見出し画像

PS5はどこへ向かうのか

はじめに

 先日、PS5Proの発表がありました。出るだろう出るだろうと言われてたPS5の上位機の発表ですね。
 これの発表を見てでまあまあというふうに思ってたんですが、いろんなの方の情報を見て。確かにこういう感じはあるよねと思ったので、ちょっとネタにしようかなというふうに思います。

PS5proとは

 今回のPS5Proの細かい仕様に関しては公式ホームページに譲るとして、特に目を引いた点を二つ話をしておきます。
 まず価格ですね。これが馬鹿みたいに高い。単価で12万なので、まあサラリーマンのほぼ一ヶ月分の給料に相当する金額のゲーム機ということになりますね。これはこれでちょっと議論を起こているところではあるんですけど。
 でもう一つ、これが今回個人的に一番気になった点なんですね。ディスクドライブ要するにCDを読み込む装置ですね。これが基本はついてない。で、付けたいんだったら、オプションパーツが1万円ちょっとぐらいで売ってるので、それをつけてくれという形になりましたね。なので、ディスク付きの≪いつものプレステ≫の形にしようとすると、だいたい13万円ぐらいになっちゃうという計算になります。

ネタの始まり

 このディスクドライブが別売りっていうのに対して、ちょっと嫌悪感を示した方がそれなりにいたんですね。「それぐらいつけてくれよ」と。
 メーカーからすれば選べるようにしたんだと、最近のゲームはダウンロードもかなり主流なので、ダウンロード買う人にとってはディスクドライブは無用の長物なので、別にいらない人はいらないでいいじゃないかで、選択式にしましたというのが今回のセッティングと思います。
 でまあ、これ実際ユーザーから見たらまあ悪い話ではないんですよね。選べるだけですから。

個人的な考え~やっぱディスクいるって~

 個人的にこれらの情報を受けてちょっと考えたんですけれども、今のPS5ひいてはplaystationシリーズはどこ向かって行こうとしてるのか、ちょっとわかんなくなっちゃったなと言うところです。
 プレステ1のころは音楽再生機、2になってDVDの再生機、3のころはブルーレイの再生機として運用できたので、『家庭用メディア機』としても使えるよというところがセールスポイントでもあった思うんですね。逆に、当時のライバルだった任天堂さんのゲーム機なんかこういうメディア機能がなくて、そこは明確に差別化されたと思うんですよ。
 PS2を買った人の中には、ゲーム機としてというよりは、DVDの再生機として買ったよっていう人も結構いたんじゃないかなと。 再生機だけを買うんだったら、いっそゲーム機としても使えるPS2を買おうという動機になってたんじゃないかなと。
 実際、僕も今まだPS4使ってますが、家庭的にはゲーム機でありDVDの再生機でもあるんですよね。若干再生機としての方が運用が多い。PS5への買い替えも検討しましたが、やはり再生機としての活躍の期待は当然含まれてました。
 ただ、これが今回ディスクドライブが選択式になったということは、もしかしてソニーさんここの部分はそんなに重要視してないのかなというふうに思ったりします。

ある偉人は考えた

 たかだかDVD再生機能が選べるだけなんだから、大したことはないだろうと思うかもしれないんですけれども、これってでもね、ゲーム機にとって、『家庭のどこにおいてもらえるか』に直結する重要な話だと思います。
 以前に任天堂の元社長岩田さんの著書を読ませてもらったんですけれども、当時の新型ゲーム機(Wii、Wiiu)を開発するにあたって。ポイントとして一つ挙げられていたのが、ゲーム機をいかにリビングに置いてもらえるか(邪魔にならないか)というところに注目したと記されてました。
 実際のところゲーム機は家庭にあるものになってきましたが、家庭においの役割だとか、負担にならない置き方にしなければいけないんだというのがあの頃の岩田さんの発想だったようです。
 その結果ですね。Wiiはすごい小型なデザインになってましたし、ゲーム性もパーティ部分を押し出しつつ『出前館』や『カラオケ』機能など、家庭の役に立とうとする仕組みが色々とありました。後のWiiuもゲームパッドという、テレビ視聴を妨害せずにゲームができる機能というのをつけられていたので、やっぱりこの辺は明確に狙いに行った流れがあって、それが今のswitchにも引き継がれてるなと。

推察した

 これは僕の推測なんですけれども、この岩田さんのゲーム機をリビングに置いてもらうためにどうするべきかという発想は、おそらくPS2から来てるんじゃないかなと思うんですね。
 PS2がDVD再生機でもあるという価値を売り出して、リビングに居場所を確保しました。当時の任天堂のゲーム機は64やゲームキューブでこれらはゲーム機でしかなかったんですね。ゲームするための装置でしかなかったので、やっぱりリビングに置きづらいっていう機種でした。当時のゲーム機セールスでも任天堂は苦戦を強いられている時期でした。そこで、この家庭のリビングに置ける役割の差に着目して、新型機の開発にこういった理論を反映させてきたのかなと言うふうに思うんですね。

翻って今のPS5

 その視点で見ると今回、プレイステーションの発表っていうのは、いろんな意味でリビングに置きづらいものになっちゃったよねっていうのが正直なところですよね。
 再生機自体が技術として良い意味で普及陳腐化しているので、非常に安くなってて、そことの対比でより際立つっていう側面もあるんですけれども、家庭のリビングに置く機器として12万いうのはなかなかにすごい金額ですよね。パパがポンって買ってきてリビングに置いたら、ママに激怒されるw
 で、しかもそれがブルーレイ再生機として成立するわけでもなくて、させようとしたら追加で一万円。追加…追加かぁ…。
 単純に価格が高い、これじゃあパソコン買った方が早いよっていう議論もありますが、それとは別軸でコイツはゲーム機で、ゲーム機である以上基本はリビング置きで、リビングに置くものとして捉えた時に、この価格帯ってちょっとどうなんだろうな、ちょっと行きすぎてるんじゃないかなとおもいますね。

終わりに~ニンダイ待機勢~

 終わりにですが、今回はプレイステーションの行き先って話なので、当然ライバルの存在を無視はできないですね。そう任天堂です。
 任天堂の新型機が年内に発表されるんじゃないのっていう話なので、これ見てこの任天堂さんが何を狙っているんかなっていうのを想像するのは、また記事にしたいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!