラムの、まとめ!
今月はProcessing Community Japan主催のデイリーコーディングチャレンジ、#AltEdu2022に参加しました!
明日2/1(火)から開催される「#AltEdu2022」は2022年の2月中,毎日お題に合わせてクリエイティブコーディングに関わる活動をわいわい行う、コーディングチャレンジのお祭りです.毎日のお題はコチラ!https://t.co/bLzPfoLyqW pic.twitter.com/GTRdeT6rTT
— Processing Community Japan (@PCD_Tokyo) January 31, 2022
2月1日から、ときどきこっそり遅刻しながら毎日コーディングをすることができました。
コーディングには主にProcessingを使用しましたが、久々にGLSLやPOV-Rayを触ったり、Scratchに初挑戦したりしました!
19日目にはまな板と包丁でコーディング(?)したりも。
#AltEdu2022 完走!
— ryotako (@ryotakob) February 28, 2022
毎日の「お題」をこなすために、新しいツールを触ったり、しばらく触ってなかったツールに再挑戦したりできたのがよかったなぁ。
...それにしても、4日目の私はどんなテンションだったんだろこれ pic.twitter.com/rlQKNhfCJ1
以下、#AltEdu2022で作った作品の中から、お気に入りをいくつかピックアップして紹介します。
線を使わないで線を描くやつ!
— ryotako (@ryotakob) February 5, 2022
距離関数を利用して、線を避けるように円を並べてみる。#AltEdu2022 #Processing pic.twitter.com/MBJDUhw4ch
5日目のお題「線を使わないで線を書いてみてください」に調整したもの。距離関数を使用して、線を避けるようにして円を並べてみました。ランダムに円が重なることで、もくもくした雲のような質感に。
size(720,720)
— ryotako (@ryotakob) February 14, 2022
background(20)
noFill()
stroke(245,215,9,20)
translate(360,360)
ps=[(320*sin(i),150*sin(i**3))for i in range(12)]
for _ in range(6):
rotate(PI/3)
for j in range(99):
curveTightness(-1+.01*j)
with beginShape():
for p in ps:curveVertex(*p)#つぶやきProcessing pic.twitter.com/q3U2yaPxcx
14日目のお題「#つぶやきProcessingに挑戦してみましょう!」で作ったもの。私はつぶやきProcessingは初挑戦ではなかったので、初挑戦した時のコードを参照しながら作成。
これを作るために昔のコードを調べたところ、私のつぶやきProcessing初挑戦は2年半前だった模様。月日が経つのが速い…!
誰かのコードを参照して、それを別のものに書き換えるやつ!
— ryotako (@ryotakob) February 6, 2022
倉本さん(@qramo)の作品を参考にして、Scratchに初挑戦しました! https://t.co/mEVYJQn8Zs#AltEdu2022 #Scratch pic.twitter.com/3ouFV9pt9k
コンピュータに「ありがとう」と思うようなコードを書くやつ!
— ryotako (@ryotakob) February 27, 2022
コンピュータ黎明期の「磁気コアメモリ」をGLSLで。人間が顕微鏡を見ながら磁石をワイヤに編み込んで作っていたというメモリ。仮に128×128のグリッドを作ったとしても容量は2キロバイト....
半導体工学の進歩に感謝!#AltEdu2022 #GLSL pic.twitter.com/JbdWOxhZUn
100年後の誰かに向けてコードを書くやつ!
— ryotako (@ryotakob) February 28, 2022
100年先まで情報を残せる媒体。それは... #AltEdu2022 #povray pic.twitter.com/eqaZ34dd9Q
コーディングチャレンジのお題に合わせて初めてScratchを触ったり、久々にGLSLでレイマーチングのコードを書いたり、久々にPOV-Rayを触ったりしたもの。
お題があることによって色々なツールを触ることができ、とても楽しいイベントでした。Twitterでの盛り上がりもすごくて、他の方のコードを見て「このお題にこんなアプローチで!?」と驚くこともしばしば。
私はやる気にムラがあるタイプなので、1年間毎日コーディング!というのは多分続かないのですが、たまにデイリーコーディングチャレンジをするのは刺激的でとても良いですね…
以上、今月の趣味コーディングでした!