マガジンのカバー画像

Acompany

227
Acompanyに関連したnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023やってます

プライバシーテック企業のキャリア安全性

Acompany 研究開発部門 R&D チームのマネージャーの牧野です。 この記事は アカンクリスマスアドベントカレンダー 2023 35日目の記事です。 さて、先日 元DeNA人材育成責任者の坂井さんという方が、日本のマネジメントについて語っている動画を見ていました。 自分も大学時代のラグビー部で副キャプテンでFWというパートのリーダーをやっていた頃、ちょっとキレてしまってその後の行動が良くなくて信頼を失いかけた経験があったり、別の会社に所属していた時は僕がリーダーではな

コーポレート業務をハックしてみた Vol.1(Zapier編)

Acompany コーポレートマネージャーのサガサキです。 この記事は アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 26日目 の記事です。 「アドベントカレンダー、何を書こうかな・・・」と悩んでいると、社内のエンジニアから「コーポレート(バックオフィス)の人たちが何やっているか知りたいです!」という話をいただいたので、少し前にコーポレートで行った業務ハック(業務効率化)について、書こうと思います。 ※色々な業務を頑張ってハックしたので、今回は一旦 Vol.1(Zapier

スタートアップCOOが、市場選択について考えた一年

どうも、Acompanyの佐藤です。 この記事は アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 34日目 の記事です。 昨年のアドカレでこんな記事を書きましたが、またあっという間に一年が過ぎました。 振り返ってみれば、この一年でさらにいろいろなことがありました。ありがたいことに、「順調に成長していますね」と言われることもありますが、個人的には全然そんなことはなく、日々たくさん葛藤し、迷いながら今に至っていますし、今でもいろんなことに格闘中です。 この記事では、その中で考

PIAの悩みどころ

Acompanyでプライバシー法務を担当しています弁護士の宇根と申します。 この記事は#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 30日目の記事となります。 Acompany5周年アドベントカレンダーにて、以下のPIAの記事を執筆しました。 あれから半年ほど経ち、プライバシー影響評価(PIA)の実行支援を通じて、当社にも新たな知見が蓄積してきました。 一方、新たな悩みどころも出てきており、本記事を執筆するに至りました。 なお、以下のいずれの悩みどころも「悩ましいなぁ

弁当箱の裏に書いてるような資料作ってんじゃねーよ

こんにちは。Acompanyで事業開発を担当している橋村洋希(はしむらひろき)です。 この記事は、🎅#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023  30日目の記事になります。 チームの皆様には、事業内容やカルチャー等について連日濃い内容の記事を公開いただいているので、今回は、自分の仕事に影響を与えた言語録を一部ピックアップしつつ、自分の考え=拡大解釈させて事業開発チームのコミュニケーションスタイルについてお伝えします。 と同時に、この場を借りて無意識ながらも日々の行動に

「カルチャー担当ってなに?!」からの4ヶ月を振り返ってみた【後編】

こんにちは!アカンカルチャー担当とだです!こちらは #アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 29日目の記事で、初日に投稿した記事の【後編】となっています。(後編の公開が12月になってしまったので、もはや4ヶ月でなく5ヶ月なのはご愛嬌!)【前編】とあわせて読んでいただけるととてもうれしいです! 【前編】で書いたこと、【後編】で書くこと【前編】では   ◇「カルチャー担当」という新ポジションに就いた背景   ◇ 私だったワケ   ◇ これまでの4ヶ月、何をしてきたか を

ペンギンでもわかる「DFFT(信頼性のある自由なデータ流通)」

おはようございます。 世界No.1の偉大なプライバシーテックカンパニーを目指すAcompany広報のはまだ🐧です。全国制覇まであと3県(大分・宮崎・鹿児島)です。 さて、最近「DFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)」という単語をよく見る・聞くようになりました。 2023年はDFFT実現に向け、大きく動いた年。1月の世界経済フォーラム年次総会2023(ダボス会議)にはじまり、4月のG7群馬高崎デジタル・技術大臣会合、5月の

