![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149508247/rectangle_large_type_2_189bc972f08042935f14ff00df8cb889.png?width=1200)
YouTube動画の制作プロセス(作例動画を追加)
今回の記事は、うちのYouTube動画の制作過程の説明です。
読んでいただいても、意味不明かもしれませんし、面白いかわかりませんw
※作例を追加しました。
少し前の記事で、書いてみようかなと、と触れてもいたのと、この間、noteのオフ会の時に少し話題に出たので、書いてみました。
※皆さま、この間はありがとうございました!
またお会いしましょうです。
<うちのチャンネルの特徴①>
・特定のパートや楽器のみのカラオケ的なものではなく、ボーカルや楽器がすべてある「バーチャルバンド」的な仕上げであること。
・バックトラックもすべて自前演奏している。
・コラボも含めてボーカリストが豊富。
・国内外と問わずコラボを継続している。
・複数カメラによる撮影。
・当初はバンド的に始めたが、結局、全部に出演しているのは私だけ。
その点、バンド名的に始めたのは、結果的には間違っていたかも(笑)
ほんとはバンドでもやりたいんですけどね。
・うちのバンドメンバーは全員サングラスを着用している。
という感じでしょうかね。
その意味では、一般的な「弾いてみました」系の動画とは少し違っていると言うことです。「弾いてみました」系は、「なんらかの音源」に対してその人自身のパート(演奏)を加えているものが多く、基本は、その人がされる楽器や歌(この場合は「歌ってみました」でしょうが)になりますが、うちの場合、バックトラックは、全部、私が自前で一から作成していますし、特定の楽器や歌だけにフォーカスしているのではなく、「バーチャルバンド」的な感じで、一曲、一曲、一から作っています。
たまに、他の人が楽器をして下さっているケースもありますし、それはこれからも増やしていきたいのですが、それでも、いわゆる誰かが作った市販カラオケや、本物音源のマイナスワンは一切使っていません。
この点、やれる曲は、自分の能力内であれば、無限です(笑)
市販のマイナスワンを使うことが前提の場合、それがあるものしかできませんし、著作権の問題も出てきますからね。
<うちのチャンネルの特徴②>
私としては「楽器を聞いて欲しいというより、音楽そのものを聞いてもらえれば」というところがあります。その点で、言えば、自分や特定の楽器に焦点を当てる感じではなく、ボーカリストや曲、音楽にというのが、うちの特徴かもしれません。
まぁ、カバーやコピーが多いので、原曲がいいのは当然ですし、それだけのものがすでにあるわけで、「あえて、私がやる意味があるのか」と自問することもあるんですが、それでも、せっかくやれるわけですから、やってみようかなと思ってやっています。当然ですが、オリジナルへの尊敬の念を込めてやっています。そういう意味でも、自分ができうる範囲では、原曲を貶めないという意味での、質へのこだわりはあります。
ほんとに見たいと思ってみてくれる人が増えればいいなとは思っていますが、別に、視聴者数とか、YouTubeで利益を上げるとかには、まったく興味はありませんし、そこには、こだわりはありません。
ただ、時間を使って観て頂く、聞いていただく以上は、「時間の無駄になったという風にはならないレベルにはしておきたいな」とは思っています。
そういう前提もあって、道具にすぎないにしても、機材をフルに使ってやっているというところはあります。
そもそも、私が、これを始めようと思ったきっかけは、
「音楽を通じて、同じ傾向の音楽が好きな人たちと交流したい」というのがありました。その際、どうせならと初めから海外の人たちの交流も視野に入れていたので英語で始めました。私が好きな音楽は、やはり洋楽主体ですから、彼らとの交流はやってみかったんですよね。
もっとも、交流については「ミュージシャン」も「聞いてくださる人」どっちとも、「国内外問わず」というつもりでしたので、それもあってnoteもはじめたんです。
