
飛行機を飛ばしたい気分!(飛行機ネタの番外編)もちろん、本物です。
皆様なお盆はどのように過ごされましたか?うちは、うちの奥さんの実家に強行軍で日帰りで行った以外は、おとなしく自宅で過ごしていたんですが、ここ数日、5日間くらいでしょうかね。風邪をひいてしまい、寝込んでいました。今日は、やっと少し回復しました。
ということで、音楽活動もあまりできず、風邪をひいて、少し熱はあったものの、「最低限、仕事をしつつ、できるだけ休んで」みたいな数日でした(ちょうど16日から熱が出たので16日はまだお盆だったので、休みましたが、17,18は一応、軽く仕事をしたので)
こうなると制約される生活を送ることになってしまうわけですが、人間、制約されると、自由にあれこれしたくなるわけで、、、(笑)。
ということで(どういうことで?)今日は、音楽ネタから少し離れて、今、思っている願望を書いてみたくなりました。
一応、音楽(バンド)ブログに限定して書いてきたので、あんまり書いてませんが、私は、大の飛行機好きでもありまして、今回は、ちょっと番外編として書かせてくださいませ(まぁ、今後も、普段は音楽ネタで行きますが、気が向いたら書きたいなと思ったので、ちょっと飛行機ネタを挟んでみました。ですので、興味のない方は今回の記事はスルーしてくださいませ)
<飛行機好きな私でありまして、、、写真もかなりやってきていました>
今はあんまりやってませんが、実は、飛行機に関しては「写真撮影」を結構やってきていまして、エアラインの機内から撮影した空撮画像や、自分で操縦して着陸した空港で撮影したちょっと特殊なのもあれば、単に訪問しただけのところも含みますが(基地や農道離着陸場など含むと実は120位はあるはずです。ヘリポートは含まずです)、出張のついでやその他含めて、日本の空港、百数十あるうちの80位は行きましたし、いろんな撮影ポイントも開拓してきました。
後は、空港からの撮影だけではなく、いろんな撮影をやってきたので、マニアが喜ぶような写真もかなり持っています(コクピット内からの写真や自家用機の駐機場から歩いているときに撮影した空港内からの写真も結構あるので、一般の航空マニアの人からしたら「これどうやって撮影したんですか?」というような写真もあります。
といっても、別に違法なことをして撮影したわけではありませんので、いずれ別のブログで公開しようかなとかも思っていますが、数が多すぎて整理がついていないんですよね。
ということで、飛行機(航空)写真は、エアライン、ミリタリー、ヘリ、小型機、空撮、機内撮影、編隊飛行の撮影などいろいろやってきました。ボランティアですが、航空誌(会報)のカメラマンをやっていたことも実はあります(笑)。
で、はじめはフライトシミュレーターをやっていたんですが、そのうち、若いころからの念願でもあった「やっぱ免許取って、自分で飛びたいな」と思い、それも実現しました。と言っても、特にパイロットを「かっこいい」と、思ったこともありませんし、「あこがれた」とかということはありません(たぶん制服が苦手なので…笑)。ただ、飛行機を飛ばしてみたかったのはありますね。これはぜひともやってみたかった。で、前にちらっと書きましたが、アメリカで免許を取り、日本の免許も書き換えで取りました。
まず、お約束を一つ。小型機といえば、日本では「セスナ」とか「セスナ機」と言いますが、セスナとはメーカーの名前です。車でいうBMWとかTOYOTAとかと同じです。ですので、セスナの免許というのはありません(笑)。これ、どうしても書いておきたかった(笑)。最近はましになったけど、記事とかですらそういう書き方をしてるケースも多いので、念のため。
で、これらの小型機一般について、一般的には「ジェネラル・アビエーション(略してGA)」とか「小型機」とか呼びます。で、私のもっている免許は「FAA Private Pilot License」です(日本では「自家用小型機操縦許可証」だったかな)。航空身体検査も受けていますので、FAAの管轄エリア内と日本であれば、今、今日も飛ぶこと自体はできます。
で、飛びたいといっても、自分の飛行機があるわけではないので、今、今日、飛ぶわけにもいきませんし、今日は、体調的には、音楽活動も無理なので、久しぶりに過去の写真やら動画を見て楽しんでおりましたので、それを記事にしてみました。
ということで、今日は、深い意味はないので、適当に写真を貼って、コメント書いてみました。もし、普段うちのブログに来られない方、始めてこられた方で飛行機好きな方などがおられましたら、ぜひ、そういう方もコメントくださいませ(プロではありませんが、質問もありましたらぜひお書きください。わかることならお返事いたします)。
では、無作為に選んだ写真たちです!まぁ、よかったら楽しんでいただけましたらと思います!


