見出し画像

エレキギターのVolumeとToneのPU切替。Fender ⇔ Gibson の比較 /実演有

これ、エレキギターをやったことがある方でしたら、ご存じの事かと思いますし、特段、珍しい奏法とかではありませんが、ちょっとまとめてみました。

エレキギターには、通常、ボリュームとトーンの操作つまみとPUセレクターがありますが、今日は、それの積極的利用方法について書いてみます。

私が10代であった、80年代は、コンパクトエフェクターが凄く流行っていましたし、今から書くようなことは、割と、エフェクターのオン/オフでやっている人が多かったです。私もはじめはそうしていたのですが、比較的早い段階から、このやりかたを始めました。まぁ、きっかけはClassic Rockとか、ブルース系をやり始めてから、それらを使わなくなった感じでした。

ということで、私は、いわゆるコンパクトエフェクタ―をほぼ使わない派です。
まぁ、ワウペダルとかフェイザーとか、それでしか出せないものは使うこともありますが、基本は、いわゆるアンプ直刺し派です。

特に私は、歪み系のエフェクターはほぼ使わないので、歪みのコントロールはVolume、Toneでやっています。
※後、一部は、ピッキングのアタック度合いを利用して歪ませます。ただ、この歪みはいわゆる通常の出音としての歪みとは少し意味合いが違います。

曲にもよるとは思いますが、曲の中でニュアンスを変化させたいときに重要になるのが「Volume Control」と「Tone Control」の操作と「PUの選択」なんですよね。実際にはピッキングとか押弦の加減も含まれますが、それ以外のところでは、これらの組み合わせでやっています。

ざっくり言えば
Volume で音量と歪み具合を操作し
トーンで存在感を操作し、
これにPUの選択を含めると、
かなりのニュアンスや音のキャラクターの操作ができる
んですよね。

では、その具体例を書いてみます。実際は、これらを組み合わせて利用する複合技(技というほどのものではないかもしれませんが)

ライブでも使えますが、私は録音時にも多用しています。また、Fractalとかで使っている機材のメモリーと併せてDAWのトラックに利用PU,ボリューム、Toneなどもメモしています。

まずはPU切替から
<PU切替>
まぁ、これは一般的ですよね。
PUセレクターでFront、Rear(Stratocasterの場合はセンターもありますが)を場面ごとで切り替えて利用するという方法です。

曲中でニュアンスを変えたい場合に利用することが多いですね。ソロとそれ以外のヴァースで雰囲気や存在感を変えたいなど。

うちの動画では結構、いたるところで出てきますが、わかりやすいのはAdamとやったCreamのWhite Room
※その切り替えの個所から始まるので、いきなり音がでますので注意してください。

ここでもやってますね。ソロはファズを使ってフロントでぐしゃっとした音にしておいて、ソロあけのArpeggioの部分はクリーンにしたい。
これ、アルペジオの部分にもファズはかかっているんですが、Rearのボリュームをあらかじめ4とかくらいまで絞っておいて、クリーンにしているんだったはずです。※いきなり音がでますので注意してください。


<Volumeの操作例>

エレキギターのVolumeは、オーディオなどの音量と違って、絞る(下げる)と、その特性も変わります。オーディオやテレビのボリュームは、そのままの音で、音が大きくなったり、小さくなったりしますが、エレキギターのボリュームは絞ると出音自体が変化します。


<操作例① 演奏時の役割の幅をつける>
具体的な利用法を書く方がわかりやすいかもしれませんので、それを書くと
1.リズム伴奏、バッキング時は6-8にしてクリーン気味にし
2.リード時は10にして軽い歪み

みたいな感じです。

副次的には、これによって、音量にも差をつけられるので、その意味でも有効ですね。
※実際には、これにPUの選択を加えることも多いですが。

簡単にわけると、上のような感じになるのかもしれませんが、私の場合、このボリュームの調整は、すごく重要でして、曲によっては、6、7,7.5、8,9,9.5、10みたいに細かく使い分けている場合もあります。

利用するGuitarとアンプとの組み合わせにもよるわけですが、それぞれの位置の時の音の出方をあらかじめ把握しておいて、曲中で調整するという感じです。

これは例はたくさんあるんですが、操作が細かいので映像ではわかりずらいですね。近日公開予定のピンクフロイドのカバーのなかで、少しわかりやすいところもあるんですが。

これでもやってましたね。映像開始直後で、微調整してますね。その後も数回やってました。この曲では、PUはセンターでトーンを絞って、ボリュームで微調整、後半途中からRearでトーンは10みたいな弾き方をしています。
※いきなり音がでますので注意してください。