<プロセス箇条書き>
プロセスとしては、分類すると、以下のような感じですかね。
1.選曲、候補曲選び。
誰に歌ってもらうか、あるいは、自分の技量でやれるかの判断もしつつ曲を選びます。
2.仮オケ作成&仮ミックス
だいたい、全楽器、仮入れで、2-3時間くらいで完了させてます。
3-1.仮歌いれ(うちでやるばあい)
これはまちまちですが、まぁ、やって1時間までですね。
うちの奥さんの集中力的なこともあって、こんなところです。
3-2.コラボ相手に歌を入れてもらう
これは、基本、英語でやりとりしてますが、それほどの手間でもない。
Stuの場合、だいたい翌日にデータが返ってきます(笑)。
4.仮ミックス
歌を入れたラフミックスを創る。
5.実際に、公開できそうかこの段階で判断
※この段階でボツ、あるいは保留になっている曲も多い。
6.「いけるな」と踏んだら、再度、撮影&録音
うちの奥さんの場合、同時収録前提なので、お互いミスが出来ない(笑)
7.映像編集&ミックス
この部分は、後で、別途、詳述します。
8.公開とその後
YouTubeの説明分、noteに記事をアップ
コメントへの返信など
という感じです。
選曲と歌ってもらう部分(あるいは演奏してもらう部分)以外は、基本的には一人でやってます。
では、さらに突っ込んで、各段階で具体的に何をしているのかというと、、、。
①仮のバックトラックの作成
②仮歌あるいは歌入れ(あるいは、相手の歌を送ってもらう)
③撮影と歌やバックトラックの演奏
④ミックスと映像編集
このあたりをもうすこし細かく書いてみます。
<①仮のバックトラックの作成>
◎ケース①通常の場合
まず、私の方で、ボーカリスト用の仮のバックトラックを創ります。
この段階でやっていることは
・テンポの決定
DAWは後からテンポ変更するのが大変なので
テンポには、かならず揺らぎを与えています。
曲によっては、原曲のリズムに合わせてテンポマップを仕込みます。
これはやっているケースがほとんどですかね。なので、機械臭さはかなり軽減されているかと思います。
・演奏する楽器以外の楽器のMIDIの準備
まずは、仮でなんらか楽器がないと、どうにもなりませんからね。
MIDIで軽く打ち込んでいる状態ですので、本物ぽくはありませんが、とにかく用意し、ギターを入れられる状態に近づけます。
・ギターや楽器選び、アンプの選定等もイメージに合うものを用意します。
ワウでも使わない限り、アンプは Fractal AxeFX2XLをつかって、アンプを選びます。
・ギターを仮録音します。
・その他の楽器、ベースなどを仮演奏します。
・仮ミックスをし、仮のバックトラックを仕上げます。
・アレンジをする場合は、この段階で仕込んで置く場合もあります。
◎ケース②として、「相手の弾き語りに合わせるケース」というのもありますので、この場合は、この手順①はありません。
この場合、とりあえず、「弾き語り」に合わせてテンポマップをつくってしまいます。これ、結構、重要ですね。
後は、だいたい上と同じですかね。
この「相手の弾き語りに合わせるケース」の場合は、アレンジや楽器構成もここである程度の方向性を決めます。
②仮歌あるいは歌入れ(あるいは、相手の歌を送ってもらう)
これは、曲にもよりますが、手順的には歌を入れないと、全体のイメージがしずらいので、この段階でやることが多いです。
この段階で、簡単なミックスや色付けの方向性も仕込んでいきます。
具体的には、「バックトラック」を相手に送り、(奥さんやうちのバンドの人たちの場合、うちで仮歌を入れます)、それを仮ミックスして、その曲が「ものになりそうか」「やれそうか」を見極めます。
→「お蔵入り」「寝かせ」になる場合。こうなることもありますが、その場合、ほんとに「塩漬け」になるケースと、「再挑戦して仕上げるケース」の両方があります(笑)
撮影しないとあらかじめ決めているパートの場合は、撮影前か、撮影後かに演奏だけを録音するケースもあります。
歌は、曲によっては、この段階で先に歌ってもらうケースもあります(その場合は、撮影は口パクにしますが、楽器は、ほぼ90%リアルタイムで演奏してます。古い動画の一部は、先録音、弾いたふりもありますが)。
