![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139067610/rectangle_large_type_2_d0220c640a686096725eba566a715be0.png?width=1200)
卓上ファンは1年中つかえる
昨年の夏はUSB給電の卓上扇風機にハマり計9台を購入した。
卓上扇風機は使えるぞ。
しかも一年中。
うちでは主にサーキュレーター、食器乾燥、洗濯乾燥に使っている。
卓上ファンはちいさい。
そして数ワットで動く。
わが家では1000Wで電気代が30円程度。
いちばん小さい扇風機は1時間1Wくらいだからほとんど電気代はかからない。
なぜ卓上ファンにハマったかというとポータブル電源と相性がいいからだ。
窓際にも小型のソーラーパネルを置きっぱなしにしてポータブル電源を充電しておけば、その電気をつかって無限に扇風機をつかえる。
ダイソーのものからAmazonのノーブランド品まで色々試した。
そのなかで唯一フライングタイガーで買った昭和家電風のレトロ扇風機だけ即壊れた。
運悪くババを引いてしまった。
フライングタイガーの扇風機の土台がしっかりしてたので、楽天で買った扇風機のヘッドを移植して魔改造ファンとして使っている。
その楽天の扇風機もプロペラの回転が不安定なのでそろそろ寿命かもしれない。
そのほかの扇風機はつけっぱなしの時も多いが元気に稼働している。
おもに3台をサーキュレーターがわりに使っている。
春夏秋冬、部屋の空気をうまく循環させて快適に暮らしたい。
ネットで季節ごとのサーキュレーターの上手な使い方のチャートをみつけて、それを参考に卓上扇風機を使っている。
冬は暖かい空気が天井に溜まりやすいから扇風機の風を上にあてて暖かい空気を攪拌させる。
春秋は空気を循環させるために部屋から別の部屋に向かって風を当てる。
サーキュレーターと扇風機の違いがよくわからない。
サーキュレーターの方が風が遠くまで届くらしい。
よくわからないけど卓上扇風機の風も当て続ければ風の流れは作れるんじゃないか。
あと卓上ファンは小型で微風なところがいい。
風が直接肌にあたっても寒くない。
食器乾燥。
これはいいぞ。
周りで食器洗い機に対して絶賛の声をよくきく。
うちも食器洗い機を導入したいんだけど適当な置き場所がない。
だからいまだ手洗いだ。
洗った食器をメッシュのカゴに移すんだけど、そこにクリップ型の小型扇風機を2台つけている。
これで風を当てるだけで食器乾燥が相当はやい。
卓上ファンとスマートプラグの相性がいい。
卓上ファンは電源オンオフのスイッチしかないものもある。
その他あっても風量の強弱ぐらいだ。
卓上扇風機の置き場所を固定にしてスマートプラグに繋いでおくと任意にタイマーをつけられる。
たとえば食器乾燥用はスイッチを入れたら3時間で自動オフにするようにしている。
サーキュレーター用は9時間で自動オフにセット。
あと19時から7時まで、とかもできる。
アレクサと連動して声でスイッチオンオフできるのもいい。
最後に洗濯乾燥だけど、夏物処分で買った充電式の卓上ファンが2台あって、これを重宝している。
外干しできないときに洗濯物に風が当たるように、置き場所を自由に選べるのがいい。
内蔵の電池は1500mAh程度のもので、数時間回し続ければ勝手に電源が落ちるのもいい。
卓上ファンに慣れると夏本番になって扇風機をつけると風つえーって本家のパワーに感動する。
卓上ファンはほんと微風なんだけど、電気は浪費しないし、ほどよい風をつくるので、工夫次第で色々つかえる。
お料理の熱冷ましとか。
ポータブル電源とソーラーパネルがあると、太陽光で発電した電気で無限レベルで動いてくれて良い。
夏だけでなく1年中、地味に役立ってくれますよ。
わが家でいちばん信頼できる小型ファン。
クリップ式。USB電源。
風量十分。
つけっぱなしでも安定の動作。
主に居室の空気の流れをつくるのにつかってます。
2台買ってダブル稼働。
レビューで「2年間つけっぱなしでサーバーの冷却につかってます」みたいなコメントをみて、タフさに期待して購入。
難点はファンにホコリが溜まると風量が激落ちする。
が、つくりがちゃんとしていて、カバーはひねるだけで簡単に開く。
あとはノンアルコールタイプのウェットティッシュで拭けば即復活。
風量落ちがメンテナンスのサインになって、ある意味よい。
今年2台買い足したやつ。
バッテリー型はどこでも運べて便利。
食後や入浴後にサッと使える。
または部屋干しの際にサッと風を当てられる。
4000mahのバッテリーを積んでいるので10時間以上は使えます。
耐久性は未知数ですが、これまでAmazonで買ったノーブランド省電力家電の90%以上は2シーズン以上使えてます。
すごい世の中になりましたよ。
いちばん使い勝手がビミョーなタイプ。
平置きして上方に風が出るので、室内干しの際に洗濯物の下に置いて送風するときにつかっています。
この2台さえあえば、窓辺にソーラーパネルを開いておくだけでほったらかし発電ができます。
ベランダに置いたときの最高発電ワットは46W。
その状態で1時間発電しただけで、省電力デバイスは何時間も稼働できます。
ポタ電とソーラーパネルを買ってから、ほぼスマホ類のデバイスの充電は自家発電で賄えています。
電気料金でいえば元を取るのはタイヘン。でも万一の備えとして安心感ハンパないですよ。
ポータブル電源やソーラーパネルを買う際は、事前に廃棄についてもチェックしておきましょう、をまとめました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ryosukewexer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90662564/profile_21f7c3cfe29afb7abe174cdd25a42a95.png?width=600&crop=1:1,smart)