もちろん、曲によっては、操作しないこともありますが、インスト曲の場合や、ソロが長丁場の曲、曲の場面に合わせてこまめに微調整しています。

<操作例② ボリューム奏法>
こちらは、Volumeつまみを操作することで、ピッキング時のアタックを消したり、ヴァイオリン的な音を出す、みたいなことですかね。これは言葉では説明しずらいですね。

最近、あんまりやらないので、ちょっとミスってるところもありますが、うちの動画ではここでやってますね。※いきなり音がでますので注意してください。

次はトーン

<Toneの操作例>
Toneはまぁ、ごくシンプルに言えば、音の存在感の制御に使うことが多いと言えばよいんでしょうか。トーンは、基本的には、ハイ(高域)を落とすためのローパスフィルターなんですよね(その意味ではイコライザーなんですが、ミキサーなどのイコライザーとは少し違ってます)

<操作例①>
音のこもり具合⇔明るさを調整する。後は、クリーン度合いやアタック感(実際のアタックは変わらないので、あくまで聴感上)を操作可能です。

トーンはだいたいは10で使うことが多いと思いますが、たとえば、フロントPUを選んでおいて、トーンを絞ると結構音の雰囲気が変わります。
いわゆるブルージーなウーマンToneとかといえばわかりやすいかもしれません。

利用例で言えば、たとえば、歌があるところでは、少しこもらせて、歌を邪魔しないようにしておいて、リードの部分ではトレブリーな音にするなど。

私がよく使うのは、トレブリー度合いの調整ですね。これは逆算思考といえばわかりやすいのかもしれませんが、曲中の一番、存在感を出したいところの出音に合わせておいて、それ以外のところでは少し絞っておくというところです。
まぁ、そのように、主にニュアンスの制御で使うことが多いかもしれませんね。

<操作例② 疑似ワウペダル奏法>
Telecasterでやることが多いですが(というか、他のギターでは無理)、トーンつまみを連続可変させることで、ワウペダルのような音を出す奏法もありますね。
ロイブキャナンなどがやってますね。
私はがんばればなんとか届く範囲ですが、距離的に、若干、厳しいので、ピッキングのミスを誘発しやすいので、あんまりやりません(笑)

これは動画実演はありません。

<Fender系、Gibson系での使い方(アプローチ)の違い>
Fender系とGibson系での違いを書きます。

Fender系
1.PUはシングルが多い。
2.ボリュームはPUに対して、全部連動
3.
ギターにもよるが5Wayセレクターを使ってハーフトーンを利用する。

Gibson系
1.PUはハムが多い。
2.ボリュームはセレクター毎で独立している。

この2の部分の考え方、設計思想の違いが演奏にも影響するわけです。

PUに関しては、ハムは音の粒がそろった、まとまった感じの音が出しやすく、パワーがあるという感じですが、逆に言うと、ピッキングのニュアンスがだしずらい。シングルはニュアンスは出しやすいが、ピッキングの強弱で音のばらつきが出やすいという感じでしょうか。ここは、今回は深入りしません。

たとえば、Gibson系ですと、フロント時はVolumeを6にしておいて、リアはVolumeを10にしておき、ソロの際に、ピックアップセレクターをリアに切替て、音量も上げてしまう、というようなことです。

Fender系の場合、PUの切り替えでは音量は変わりませんので、直接Volume操作するか、あるいは、Rearに切り替えた時に音量が下がらないように、あらかじめPUの高さを調整しておくという手もあります(Stratocasterの場合、PUの1弦側を高くするなど。PUの高さの調節については、また、別の機会にでも書こうと思います)。

私の場合、Fender系の場合、ボリュームでやることが多いですね。
Fender系のギターは弾いている時の右手のポジションからボリュームまで指が届く範囲であることも大きいですね。


Gibson系の場合、ギターにもよりますが、フロントはつまみの位置が近いですが、リアのボリュームの位置が遠いので、先に書いた、「あらかじめVolumeを操作しておいて、PUを切り替えて音量や狙いの音に切り替える」という考え方になると思います。

PU切替で音量、存在感、トレブリー感の切り替えをやっているのがわかりやすいのは、この曲あたりでしょうかね。
歌のある部分ではFront PU Volumeは8くらい、Tone6とかまで絞っておいて、ソロになると、Rearにして、ボリューム/Tone共に10。
みたいな典型的な使い方
です。

利用方法は、曲のイメージによってまさに千差万別ですが、まぁ、そういう使い方があるという事です。

だいたい、これらの操作は逆算によって、曲中で使い分けていると言えば、イメージが伝わりやすいかもしれません。

まぁ、普通に知ってる人は知ってますし、別に、特別なことではありませんが、ちょっと記事にしてまとめてみました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?