③撮影と歌やバックトラックの演奏
→「やれそうだな」となった場合、基本的には、それに合わせて、自分のパート全部を弾きなおします。
プロセスとしては、ここが結構大変です。
そもそも、撮影時の時間の割り振りとして、弾いてるよりも、カメラのセッティングとかの方に時間がかかっていたりします。
手順としては
・撮影に使う部屋に機材を並べる。カメラ、照明、機材などなどを並べ、ケーブル接続し、電源を入れていき、設定をします。
・撮影するカメラの時刻合わせ、タイムコードを受信しているかなどを確認します。
・ギターのノイズの状況を確認します。照明を使うので、ノイズが乗りやすい立ち位置がないかなど事前に確認します。
・カメラ複数台を並べて、向きを合わせて、それをモニターで確認しつつ調整する。当然、スタッフはいないので、自分でやりますからね。時間がかかります。
・マイクや機材の調整
・服の用意。衣装という訳ではありませんが、楽器ごとに、着ているものは変えていますので、その用意はしています。
こだわりはありませんが、まぁ、YouTubeは映像ものですからね。一応w
はじめのころ、撮影対策として、顔に化粧的なことをしたこともありましたが、まぁ、自分の場合、あまり意味があるとは思えなかったので、これは今はしてませんw。
機材類は、片づけると大変なので、並べたままにしているケースもあります。
ということで、カメラや撮影環境の準備がなかなか時間を喰います。
実際には、演奏している時間より長いか、同じくらい準備にかかります。
演奏している最中も機材をチェックしたりしているのもあってサングラスを使いだしました。そうしないと、「目が泳いでる感じ」になってしまうので、それが理由でそのカメラの映像が使えないとかになるからなんです。
これは、撮影してみて分かったんで、その時点でサングラス着用を思いついたので、それをそのまま踏襲することにしました。まぁ、素人はカメラ目線はなかなか難しですし、撮影中にスイッチャーやどのカメラを使うか決められないので、こうしておいたほうが逃げが効くからというのが理由です。
なんにせよ、なかなかの重圧だったりします(笑)。複数機材を同時利用してますので、どれかがトラブルしているだけでも、後で使えないとかになりますからね。なので、気合を入れないと腰が重いこともありますね。
ちなみに、各データは、カメラはカメラ本体に、音声は、ミキサーやAudio I/Fからのパラアウトを一応入れていますが、確認用というだけで、カメラの音は使いません(ミキサーからの音声は、同時出力で32チャンネル位は出せますので、なんでもできます)。
ですので、部屋中ケーブルだらけになりますし、なにより照明が暑いし、機材熱で部屋の温度がwww。そして、照明を当てるとまぶしいですしね。
・音声はDAWソフトに直接録音してます。
・マイクはYamahaのDM1000経由で、内部的にパラアウトして、DAW、複数カメラ、モニターなどに分割出力しています。
・ギターもだいたい同じです。
・撮影中は、イヤモニを使っています。
課題は、いつも照明ですね。これはなかなかうまく習得できませんw
撮影場所は1階と2階の二か所を使っています。
それぞれ役割や設置してある機材が違っていたりします。
部屋の広さはどちらも6畳ですので、広くはないです。
◎歌とギターを同時にやっているのは、大体は1階の撮影部屋です。
・この横にV-ドラムがあります。
・ミキサーはYamahaのDM1000が1階と2階の二か所に設置されています。
・一階から、二階まで、各種配線がされています。本数は各種20本くらいでしょうかね。
・一階は、機材は概ね並べたままですので、いつでも、撮影できます。
・背景はパネルとグリーンスクリーンに二種類を変更して使えます。
・最近は使ってませんが、ジブアームもあります(笑)
◎二階にはDAWやその他、メインの機材があります。
二階は私が普段過ごしている部屋でもあります。
・私の楽器パートのみ(主にオーバーダビングやコラボの場合)は、二階で撮影しています。
