![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115653598/rectangle_large_type_2_1bb60ba94053c64b0e62054244ce5bdd.jpeg?width=1200)
ローリング・ストーンズ サム・ガールズ考察。78年へのストーンズからの返答!
新作の発売に向けていよいよって感じのストーンズですが、今回は「サム・ガールズ」について書いてみようかなと、このアルバムはストーンズにとっても、節目のアルバムの一つだったのかなとおもうことがあります。
当時、ストーンズは、おかれた立場的に、若いパンク世代からは突き上げられ、時代の波はディスコにそまっていたわけで(といってもリアルタイムではないので、肌感覚ではなく後追いですが)。
そのなかで、ストーンズが放ったのがこのアルバムだったわけですが、私的にこのアルバム言い表すとすれば「ディスコにジャブを食らわせつつ、パンクを投げ飛ばした」みたいな感じだなと。ちょっと大げさな言い方ですけどね(笑)
ミックの流行りものへの姿勢から「時代に迎合しただけ」と評する人もいるかもしれませんが、確かに同時代で観れば、そう見えた部分もあったのかもしれませんが、時代が下ってみると、そうしたことではなかったのかなとおもうところもあります。
それについて少し書いてみます(これ、実は、ちょっと前に書いて放置していたんですが)。
<サムガールズにおけるディスコとの関係性>
まず、ディスコについてですが、確かに、ディスコは意識してますが、ストーンズはロックバンドですが、一面にはダンスバンド的側面があり、黒人音楽の流行りに敏感なバンドなので、単に流行への回答だったわけではないと思います。その点、ディスコとの相性は元から悪いわけではないと思います。ただ、そこで面白いのが、そのまま「ディスコ」なサウンドを展開しなかったところですね。
もちろん、流行に乗った面があることは確かですが、ストーンズサウンドにディスコやパンクを「取り込んだ」という印象ですね。
それも、少なくとも、レコード会社から言われてやったのではないと思います。ミックの交渉力もあるのかもしれませんが、ストーンズはレコード会社からの縛りから比較的自由であったバンドですからね。ディスコに飲まれるのではなく、むしろ自主的にうまいこと取り込んだという柔軟性を感じますね。
もちろん、流行を強く意識してるのは明白ですが、ダンスバンド的側面から見た場合、より本質的なところで、必然的に融合したのかなと。
その取り込み方は、かなりプリミティブですしね。「電子楽器をつかって云々」という、外側から取り込むような形ではなく、どちらかというリズムの本質の部分だけにフォーカスしてとりこんでますからね。
象徴的なのはミス・ユーになるでしょうが、それ以上に、本質的な踏み込み度、あるいは音楽的なオリジナリティーの観点で言えば「いわゆるスリーコードもののロックンロール的な曲で4打ちや8打ち連打的なバスドラ連打によるキック強調を取り入れた」ところにあるかと思います(個人的には「ロック」ではなく「ロックンロール的な曲で」というところがミソだなと思ってます)。
この辺りは斬新ですらあったのではないかと思ってしまいます(例 When The Whip Comes DownやLies等)し、しかも、それが成功していると思います。これはほかの「ロックンロールバンド」ではやってませんし、思いつきもしなかったかなと(笑)。ただ、前衛的とか革新的とまではいかないので、偉業とまでは言われないでしょうが。
ちなみにキック強調をストーンズが意識して打ち出したのはライブ盤の「ゲット・ヤー・ヤー・ヤズ・アウト」のジャンピングジャックフラッシュではないかなと個人的には思っています(脱線ついでに書くと、このアルバムのミッドナイトランブラーのブレイクのところ、ヘッドホンでよく聞くと「かっちょいい」という、モロ日本語の歓声(男性の声)が聞こえます。ほんとかはわかりませんが、これ、「村八分」のチャー坊説が昔からあります。しかし、この時代のアメリカツアーを現場で聞いた日本人がいたのは驚きです)
