さよならポメラ
DM5という古い型のものです。
もうずっと電源の調子が悪くて、電池を変えても次回つかなくなる。
でもなぜかデータ移行用のコードをさした後、また電源がつくようになる。
裏技っぽいやり方だけど使えるからまあいっかと、あまり気にせずポメラを使っていた。
そうしたらある日、Bが打てないことに気づいた。
バッハが打てない。何度打っても「アッハ」となる。
これがとどめかなと思った。
さすがに打てない文字があるキーボードは使いたくない。
もともと年数がたった機種をメルカリで格安で買って、放置していた時間も長かったし、わりと最近頻繁に使うようになっていたところだった。
キーボードを二つに畳むタイプでもともと手に取ると華奢なつくりだなと思っていた。
だからキーボードを開くときも畳むときも文字を打つときも気をつかった。
それでも少しずつ調子が悪くなっていって、とうとうBが打てなくなった。
このポメラは2010年製。。。
ポメラ以外のレトロガジェットで愛用しているものにパナソニック製のポータブルCDプレーヤーがある。
いま4台もっていてどれも90年代後期型のもの。いずれも現役だ。
うち1台だけ購入当初から乾電池が使えない。
あと2台は乾電池を入れるところの蓋がない。
それ以外問題なく動いている。
90年代のパナ製のプレーヤーはGショック並みにタフだ。
この感覚があってポメラにもちょっと期待していた。
でも実際は実家の部屋に放置していたらコード類が溶けてしまった国産K製のMDウォークマン並に脆かった。
ポメラは電源がつかない、画面が映らないなど、まったく使えないことはない。
だから、しばらくこのままにしておいて、ジャンク品としてメルカリに出すかポメラを直せる誰かに譲るかどうするか、ちょっと考えてみる。
ポメラが壊れてしばらくぶりにBluetoothのキーボードとスマホで文字を打ったら、便利すぎる。
まずキーボードとスマホの連携がスムーズ。ボタン一つでできる。
あと変換がラク。さすがスマホ、予測変換が優秀すぎる。
なんといってもPCでの入力は楽だ。
画面の大きさ、キーボードの大きさ、すべてが快適だ。
ポメラを一時使うことで、BluetoothキーボードやPCでの入力の快適さが倍増した。
ポメラが壊れて思う。ポメラとはなんだったのか。
僕にとってのポメラはバイクに似ている。
文字入力に特化したマシン。
その潔さが好きだ。
文字入力しかできない不器用さがかわいい。
パカっとキーボードが開くギミックが好きだ。
でも便利じゃない。
画面やキーボードが大きくてSNSもyoutubeもメールもできるPCの方がいい。
文字入力に集中できない?そんなことはない。
文字を打っている間は基本入力しかしない。
僕の場合は。
バイクもそう。
バイクは自由な乗り物だ。
全身で風を感じられる。
バイクのことを考えただけでワクワクする。
中学のときにスクーターの後部座席に乗せてもらったときの高揚感は今でもリアルに覚えている。
でも実際に免許を取ってバイクをもってみると、バイクは自由どころか、寒くて雨に降られて風にあおられて不便不快極まりない。
バイクに乗って気持ちいい季節は本当に限られている。
四季のある日本で暮らすなら車の方が断然快適だ。
でもバイクの存在がいい。
そのコンセプトがいい。乗るより眺めてる方が楽しい。
ポメラもそんなところがある。
僕にとっては。
たぶんチャンスがあればまた購入すると思う。
さよならそして短い間だったけどおつかれさま、僕のDM5。