・二階は毎回準備が要りますが、撮影はこっちの方が楽です。
・録音用のMacのディスプレイは、全部で4か所に分割出力しているので、色んな所で見れます。マウスやキーボードも3か所に分割してだしています。
Macはごみ箱Macですが、まだまだ現役です。
DAWはここ数年はCubaseを使っています。
Audio I/FはRMEのMultifaceとかDigifaeとかMotu828とか、まぁ、色々ありますね。だいたいはRMEを使ってますかね。
モニターSPはB&Wですね。この辺りは前に別記事を書てますので略します。
カメラはキャノンとSonyの業務用。マイクはPeluso 22 47 LEがメイン。他にやRodeやAKGとか色々ですね。
ここまでくると、立派なスタジオですし、もはや仕事ですね。
演奏中は、上の様に、機材にも気を配っていますが、同時に
・ボーカルを聞く
・既に録音済みの自分の楽器を聞く。
・オーバーダビングの際も、同じくです。
無味乾燥に演奏するのではなく、バンドぽい音にするためにこうしています。他の楽器にたいしての呼応は大事ですからね。
後はリードの場合は、ニュアンスとか、どう仕上げたいのかも考えながら演奏してる感じですね。
④ミックスと映像編集
ミックス
これは、どっちが先とかはないんですが、いずれにしてもミックスが一番時間がかかります。曲にもよるんですが、時間としては、ここが一番時間を費やすことが多いですね。
バージョンとしては、平均で20バージョンくらいになることが多いです。
最終的には1db単位で微調整してます。
こうなる理由は、あれです、プラグインをいろいろ試して、音の雰囲気とかも全体馴染ませているからです。
方向性がフィットするまでいろいろ試す必要があるので。
余談ながら、DAWはジャンルや傾向毎用に、予めテンプレートを用意しています。これでかなり時間を節約できますので、これはたまに増やしてます。
後は、最終段階が近くなると、車で聞いたり、ヘッドホン、オーディオとか色々試してます。この辺りは、昔仕事でやっていた時も同じことをしてました。まぁ、ミックスをやる人は、これやっている人は多いかもしれません。
映像編集
こちらは細かいところまでチェックが要る面があるものの、意外に速いんです。まぁ、数時間×2日くらいでしょうかね。
実際は、データを映像編集ソフトに読み込むためのデータ整理がなかなか大変。何しろ、複数カメラ×楽器パート分なので、映像だけで、10とかは普通にいくので。
この部分のコツは「ファイル名」のつけ方ですね。
ファイル名でうまく整理しないと、何が何かわけがわからなくなります。後、タイムコードが重要ですね。これがあるおかげで、並べる手間は激減しました。
こういう作業における工夫による時短は、得意技なので、毎回、なんらか工夫を重ねて質や効率化ははかっていますw
編集自体は、色々やりはしますが、基本的には、カットやテイクの選定に少し時間がかかりますが、まずは、データを読み込んで、それを適当にぶち切りにしておいて、さーっと粗でラフカット版を作って、修正します。
後は流れを見て、細かく調整したり、カット入れ替えて印象が変わるかなどを確認して、大体のところで仕上げ版に向けて作業を進めます。
後は、グリーンスクリーンの処理をしたりとか、手順を追ってやります。
これら、ミックスや映像編集は、平日の夜間にやってます。
→映像と音声の両方のバランスを見ながら、交互に作業
「聞くだけなら、これでいいかな」というのでも、実際に、映像と合わせてみた段階で、「微調整した方がよりよくなる」というケースも多いので、最終段階では、この微調整はしますね。
当然、音と映像は別ソフトでやってますから、その意味で時間がかかることもあります。
→最終段階での作業の仕上げと公開
Thumbnail(サムネイル)の作成、記事書き、YouTubeの説明文(英文)
こんな感じでしょうかね。
後は、noteの記事やら、頂いたコメントへの返信など。
ということで、手順としては、こんな感じです。機材に関しては、基本的には、すべて独学です。