まぁ、こういうアレンジ力やミクスチャー能力はデヴュー当時のNot Fade Awayで、リズムだけボ・ディドリーのジャングルビートを当ててくるあたりからあったわけですが「より踏み込んでるな」と感じますね。
ディスコのリズムはシンプルな刻みでもあるので、基本的な音楽構成がシンプルなストーンズだからこそ成功させることが出来たという面はあるのかなと。しかし、それを8ビートのロックンロールに4打ち8打ちキックを取り入れたのは、発想としてほんとに面白いですよね。
<サムガールズにおけるパンクとの関係性>
パンクについていえば、まぁ、自分たちがやってきた路線をキャリアを積んできた経験の余裕を大人びた演奏として加えつつ見事に自分たちのスタイルで打ち返しているなと思いますし、周りからいろいろ言われたことに対しての、打ち返し的な部分が彼ららしいなと。
パンクと言えば「反逆」「退廃」という面があるかと思いますが、自己破壊的ではないところが彼ららしいなと。パンクはその点が健全とはいいがたいので、やはり長い期間流行ることはなかったのかなと。
その点、たしかに同じ反逆児であったとしてタフさの質と方向性が違ってるなと感じることがあります。
<音作り、その質感について>
物理的な音の傾向は、ローファイですね。そして、パンニングは狭く、かなりMono寄りの音を意識してますね。これは当時することが可能であった「音」に「圧」を加える方法の一つですし「わかって確信犯的にやっている」のだと思います。
彼らはデヴュー当時、Monoが主流でしたから、その良い面も体感的に知っているわけで、それをうまくつかったというところかなと。
この辺りは彼らの録音時の質感の仕上げへのこだわりを感じますね。いつか機会があればこれも書いてみたいのですが、ストーンズは、イメージと違って、そのあたりもよく考えられてます。
<ロニーの参加>
サウンド面で、もう一つ上げるとしたら、ロニーが入ってから、初のフル参加スタジオアルバムですしね(ブラック&ブルーは数曲ですので)。そこはこのアルバムのトピックの一つではありますよね。
しかし、ロニーのギターはキースとの相性がほんとにいいですね。
ストーンズの黄金期としてのギタリストとしてみたら、ミック・テイラーとの時期が黄金期ではあるんでしょうけど、相性だけでいえば、断然ロニーですね。ロニーは性格もいいですし、そういう角度からの評価が多いですが、音楽の柔軟性と多様性もなかなか曲者だと思います。
ギターを弾かない人にはわかりにくいところもあるかもしれませんが、ロニーの「出るときはでるが、引く時は引く」(ストーンズにおいてですが)という、ギターのギタースタイルは好きです。「曲や音楽の位置づけの中で自分の演奏を決定する」というところは私は凄く影響を受けました。
ギタリストって、ロックの中では花形ですし「とにかくめだってなんぼ」みたいなところも無きにしも非ずですが、ロニーはそこが絶妙だと思っています。おいしいフレーズの多くはロニーが弾いていても、花はキースに持たせることが憎いというか(笑)
私は、それをかってに「サポートギタースタイル」と呼んでます(メンバーじゃないという意味ではなく、あくまでも、「音楽的に支える取り組み方」という趣旨でですが)
A面
Miss You
「けだるい感じのディスコ」という感じですが、そういうのって、記憶の限り他ではあまり聞いたことがないですね。この辺りは音楽的には「都会の憂鬱」的なものをうまくとらえていると思います。その辺は、シングルのピンク系の色合いのジャケットも演出的に最高でしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694168759518-ToKGEOTcnw.jpg)
ミックのボーカルがいいし、エレピと絡むキースのリフトカッティングがはまってますよね。後は、チャーリーのドラミングが好きですね。シンプルなドラミングですがハイハットで変化をつけたり、ニュアンスやセンスが好きですね。
ロニーのフレーズも柔軟で印象的なのをさりげなく入れているのがいいですよね。後はベースもらしい(笑)。
サックスがいいし、エレピも効いてますね。
後、これ、ストーンズ史上初の試みであった12㌅も出てますが、あっちのバージョンも悪くないですね。
When The Whip Comes Down
