
Photo by
shokorunrun
高校現社・経済社会の変容
皆さんこんにちは!
普通の高校生,Ryotaです。
今日は高校・現代社会の「経済社会の変容」についてやっていきます!
※自分がテスト勉強のために教科書をまとめたものになります。
産業革命と資本主義の成立
18世紀後半~19世期はじめ
産業革命(第一次産業革命)
<内容>
・新技術の発明と改良:工場製機械工場
・生産の所有者:資本家
労働で生計をたてる人:労働者
・労働者と資本家の階級関係:資本主義経済
19世紀後半(第二次産業革命)
<内容>
・フランス,アメリカ,ドイツ,日本
・技術,生産方法,新市場の開拓:技術革新,イノベーション
・古いものを破壊し新しいものを創造する「創造的破壊」:シュンペータの言葉
資本主義の変容
アダム・スミス:「国富論」(1776年)
<内容>
・経済は人間の利己心に訴えるべき。
・見えざる手
・自由放任主義(レッセ・フェール)
・小さな政府:国家の役割を最小限に抑えた政府。ドイツのラッサールは夜警警察と呼び,批判した。
19世紀 社会主義の思想
→生産を国家の統制のもとに置く。
ドイツの経済学者マルクス(資本論)によって体制化 → 1917年ロシア革命 ソ連誕生
イギリスの経済学者ケインズ:有効需要を作り出すことによって完全雇用実現へ
修正資本主義(混合経済):政府の経済的施策によって国民の福祉向上をはかる考え方
1929年10月24日 世界恐慌
アメリカのローズベルト大統領:ニューディール政策
資本主義の現在
経済成長と共に福祉国家の実現を目指した。
大きな政府のケインズ主義にかわって,小さな政府を主張する新自由主義(アメリカ経済学者:フリードマン)が台頭した。
今回はこれで終了!
見てくれてありがとうございます!
ほかのものも是非見てみてください。
それでは,バイバイ!