トレーナー、エンゲージメント、内部統制、東洋医学的な私。

先週誕生日を迎えたので、
自分の考え方の軸的なことについて、
今おもうことを整理してみた。

大学のトレーナーにはじまり、
大きい会社・小さい会社、
人事・エンゲージメント・内部統制、
まとめてみると、東洋医学的なことが好き。

そんな言葉でくくれるのではないか、と。

これまでのお仕事と価値観

大学時代のアメフト部のトレーナー、
怪我からの復帰をサポートする役割。
痛くなくなるだけでなく、
怪我をしにくい動きをつくっていく。
そうしないとまた怪我してしまう。

新卒での大企業、
変わらなきゃいけない!そんな議論があると、
人を入れ替えないと!そんな話になる。
でもそれだけだと足らない。
また怪我をしてしまう。

エンゲージメントに興味を持ったのも
そんな気持ちから。
会社の中で議論がわかれたとしても、
大体どっちも間違ってはいない。
このちょっとした掛け違いに
外科手術だけだとすすまない。

今はベンチャーの拡大期にさしかかっている。
なにかひずみもうまれるだろう。
それに耐えて成長できる組織の力をつける。

組織のルールや意思決定、
事業活動のポイントをとらえて、
成長に合わせたルールをつくる
内部統制ってそういうイメージ。

組織は、個人個人の身体の延長線。
身体にとって違和感がないプロセス。
全体の流れを見ながら、
個人の特徴にあわせてちょっとアレンジする。
そんな気持ちで取り組んでいます。

今思うこと、深めたいこと。

抽象的でとりとめもない話になった。
ただ、こういう視点・考え方を表すなら、
東洋医学という言葉があっていると思った。

その言葉を使うのであれば、
東洋医学本体も学んでみようと思う。
去年はリンパケアやアロマトリートメントの資格を
とったけど、次やるなら漢方とか鍼灸もいいな。

なにかいろんなヒントが見つかるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!