「#部活_日本酒を味わう会」地酒関東支部活動報告:2023年の日本酒3選

Acompany プロダクト部門 DCR チームのテックリード イナミです。 この記事は アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 33日目 の記事です。 宣伝こんな方と一緒にお仕事したい この記事を読まれている「一次情報を集める」ことが得意な方々は弊社にぴったりかもしれません! Acompanyはプライバシー保護とデータ活用の両立を追求するデータクリーンルームをベースに、次なるデータ市場を拓くプラットフォームを展開しています! ぜひカジュアル面談からお話させてく

やってみて分かった学生起業の強み・弱み

先日、学生の方とお話しする機会があり、学生起業の強み弱みについての議論になったので、整理してまとめてみます! 学生起業を考えている方の参考になれば幸いです🤗 また、この記事はAcompanyのアカンクリスマスアドベントカレンダー2023の32日目の記事になります🎅! また、私自身の学生起業のお話については以下の記事にて書いていますので、ぜひ読んでいだだけますと嬉しいです。 学生起業の強みまずは強みについて3つ挙げます。 体力がある 地味ですが、体力は社会人が持ってい

プライバシーテック(PETs)とは何か。個人情報保護法3年ごとの見直しヒアリングを踏まえて現在地を解説(2023年12月ver)

おはようございます。 世界No.1の偉大なプライバシーテックカンパニーを目指すAcompany広報のはまだ🐧です。ペンギンかもしれません。積読が100冊を超えました。 さて、みなさんは「プライバシーテック(PETs:Privacy-enhancing technologies)」という単語を聞いたことはありますか。「プライバシー保護技術」、「プライバシー強化保護技術」と記載されていることもあります。 このプライバシーテック(PETs)が最近、個人情報保護法の3年ごとの改正に

バックエンドエンジニアが受託開発会社からスタートアップ自社開発会社に転職して一年経った感想を述べる

Acompany プロダクト部門 DCR チームのテックリード イナミです。 この記事は アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 23日目 の記事です。 Acompany に入社してから早一年が経ちそうなので振り返りをしようかと思います。 受託開発会社から自社開発会社へ、更にスタートアップ企業へエンジニアが転職した振り返り記事を書いてみたいと思います。 今回は施策ベースの振り返りではなく感想ベースの振り返りをします。 漠然とした文章で大変恐縮ですがご容赦ください。

年3回!Acompanyの全社オフラインイベント「OKR Day」はどんなことしてるの?

アカンカルチャー担当とだです!11月1日から始めた#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023も残り3週間弱!こちらは24日目のダブルヘッダー記事です。 この記事では、11月7日(金)に開催したAcompanyの年3回だけの全社オフラインイベントである「OKR Day」についてご紹介します!普段は北海道から沖縄までフルリモートのメンバーも、この日ばかりは本社のある名古屋に大集結しますよ! OKR Dayとは Acompanyでは1年を以下の3期に区切り、OKR設定をし

スタートアップでデプロイ戦略勉強会してみたらいい感じだった

はじめにAcompany プロダクト部門 DCR チームのテックリード イナミです。 本記事は「#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023」18日目の記事となります。 プロダクト部門はデータクリーンルーム製品の本格提供を開始しており、安定したサービス提供を目指してデプロイに関する勉強会を行いました。 弊社の勉強会の雰囲気が社内外で感じれたら嬉しいので、コメントと Q&A を含めて記事にしてみました。 弊社では優秀なメンバーによる様々な勉強会が開催されています! ご存

30歳を超えても、地方に住んでも、世界に挑戦する仕事をしよう

どうも、AcompanyでCOOをやっている佐藤です。 この記事は、僕と同じように、今後のキャリアに少し悩んでる、主に30代ぐらいの人向けに書いています。色々と自分なりにキャリアに悩んできて今に至っているので、似たような境遇の人の参考になれば嬉しいです。 この記事は#アカンクリスマスアドベントカレンダー2023 15日目の記事です。 まずはざっくり自分のキャリアを新卒でITコンサルティング会社に入りました。システム開発や運用を経験したのち、情報システムの企画や調達支援な