こういう感じなので、なかなか音楽をじっくり聴いたりする時間も取れませんし、もっと言えば、とてもではないですが、楽器の練習まで手が回りません。指の運動をすることはありますが、曲の練習ができません(笑)。
ですので、収録は、ほぼぶっつけでやってます。
仮トラックの時に弾いてるのが練習といえばそうなるのかなとは思います。
後は、楽器のメンテもありますからね。弦は張り替えてますが、あまり色々楽器の調整などをする時間はありませんね。
ということで手間だけでいえば「弾いてみました」系よりは、かなり複雑な手順を踏んでおります。自分でされる方はお分かりかと思いますが、この差はおそろしく違っています(笑)。別に、どっちがいいとかの話ではないんですが、数倍くらいは手間とプロセスが増えます。というかもっとかもしれません。それ以前に、相応の「知識と技術」が必要ですし、「時間がかかりますね」ということです。
そもそも機材があっても、それぞれの分野で、専門家がいるような内容ではありますし、使い方がわかってないと、できないので、なかなかハードルは高いかもしれません。
私の場合、仕事柄、機材には強いわけですが、といっても、うちの仕事と被る部分もありはしますが、多くは、直接は関係はないので、言い換えれば、応用実践、長年の積み上げの結果に過ぎないのかなと思います。ただ、普段から触っているものが多いので、そこは、アドバンテージがかなりある気はします。
といっても、このチャンネルは、私が勝手にやっているだけのことで、あらゆる意味で、プロのミュージシャンのようにレベルが高いという訳でもないですし、多くの作業を一人でやってますから、限界はあります。
なにより、歌ってくれる人がいなければ、そもそも成立しませんので、いろんなひとがうちの企画に参加してくれていることはありがたいことだと思っています。
ということで、質や手間暇はそれなりにかかっています。でも、私の若い頃であれば、夢のような話ばかりなので、今、それがやれるのがうれしいですね。知人の70代のミュージシャンは、うちのやっているの見て、「これ、若い頃にはプロ以外には出来なかったし、やれたとしても、一曲当たりで、数百万くらいはかかった内容だなぁ」と、感想をおっしゃっておられました。たしかにそうだと思います。
ひとつだけいいたいのは、日本のミュージシャンには、こういう機材を使って何かをすることに否定的な方が、たまにいらっしゃいますが、私としては、「できることであるなら、少しでもよいものを作りたいというのがあるから、道具として機材を使っていますが、ごまかすために編集しているわけではない」ということです。また、そういう意味での編集はほぼやってません。基本、一発録りですからw
PCを使って、とか、オーバーダビングするという時点で、編集するということにネガティブな印象を持っている方が、結構多いのは残念だなと思っています。
もちろん、バンドや同時に演奏することの楽しみは別格だというのは私も、自分の経験から知っています。もともとはバンド人間ですからw
まぁ、これは別に、どっちでもいいんですが、一応、書いておきたかった感じです。
まぁ、いずれにしても、休日のミュージシャンとしては、月2、3曲で限界という感じではあります。
できれば休みの日に、いっぺんに二曲やれたらと思うんですが、なかなかその壁は越えられませんね。
ハイペースでやれば1週間で一曲くらいでもやれなくはないですが、一応、現役の会社経営者でもあるので、やれるとしても、撮影とかは、日曜とかの「休みの日」だけですし、平日の作業も夜間に、週2-3日程度ですしね。
今のところ、平均2週間くらいのペースに落ち着いてます。
まぁ、ここ数年で100曲は、我ながらよくやったなと思っています。
ただ、今年は、100超えしたし、今は暑いので、ちょっとペースを落としています。
夏場の撮影は、クーラー全開にしても、熱でフラフラになりそうなこともあるので(爆)
まぁ、面白いし、負担とかではないんですけどね。自分がしたくてやってるだけのことですし、観てくださってる人に知ってもらう必要はないんですけど、まぁ、こういう記事もあってもいいかなと。
アクセスしてくださる方がいつもとは違っているようなので、一応、「作例」として、貼っておきます(笑)