2024年振り返り
2024年も残すところあと1日。もともと年末に何かしら記事を書こうと思っていたのですが、なかなか筆が進まなかったので、需要ないと思いますが2024年の個人的な振り返りをしたいと思います。最近日本語で文章を書く能力が著しく低下しているので大部分が箇条書きです。その点ご了承ください。。
キャリア
2023年6月にMBAを卒業し、同年8月にAmazon USに就職したので、2024年は丸々一年米国にて働いたことになります。今年のキャリア的一大イベントといえば宇宙関係の事業をやっている組織に社内異動したことです。社内異動に際して行動したことを簡単にまとめておきます。
2023年12月に現在働いている宇宙関係の部署への異動を本格的に考え始める。まずは情報収集をしようと動き始めるも、現在の部署のことは社内でも情報が限られていたため、公に発表されているプレスリリースや第三者機関の記事を読み込む。
一通り情報収集した後は現在の組織に務めている人に連絡を取り、30分ほどカジュアル面談の時間を設けてもらう。当時ファイナンス関係のチームは4つあったため、全体観を掴むためにそれぞれのチーム一人ずつと面談する。尚、あくまでカジュアルに情報を集めたかったため、この時点ではチームのマネージャーとは話さず、同じ職位の人にアプローチしました。
同時並行で当時のマネージャーに異動の意思があることを伝えました。そもそも私が入社したのはFinance Leadership Development ProgramというMBA卒業生向けのプログラムで、入社後1年経った後は違うチームにローテーションすることが推奨されていたプログラムだったので、マネージャーも基本的には前向きに受け止めてくれました。
ただ正直2023年8月ー12月は何もこれといった結果を残せていなかったので、アピールポイントを作るため何かしら結果を残せるよう当時のマネージャーに積極的にプロジェクトを割り振ってもらうようにしました。
4月になるとプロジェクトも2-3個完遂。そのときにふと社内応募をみると私が現在所属しているチームに空きがでていたので、1-2月に話した人に連絡を取ってみる。するとおそらく2024年はこのポジションが最後のチャンスかもしれない的なことを言われて戸惑う。というのも私のプログラムは入社後1年間は最初の配属先で働くことがポリシーで定められていたため、2024年8月以前のタイミングでの異動はポリシー外でした。
ただ、2024年中はもうポジションが空かないなら今動くしかない!と思い、当時のマネージャーや人事に想いを伝えて面接を受けることに。幸い当時のマネージャーは応援してくれ、人事のほうからは「基本異動は認めませんが最終的に自分のキャリアには自分で責任を持ってください」的な回答を頂いたので、面接を受けることに。
面接をしてくれた現在のマネージャーも私のAmazon歴の短さは正直気になったみたいですが、熱意が伝わり5月に正式にオファーをもらう。一か月後の6月から現在の組織にジョイン。
6月からは新しいチームの業務のキャッチアップ。正直前のチームとやっていることが全然違うので多少苦労しましたが何とか9月ごろには一通りキャッチアップが終わりました。
社内異動は外から入るよりはもちろんハードルが低いのですが、それでも自分のアピールポイントや熱意が相手にちゃんと伝わるように面接の練習はすべきだし、希望度が高いならネットワーキングもすべきだと思います。実際社内だからと舐めてかかって落ちた人は結構いました。そして超当たり前ですが、所属しているチームでの評価はかなり大事なので、しっかりとした実績を作ることが最優先かと思います。
現在の仕事のことは書きたいことたくさんあるのですが、書き始めたら超絶長くなるため割愛されていただきます。ただ現在の組織は"Project Kuiper is an initiative to increase global broadband access through a constellation of more than 3,000 satellites in low Earth orbit. Its mission is to bring fast, affordable broadband to unserved and underserved communities around the world."というミッションステートメントに向かって社内外から本当に優秀な人たちが集まっており、いろんな課題がありながらもみんな毎日夜遅くまで一生懸命働いています。大変なことのほうが圧倒的に多いのですが、組織一丸となってミッション実現のために毎日働いていくスタートアップ感がとても刺激的で楽しいです。また、現時点で利益どころか売り上げすら立っていないのに$10 billion以上の投資が決定しているこのような超大型プロジェクトに携われていることなどこの先ないんじゃないかと思っており、その分プレッシャーはかなりありますが、すごくやりがいを感じています。2025年はプロジェクトにとってすごく大切な一年になるので、これからも毎日ミッション実現のために少しでも尽力していきたいと思っています。
勉強
MBA卒業してからも毎日少しでもいいから勉強を続けていこう!と思って、平日一日15分ー30分のペースでCMAの勉強を続けてきました。CMAの資格を取るためには2つテストを合格しなくてはいけないのですが、今年の6月に1つ目のテストを受験し、こちらはギリギリ合格。今年の10月に2つ目のテストを受けたのですがわずかに点数及ばず落ちてしましました。今の仕事には満足しているので資格を取ってキャリアアップしたいとか転職したいとかは考えていないのですが、向学のために2025年にもう一度チャレンジします。
一方11月-12月にはAWSのクラウドプラクティショナーの勉強をして無事合格しました。これは仕事で直接的に知識が必要になったために取得しました。できれば他のAWSの資格もチャレンジしたいところですが、まあまずはCMAを取りたいと思います。。
今まで平日15分ー30分のペースで勉強してきましたが、2025年は欲張って平日毎日1時間勉強することを目指します。
ちなみになんですが、気が付けばもう6年ほど英単語の勉強毎日続けています。最初は米国駐在中にTOEFLの英単語を覚えるところから始め、その後MBA受験に向けてGREの英単語をやり、MBA受験後も今日に至るまでGRE英単語の復習を毎日しています。今となっては一日5分程度しかやっていないので超ダラダラと続けているのですが、英単語はすぐに忘れてしまうので継続してやっていきたいと思います。
健康
実は7月にとある病気にかかってしまい、手術のため1週間ほど入院していました。幸い命に別状はなかったのですが、体重も65キロまで落ちてしまい一時結構弱っていました。ただ今回のことをきっかけに食事に気を付けるようになり、以来朝と昼ごはんは毎日自分の体に合うものを自分で作って食べています。現在は体重70キロまで回復しており、いたって健康です。9月からサッカーやラクロスも少しずつ再開。学生時代嫌いだった筋トレも十数年ぶりに再開しました。ただこの歳になってやってみると案外楽しく、ベンチ100キロももう少しで達成できそうです。。2025年は平日毎日1時間トレーニングすること、20代の人たちと一緒にラクロスして活躍することが目標です。
読書
もともと英語の勉強を兼ねて1年間で英語の本を10冊読むことを目標にしていたのですが、結局7冊しか読めませんでした。その代わり日本語の本は10冊以上読んだかと思います。特に具体的な目標は決めませんが、2025年も読書は続けていきたいと思います。ちなみに英語で読んだ本は以下。
旅行
もともと夏に上海へ旅行いくことを予定したいたのですが、上述の体調不良のため断念。その代わりクリスマスの週にシンガポールにいってきました。シンガポールでは定番の観光スポットにいったり、シンガポール在住の友達に会ったりしてとても充実した旅行になりました。子供も大きくなってきたので毎年海外旅行とアメリカ国内旅行一回ずついけたらいいなと思ってます(希望)。
以上、自身の頭の整理も兼ねて記事を書かせていただきました。よいお年を!