![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55772065/rectangle_large_type_2_384d173a1721121b8965a148e7c65240.jpg?width=1200)
1からやり直そう。
「そこに自分がやる意味はあるか。」
とある本がきっかけで考えることが多くなりました。
本noteを読んでいただきありがとうございます。
今回のnoteは読んでくださる皆様に報告があります。
それは…noteの方針を変えます。
急で申し訳ありません。
なぜ急にこうなったかを書いていきます。
それでは見ていきましょう!!!
◆ noteを書き続けてきた現実
これまではビジネス書やビジネス関係の記事を書いてきました。
多くの方にフォローしていただいたり、読んでいただけて本当にうれしかった。
しかし、私の中でモヤモヤしたことが…
noteを書き始めて1年以上が経ち、これまで書いた記事を見直してみました。
見ていくと1つの疑問が…
「この記事、誰でも書けるんじゃないか?」
ビジネス書を1000冊以上読み、仕事で試行錯誤した上で記事を書いてきました。
その記事が検索結果で出た他の記事と比べて差がない。
つまり他の人にも書けるようなことを時間をかけてやっていたということ。
心のどこかでPV数を気にしたり、SEOで似たようなことを寄せて書いていたのかもしれません。
自分がやる意味がないんだなぁ…痛感しました。
◆ 自分にしかできないこと
モヤモヤがどうしても取れません。
他の人ができるなら他の人がやればいい、いいものができるなら必ずしも自分である必要はない。
ずっと心に何かが引っかかっている。
何回も見直しながら、これからどうやって書いていこうか悩みました。
あるとき、ふと気づいたことが…
それは、編集部おすすめに選ばれた記事と1年以上Google検索順位1位になっている2つの記事に共通していること。
「自分の完全オリジナル記事」ということ。
2つの記事は何の参考もなし、SEOも全く気にせず、自分が考えたことを素直に書いた記事。
この2つは1年以上経っているのにいまだに読まれ続けていました。
同じ情報は2ついらない、いいものだけが残っていけばそれでいいし、自分が生み出せずとも紹介すればいいだけのこと。
私にしかできないことを本気でやろう、そう考えました。
◆ これからnoteでやること
これからのnoteですが、完全オリジナル記事を書いていきます。
もちろん根拠づけとしてビジネス書は活用します。
これまでのようにビジネス書を要約したような記事はもう終わり。
ただ、読んだビジネス書リストはこれまで通り公開していきます。
これまで以上に自分が考えたことをみっちり書いていきます。
私にしかできないことを本気でやっていきます。
◆ 終わり
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
これまで仕事で役立つ情報を目当てに記事を見ていただいた方々、大変申し訳ありません。
私自身も本当は書きたい。
でも他に優れた人がいる以上は自己満足で終わってしまいます。
私よりビジネスに精通してる人がいる。
私より人にうまく伝えられる人がいる。
苦渋の決断でしたが、1からやり直そうと思います。
これまで書いた記事はもちろん残します。
何年経っても使えるように書いてきたつもりですので参考にどうぞ。
7月から再スタートします。
改めてこれまで読んでいただきありがとうございました。
そしてこれからも見ていただけたら幸いです。
それではまた次回に!!!
☟ 編集部おすすめに選定された記事 ☟
☟ 他の投稿記事 ☟
☟ Twitterアカウント ☟