![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155092161/rectangle_large_type_2_f52e18fe06ac43a84874f7d5af0489af.png?width=1200)
【節約】低収入の貯蓄法3選
こんにちはりょーたです。
妻と娘(3歳)で暮らしている平凡会社員りょーたです。
節約と倹約を駆使して低収入ながらも
貯蓄率30%達成しました。
家族が増えてからの節約や倹約についての発信をこのnoteでは
していくので、よかったらフォローイイね👍お願いします🙇
今回は昨年低収入ながらも貯蓄率30%達成した僕が
やってきた貯蓄法3選をお話ししていきたいと思います。
【節約】低収入の貯蓄法3選
ではさっそく本題にいきましょう!
まず結論からお話しします。
低収入の貯蓄法1つめ
家計の支出と収入を把握する
低収入の貯蓄法2つめ
格安SIMにする
低収入の貯蓄法3つめ
iDeCoやふるさと納税、NISAを始める
この3つになります。
ここからは1つずつ深掘りしていきましょう。
低収入の貯蓄法
①家計の支出と収入を把握する
これ当たり前なんですが1番大事でした。
収入に関して
残業代を含めた額を収入にしないで残業代が0円だと過程して
収入だと考えましょう。
残業代ありきの家計管理だと残業しないと生活が成り立たなくなったり、貯金する上で把握も大変なので、収入は固定で考えます。
あとは子供がいる家庭では、児童手当がありますが、コレは確実に使ってはダメです。
必ず子供の将来のための学費にあてましょう。
これテストに出るので覚えておいてください。笑
なぜ使ってはいけないかというと、
なんと児童手当だけで、合計約200万円近くあるので、相当な金額になります。
なのでこちらは必ず使わずに子供の将来の学費のために貯めておきましょう。
支出に関しては
日々の支出を紙に書き出してみて夫婦で話しあう。
また見直せるものがある場合は、夫婦で決め見直していく。
ここで大切なのは夫婦で決めることが本当に大切です。
どちらか片方だけが節約していきたいと思っても、必ず貯金に対する
意識のズレが発生するので、必ず夫婦で支出について話し合いをしましょう。
支出を減らしやすい部分としては、外食費や保険や通信費、家賃などが
減らしやすい部分なので、まずは支出が大きいところから
減らしていけるか検討していきましょう。
低収入の貯蓄法2つめ
格安SIMにする
コレは1つ目の具体例になってしまうんですが、
家族の世帯人数が多ければ多いほど格安SIMにする効果は絶大なので
ぜひ格安SIMにしましょう。
コレはマストです。
以前僕は3大キャリアにて契約していましたが、その時は月8000円くらい
支払っていましたが、
今はmineoという格安SIMを使用していますが、
20GB使い放題で約2100円になりました、
妻は家にいることが多いので、家にあるWi-Fiを使うことが多いので
HISモバイルという格安SIMを利用していて、7GB使えて980円くらいなので
今では夫婦で通信費が月3000円になっています。
あり得ないほど安いですよね。
格安SIMにすることで他の支出に充てることもできるし
今までの通信費に払っていた差額を貯蓄することもできるし、
間違いなく格安SIMにすることをお勧めします。
↑
上記の記事を執筆したので、ぜひこちらの記事も合わせて
読んでいただけると格安SIMの正解がわかると思います。
低収入の貯蓄法3つめ
iDeCoやふるさと納税、NISAを始める
上記の2つをすることで、家計の中で浮いたお金が出てくるはずです。
それをそのまま貯蓄しておいてもイイのですが、
僕自身は銀行だけに貯蓄していくと
いつか「こんだけ貯まったから少しくらい散財しよう!」とか思ってしまったりしてしまいます。
ちなみに僕は思ってしまうタチです。笑
ただそれだと貯金がなかなか貯まっていかないので、
iDeCoやふるさと納税、新NISAなどを始めていきましょう。
ここでは改めて上記の3つ(iDeCo、ふるさと納税、新NISA)を説明することはしませんが簡単にいうと
iDeCoと新NISAに入れることで簡単にそのお金を下ろせないように資金を着実に貯めておくことができるのが個人的には1番のメリットかなと思います。
ふるさと納税に関しては間違いなく食費の節約につながるのに、
来年の税金が安くなるというチート級の効果を持っているので、
絶対にふるさと納税をしていない人は活用していきましょう。
以上が
【節約】低収入の貯蓄法3選になります。
少しでも参考になったらいいね👍いただけると
泣いて喜びます😭笑
では次回の記事でお会いしましょう!
では👋