![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136357867/rectangle_large_type_2_0df074a14c4a09a9016afdd8dfe417fd.png?width=1200)
#22 Mr. Childrenのミックスとは田原健一の音量と位置のことだ。 1992–1995編。
24/12/20:1,300 views達成!皆様ありがとうございます!
好評につき一部リニューアルしました。
当noteで5番目に読まれている記事です。
僕にとってのミスチルとは5割くらいは田原さんである。
ともかく田原さんが好きなのだ。田原さんの話を人とすることはほぼないので、実際に口にしたことはほぼ無いが、とにかくミスチルの魅力は田原さんで出来ている…と言うと言い過ぎだと思うけど、田原さんで「埋まっている」こんな感覚がある。
田原ファンによるブログは結構簡単に見つかる。ギターの種類等に着目した良記事が多く、田原ファンの愛が伺える。
ライブの田原さんも良いが、音源で田原さんのギターフレーズを追うのが好きだ。前述のブログにも出てきて全く同感なのだが、田原さんのギターは常に歌に寄り添う。絶対に歌を邪魔することはなく基本的には歌のフレーズに「返事」をするように響く。テクニカルで繊細という意味ではなく、結構荒っぽくリズムもブレるのが特徴だ。ゴツゴツと骨太なのに、ささやかで愛らしいギターフレーズ。
さて、ミスチルの歴代シングルでどれが一番好きか、それを決めるのはきっと大変だろう。ファン同士で論争にもなるだろう。ここで一つ、「田原度」だけでミスチルの歴代シングルを評価するという軸を提案したい。これさえあればどの曲から聴けばいいのか、どの曲から薦めればいいのか、どの曲をカラオケで1番に入れればいいのか一目瞭然である。
今回はミスチル最初のベスト、「Mr. Children 1992-1995」に収録されているシングルを見ていこう。大ヒットシングルばかりである。
君がいた夏 ★☆☆☆☆
いかにも小林武史というアレンジで、1番からやり過ぎている感がある。ミスチルが売れるようになるまでの流れは「桜井の作曲の変遷」のように語られることが多いが、小林によるアレンジの進化がむしろ一番大きい気がする。ギターは匿名性が高く田原感はない。
抱きしめたい ★★☆☆☆
田原手法の一つ「1番はお休み」。この曲はギターの役割が限られていて、こういう曲だと田原のオリジナリティは発揮されない。左耳フレーズはBメロに登場し、単音でハードな進行を表現する。最後のサビに入った時のハード過ぎるスライドの入りが一番の聴きどころ。
Replay ★★★☆☆
左耳から始まるAメロの単音トレモロがめちゃめちゃ良い。サビでかかる中央のパートも田原で、この頃のミックスはギターだけでも3パートに分かれるのが特徴的だ。
CROSS ROAD ★★☆☆☆
Aメロは左耳にしてはかなり存在感を放つカッティングだが、まだ音色は洗練されていないように思う。右耳からはメインギターフレーズが聴こえるが、こちらもかなりささやか。
innocent world ★★☆☆☆
田原手法の一つ「1フレーズ目はお休み」。この曲自体、Aメロ・Bメロはサビに向かうためだけにあるような部分で、ここをじっくり聴いているファンはあまりいないと思う。サビで完全に姿を決してしまうのが残念なので★2つ。1番と2番の間には流石にイントロフレーズはいらないと思う。
Tomorrow never knows ★☆☆☆☆
田原度からすると凡曲、正直駄作と言っても良いだろう。ここでも「1番はお休み」手法。お休んだ後も基本的にはリズムのバッキングのみで、田原的フレーズは聴こえてこない。
everybody goes ★★☆☆☆
ギター3トラックパターン。リフのトラックとバッキングのトラックが別で録られていて、音色も違う。ライブではずっとクリーンでバッキングし続け、リズムもちょっと緩くなり、そのバージョンなら★3つ。
[es] ~Theme of es~ ★★★★☆
これぞ田原な名曲である。コードを振り下ろす速さ(カッティングなのかじゃらららーんなのか)、これだけで表現出来るのが田原。桜井のギターフレーズの音色も素晴らしい。
シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~ ★★★☆☆
エルビス・コステロ風のカッティングフレーズは良い仕事をしているが、オリジナリティという面ではやや欠ける。
ということでヒットシングル満載の割に、低評価な曲が目立った1992-1995でした。次回は1996–2000編。こちらも「名もなき詩」や「終わりなき旅」が含まれており、期待大です。