”マネジメント”とは
どもども、リョータです!!
もうそろそろ2021年も終わりですね〜
皆さんはどんな年だったですか?
僕はこれから整理していこうかなーと呑気に考えています笑
では今回は
『マネジメントとは』というところで少し話していこうかと思います。
ではいきましょー!!!
マネジメントとは…
経営や管理という意味らしい
企業で言うマネジメントは経営管理と少し難しい
要は組織の中で、
①計画を立てる ②実行し、 ③分析して次に繋げる
というイメージ
意外と普段からみんながやっていそうな工程
しかし、その出来で組織が生きるか死ぬか決まるくらい重要な点
だからこそ、ここ最近すごく考えさせられる
そこまで大きなことを言えるような人間ではないけど、組織の中のピースのこの能力より、実はそのピースをどう当てはめるのかの方が重要な気がしてならない
今、自分自身小さな社会人フットサルチームのキャプテンをやっているが、この一年はそのマネジメントというところに悩まされた
正直、去年のチームの方が、個々人の能力は高かった
けれど、勝ち星という結果を多く生み出せなかった
逆に、今シーズンは能力値は去年の半分以下
経験もなければ、今までのエースたちもチームを去った
なぜ、去年より結果が出ているのか不思議でならなかった
ふと思ったのは
『管理』の部分で自分自身の力のなさが原因だった
いい選手たちがいる中で、その選手たちが何を求めて、何を感じて、どうしたいのか
理解するキャパシティが去年の自分にはなかった
しかもフットサルの知識もごくわずかで、長年いた選手たちと対等に話ができなかった
計画をする上で欠かせないのが、物事についての最低限の知識とプライオリティ
それがないのに、リーグ優勝を掲げるのは机上の空論でしかない
そのまま実行したところで、計画通り進まなかった時の引き出しがない
プロセスから外れた時点でゲームオーバー
分析するにしても、チームメイトと話せる大前提がないと、それもまたただの勝手な妄想で終わってしまう
今シーズンはまず、フットサルを知ることからはじめて、自分の中で理解をした
まだまだ知らないことだらけだが、話を進められるくらいにはなった
この間、去年のチームメイトとボールを蹴る機会があった時も、会話ができ、実行と修正の工程ができた
最低限の管理をして、各個人の能力とマッチングを考えて、計画する
トライアンドエラーをしながら、実行と分析、修正を繰り返す
そうしていくと新たな視点が構築される
昨シーズン勝ち星を思ったようにあげられなかったこと、その時のメンバーに対しては申し訳ない気持ちがあるが、一つ成長できている今の自分は確実にいる
ここから間違えてはならないのは
『マネジメント』=『管理』だが、全て自分の思い通りにすることではないということ
あくまでキャプテンとしてのミッションは
『チームを勝たせること』
そこしかない
自己満の選手になってはならない
今シーズンもあと2節
どう締め括り、来シーズンに繋げるのか
選手としての能力向上がプライオリティでは一番
そこは毎日の積み重ねに尽きる
今回はこのくらいで!
整理しながら書いているので、読み難いと思いますが、読んでいただいた方
有難うございます!!