![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94525145/rectangle_large_type_2_ed8840707c59bc0f15fdc04c1f41b7e9.jpeg?width=1200)
人生理念 No.3
Value -僕の信念と生きる指針-
『自分の人生、主役は自分自身なり』
周囲に振り回される自分が嫌だった。
それで何度も自分自身が本当にやりたいことを諦めてきたから。
僕は、僕の望むライフスタイルを築いていきたい。
夢に向かって邁進したい。
だって、自分自身の人生なんだから。
その主役は、他の誰でもない。
自分なんだから!!
『希望の光』
「夢・目標・憧れ・大切な人・大きな志と使命」
これらは僕にとって、生きる希望の光である。
この希望の光さえ失わなければ。
どんな逆境や困難であろうとも、必ず乗り越えられると。
僕は信じている。
メンタル不調になって、生きることをやめようとも思っていた僕は今、生きることに希望を感じられるようになったから(^^)
『青い炎の情熱』
青は、挑戦者は表す色、その情熱の色。
青い炎は、赤い炎より熱く、静かに燃える。
(青を灯せ | TOYO TIRES TVCM より引用)
ただの情熱ではない。
僕はこの「青い炎の情熱」を心に灯す。
冷静でありながら、熱い想い(情熱)を胸に、挑戦し続けます。
『真の勇気』
メンタル不調を経験して感じた。
無理に我慢をしたって、平気そうに見せかけたとしても、その行いは結局空回りしてしまうことを。
勇気とは言っても、がむしゃらに向かっていくことだけが勇気ではない。
時として、それは愚かな行いにもなると・・・
僕にとって「真の勇気」とは。
与えられた境遇の中で、ねばり強く前進する勇気(自助論)
嫌われる勇気・幸せになる勇気(ベストセラー/岸見一郎・古賀史健)
そして、僕が特に大切にしたい「休む勇気」
いつか、その勇気を心から誇りに思える日が、必ず来ることを。
僕は信じている。
4Pro-minds "Professional, Purpose & Process and Professor"
Professional mind #僕のプロ意識
僕にとって『プロフェッショナル』とは。
①与えられた役目を果たすこと
②自助の精神
③徹底したリスク回避
④覚悟と信念
⑤向上心。-やるからには、とことん上を目指す心ー
Purpose & Process minds #目的意識と正当性のあるプロセス
#VUCA時代 #正解が分からない時代
今までなら、何処かに正解という名の答えが転がっていた。
だけれど、時代は進化し続けている。
答えが分からないのであれば、自分が成し遂げたいことの目的意識を持って、努力と工夫を積み重ねて、正当性のあるプロセスにすれば良い。
さすれば、結果に左右されない心を持つことが出来るだろうし、失敗だったら、そのプロセスを修正・改善してまた挑戦すれば良い。
誰がどう思い、何と言い、何をされようとも、自分の決めたことを貫き通すための「目的意識と正当性のあるプロセス」である。
Professor mind #教授 #研究者 #探求学習 #教育
僕は将来、教育者になって「人の成長と社会の健全な発展の支援」に携わることを志している。
僕の教育者の理想像は「教授」
大学時代のゼミの先生(教授)が、僕にとって大きな影響を与えてくれた。
僕にとって”人生の師”と言える教授の存在感。
当時学生だった僕と”共に学び成長”を目指す教授の姿勢。
「人の成長と社会の健全な発展の支援」という言葉も教授の言葉から貰った。
憧れでもある、大学時代のゼミの教授。
僕は、研究者の心を持って、”探求的な学び”をしながら、教育者として学習者の能力を引き出す教育をできる「教授」を目指していきたい。
”最大化”ではなく『最適化』
最大化ではなく、最適化を目指す。
— 菊地 涼介 @心身の充電期間中🔌 (@beambitious21) May 3, 2022
最大化を目指したとき、目の前に転がっている幸せや何か大切なものを見失ったことがある。だから最適化。ある時に気付いたの。自分にとっての生きやすさや働きやすさ、豊かさや幸せを探したい。人と比べる必要なんてない。自分にとって最適なものを信じていこう(^^)
僕が思う「最適化」というのは、大きな目標を立てつつも、その目標を細分化し、少しずつ着実に、小さな目標を達成していく努力をすること。
— 菊地 涼介 @心身の充電期間中🔌 (@beambitious21) December 3, 2022
また、スピード化・効率化と言われる時代にそぐわないかもしれないが、目標達成のプランに必ず余裕(ゆとり⇒休み・Free Time)を設けること。(メモ)