この曲のテンポ設定が好きですね。このルーズな感じが渋い。これは意図的でしょうね。普通であれば、この手の曲は、テンポをあげたくなるものですからね。シンプルなスリーコードロックも仕上げ方次第でこんな感じにもできるという見本ですよね。ライブではBステでこれをやってるのが最高ですよね。
キック強調は、こちらは4つ打ちというより8つでアクセント強調ですね。
Imagination
ここでこの曲を持ってくるところがストーンズのブラックミュージック愛を感じますね。しかし、音は自分たちの流儀にしてます
Some Girls
シュガー・ブルーの参加が印象的ですが、独自路線でのマイナーブルースみたいな感じで、かつ、この曲はサウンド的にヘヴィーですね。もちろんヘビメタ的な意味ではなく、本質的な意味での粘っこさとヘヴィーさがありますよね。ストーンズはアコギ利用が多いですが、このアルバムは少な目ですが、この曲では使ってるんですよね。独自路線でのマイナーブルース系統の元祖の曲と言っていいのかなと思います。
シュガーブルーすごいですね。シュガーブルーと言えば、このNoteでお知合になった方のご主人様が共演しているという驚愕の事実が(笑)
書いてよいのかわからないので、この程度で止めておきますが、凄すぎですね。
Lies
音そのものはパンキッシュですが、キックの置き所が独特ですね。
こののちの時代のストーンズR&Rナンバーでよく出てくるパターンでもありますね。ギター3本でエネルギッシュさを強化してますね。
この曲では、ずっとではないですが4打ち系ですね。
B面
Far Away Eyes
ここでカントリーですか?って感じですよね。しかもロニーのペダルスティールが効いてますね。彼は、楽器はいろいろやれますからね。
カントリー調ではあるんですが、ミックの歌い方はゴスペルの説教のようでもあるところが「白黒い」ですし、その歌詞の皮肉さが、ストーンズらしいですね。
Respectable
これもスリーコードロックンロールをベースにした彼ら流儀のパンク版みたいな曲ですが、パワーがありますよね。「年寄りの時代遅れのロックンロールと言われることに対しての打ち返しの見本」のような曲ですね(当時は、この年齢でも、そういわれていたわけで…)
これもキックはいわゆるロックンロールのパターンとは違ってますね。4打ちではないですが、少なくとも3-4拍目のドドタンのキックがドドではなく、ド、タンになってますね。
Before They Make Me
キースの当時の心境を彼流儀で曲にしたんでしょうね。キースのメインボーカル曲のなかでは好きな一曲ですね。中間の展開部がこの後のストーンズでよくでてくるようなやつですし、その元祖かなと。
Beast Of Burden
これは名曲ですよね。キースのリフとミックのボーカル。それに絡みつくようなロニー。そして印象的なフレーズを用いたチャーリーのドラム。名曲の一つだと思います。ベッドミドラーもカバーしてましたね。
Shattered
「大人なパンク」を印象付ける一曲ですよね。NYの退廃をサウンドにしたというか、イギリスのバンドなのに(笑)。
サウンドから言えば、パンクと言うには緩く、静かに入ってますが、後半にかけて徐々に「あげていく」あたりが、にくいというか(笑)
サタデーナイトライブ(SNL)のライブがインパクトありましたね。
ということで、サムガールズについてちょっと書いてみました。
<音源比較>
最後に、これも当然、数多くリマスターが出てますが、お勧めはDSD版ですね。特にSACDシングルレイヤーの方のはいいですね。それ以外では同じくDSD版のCDの方のもいいです。このフラットトランスファーのシリーズは、全部とは言えないにしても、どれも質が高いですね。
DSD版はアナログマスターに比較的近いものを探してきて、変な加工(主に音圧上げ)をせずにCDにしているのであれはいいですね。
これらはエンジニアリング的にも素晴らしい出来です。
2009年リマスター版は私的にはあんまり好きになれません。
それならまたヴァージンの時代のがいいですね。
LPも色々集めましたが、語れるほど覚えていません(笑)。LPはマトリックスの問題やら、状態やら、国別のプレスの差を聞き比べるのは楽しいですけど、いい盤に出会うまでが大変なのと、こういう有名なのはどれも高いのでそこが難点ですよね。