ビジネス書のマンガ版で起きてる変化
「あれ…なんかいつも読んでるのと違う…?」
先日、ビジネス書のマンガ版を読んでいたときにふと感じた違和感。
読みづらい…読んでいて内容があまり頭に入らないぞ…
なんなんだこれは…
それもそのはず。
ビジネス書のマンガ版が従来と違った構成になっていたんです。
4年近く読み続け、1000冊以上読破したのにこのパターンは初めてでした。
つまり、読者の趣向が少しずつ変化してきたということ。
では具体的にビジネス書のマンガ版で何が変化したのか、それを今回は書いていこうと思います。
それでは見ていきましょう!!!
◆ 今までのビジネス書のマンガ版
1000冊以上ビジネス書を読んだと偉そうにしていますが(笑)、マンガ版を読むことも少なくありません。
持ってるマンガ版だけでも50冊はあります。
内容の質も原書に劣っておらず、端的にまとまっていて読みやすい。
ではどのような特徴なのか解説します。
▼ 「マンガ→解説…」を繰り返す
原書の内容の要所をマンガの具体的なシチュエーションに落とし込み、ストーリー形式で進めていきます。
マンガがある程度進んだら、途中で文章にて詳しく解説、これをだいたい3章~5章で繰り返していきます。
マンガ→解説→マンガ→解説→マンガ→解説…
といった感じ。
先にマンガでイメージを作られているため、文章を読むとそのイメージが頭に浮かび、理解するまでが早くなります。
これは、文章を読むときに使う右脳だけでなく、絵や写真を認知する左脳も使われます。
そのため、文章だけで読んだときよりも記憶に残りやすくなります。
▼ ロングセラー・ベストセラーが多い
今まで読んできた経験から言うと、ロングセラー・ベストセラーになったビジネス書が多いです。
具体的には、孫子、7つの習慣、人を動かす、エッセンシャル思考など。
つまり、評価が高いビジネス書でないとマンガ版として発売できない、そう捉えても過言ではない気がします。
最近、若い世代が本を読まなくなってきたからマンガ版が増えてきているのは間違いありません。
ただ、それだけでビジネス書をマンガ版にすることは難しいということ。
私は基本、マンガ版が出たら必ず1度は目を通すようにしています。
◆ 最近起きたマンガ版の変化
今までのマンガ版はロングセラー・ベストセラーを中心に、「文章→解説…」を繰り返し書かれていました。
しかし、最近のビジネス書のマンガ版はこういったパターンではなくなってきているんです。
ではどんなパターンなのか、私が読んだものと推測を書いていきます。
▼ 「解説→マンガ…」を繰り返す
冒頭に感じた違和感がこれ。
先程は「マンガ→解説…」を繰り返して書かれていると述べました。
ですが、最近では「解説→マンガ…」の順番で書かれている本がありました。
ストーリーと解説を文章のみで書いたビジネス書ではこのタイプの書き方は見かけることがありました。
ですが、マンガ版では初めての経験です。
本質で見てみると、今までのマンガ版は「アウトプットのイメージ→インプット」だったのに対して、「インプット→アウトプットのイメージ」で書かれた本が出てきたということ。
やはりインプット→アウトプットの方が人の記憶に定着しやすいということですかね…?
▼ いきなりマンガ版で出版する
高い評価を得たらマンガ版としても出版される、ずっとそう思い込んでいました。
しかし、いきなりマンガ版で出版される本がありました。
内容を読んでみて推測したのですが、おそらく若い世代がターゲットだといきなりマンガ版で出版するのではないでしょうか?
日本人の若い世代の読解力が年々下がっているのは、OECDの学力調査からニュースにもなりました。
若い世代には「読んで理解」よりも「見て理解」の方が結果として読まれる、そんな気がします。
このマンガ版の原書どれだろ…血眼になって探し、なかったときの驚きは今でも覚えています(笑)
▼ 全部マンガで書く
「…もうただのマンガじゃねーか!」
心の中でツッコミました(笑)
文章による解説自体もなくしてしまい、マンガの中で解説も全部済ましてしまう、そんなマンガ版も少しずつではありますが見られます。
「日本の歴史」のマンガのイメージです。
先程と同様、若い世代をターゲットにしたのではないでしょうか…?
今ではマンガアプリの普及で、電車移動などの隙間時間でマンガが読まれる機会が増えました。
若い世代が読む・見る、という機会が1番多いのが「マンガ」、そう言い切ってもいいのではないでしょうか?
マンガの読み方・見方が慣れてる若い世代だから、もういっそのこと全部マンガにしたのではないかと推測しました。
◆ 終わり
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
今まではビジネス書で学んだことを、実際にやってみてうまくいったことを中心に書いてきました。
ようは体験談。
読んでいただく方に有益な情報を提供するためです。
ですが、今回は自分の考えを述べさせていただきました。
これからは、有益な情報を提供するのと同じくらい、自分のことを知ってもらうのも大切だからです。
もちろん、事実と意見を切り離しています。
ネット情報は事実と意見が混同してるとよく言われてますので…
これからは有益な情報を発信しつつ、自分の考えも発信していこうと思います!
それではまた次回に!!!
☟ 編集部おすすめに選定された記事 ☟
☟ 他の投稿記事 ☟