見出し画像

ステンレスフィルターで淹れた珈琲はうまい


愛用歴6年


アマゾンで買ったコーヒーのステンレスフィルター。

つかいつづけて6年。

こちらはロングセラー商品ですね。



ペーパーフィルターを使い捨てるのがメンタル的になにかひっかかる。

繰り返し使えるステンレス製のフィルターがあることを知り、つかい始めたきっかけ。


メンテは必要


たしかに繰り返し使える。

でもズボラさんが使うとコーヒーの粉がすぐ詰まる。


フィルターがつまるとコーヒーの味が薄くなって不味い。
徐々にフィルターがつまり、徐々に不味くなる。
ほぼ毎日つかっているから気づきにくい。
なんか変だな…と思った頃にはドリップの速度が異常に遅くて、しかも最後まで落ちない。

最近までコーヒーが美味しく感じられなく、渋さがつよく、ただ惰性で飲んでいました。


お手入れのお作法


フィルターつまりの解消法、調べていろいろ試してみた。


煮沸、中性洗剤つけおき、重曹。

どれもスッキリ解消しない。


個人的にいちばんはハイターつけおき。

念のため花王さん公式を調べました。
短時間なら大丈夫そう。

花王さん公式。

ステンレス製品には、お使いいただけます。必ず、製品に記載されている『使い方・使用量・つけおき時間の目安』を守ってお使いください。

下記リンクより

こちらは泡ハイター。

お使いいただけます。除菌の場合は2分、茶渋の漂白には5分ほどおいてから十分にすすいでください。シリコン製の水筒ゴムパッキンの除菌にもお使いいただけます。

下記リンクより


僕の場合はハイターつけ置き5分。
そのあとじゅうぶんすすぐと新品同様になる。



お手入れの注意点


注意点はハイターのにおいが残ること。

丁寧にていねいに洗っても、においが残る。

においを取るために、コーヒーメーカーで何度も湯通しをして、サーバーに落ちたお湯のにおいをチェックするのが吉。においがなくなれば完了。

最近はもっぱらカリタのコーヒーメーカー。
シンプルな作りながら僕よりドリップが上手。
お手入れもかんたん。



新品同様のコックリさ


フィルターつまり解消後に改めてコーヒーを淹れるとまろやか。

味のつぶが俄然ふえる。
香りもコクも豊かに。

ペーパーフィルターで淹れても、一定のコクがあって美味しい。

だけどやっぱりステンレスフィルターのほうが深いこっくりとした味わいになる。


ペーパーだと雑味なくスッキリした味わい、ステンレスだと味つぶ多めの豊かな味、という感じ。

ステンレスのほうが目が粗くコーヒーオイルもたっぷり抽出できるんだとおもう。



まとめ


最初に買ったスイス製のゴールドフィルターのほうは目が荒すぎて雑味もすんごいことになったけど、今使っているのは舌も満足するレベルの抽出。

ステンレスフィルターのメリットは、
・繰り返しつかえる
・長くつかえる
・ペーパードリップの2ランク上の味が楽しめる

反対にデメリットは、
・即洗わないと目づまりする
・定期的なお手入れが必要

まとめると、こんな感じ。
ちょっと悩ましい。


オススメできるけど、もし使うならこまめに洗いましょう。




ドリップはこの一台でじゅうぶん満足。
シンプル。使いやすい。美味しい。


ペーパーでいれるならダイソーのフィルターを。
セブンでも置いてますね。神コスパ。


たまにはネルドリップで極上の一杯を。
この一手間がたのしい。美味しい。

趣味人の職場の同僚曰く「至高の珈琲は水出し」と。
夏はスッキリ飲みやすい。緑茶もまたよろし。

これさえあれば煎りたての珈琲がのめますよ。
自家焙煎入門用に。


いいなと思ったら応援しよう!

ryosukewexer
うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。