AIが傾いているので、左旋回中で高度は1000ftですね(これはたぶん、左席で別の人が操縦しているときに撮影したんだと思います)




アメリカの空港は、小さい空港だと、夜に降りる際、自家用機のパイロットが無線で滑走路のランプを遠隔で点灯させることが出来たりします(笑)。





ちなみに、この日は雲が多かったですが、夜に雲が多いとちょっと危ないですね。月に照らされていない雲が黒い塊に観え、海だか雲だかわからなくなったりすることもありました(笑)。もちろん、管制官のレーダーにはこちらは映ってますから、他機と衝突とかはありませんが、バーディゴになる可能性があるので、やっぱ、あぶないですね。

前輪が出ていない着陸!(よく見ないとわかりませんが)

もうひとつは、なんと「前足が出ていない」ということです。これ、グアムで飛んでいるときに、他機の無線を聞いていたら、「なんか前足が出ないと言ってるぞ」となり、「空港が閉鎖になったらやばいからさっさと降りよう」ということになり、先に、着陸して、待ち受けて撮影しました。
かなり頑張って空中で不具合修復に時間をかけ、燃料を投棄したのち(大型機の多くはこういう場合、燃料を海上で投棄します。気化するので環境には影響しません)に、降りてきましたが、改善されず、結局、この状態で降りてきました。
下で見てましたが、見事な着陸で、ちょっと火花が出た程度で、なにごともなく着陸させていました。翌日アメリカでもニュースになっていました。この後、私の教官の一人が、この機材のパイロットになりました。まだ飛んでるのかなぁ。

その後、このパイロットの人や関係者のひとたちと一緒のホテルに泊まって、翌日、知人の飛行機で、ゼロ戦と編隊飛行をして大阪八尾まで飛びました。その時の写真も持ってますが、それは、ちょっと非公開扱いなので、今回は、これをアップしました。

これを普段からやっていたおかげで、よく搭乗するコースであれば、遅れそうなときなどはすぐにわかりますし、到着前からゲートも把握しております。
ただ、クルー並みに忙しいんです。新幹線の場合は、ただ、乗っているだけですが、飛行機の場合は、乗る前から気象をチェックし、途中で交信するであろう無線周波数も事前に調べてから搭乗するので、結構、忙しいのです(笑)。
このおかげで出張時の移動が飛行機の場合は、退屈することはありませんでしたね。飛行機は乗っている時も楽しいんですよね。(たまに隣の席に航空関係者やクルーの移動Flightの人と一緒になったりして会話がはずんだりもありましたね。航空関係者はなんとなくわかるんですよ。なにしろ、エアラインは、国内線だけでここ15年で500フライトくらいは乗りましたので)。

周りのパイロットも「近くに空港があった」という人は、やはり多いですね。一定の率でそういう話を聞きます(騒音問題はあるかもしれませんが、そういう人が多いのも事実ですね。ちなみに騒音は、私が子供のころと比べたらめちゃくちゃ軽減されましたね)。


日本では北海道のFlightは最高ですね。美しいですし。小型機用の空港が多いのがいいですね。まぁ、冬場は飛べませんが。



最後に補足として書いておきたいんですが、これを書かなかったのは「うちのブログが音楽活動ブログだから」ではあるんですが、もうひとつ書かなかった理由は、日本では、自家用機と言えば「お金持ちの道楽」とか言われてしまうからです。
私の周りには、全国にパイロット仲間がいます。プロの人も、自家用機の人も色々知ってますが、音楽仲間同様、自家用機仲間にもいろんな人がいます。ですので、そういう安易なレッテルで決めつけてほしくない部分もありましてですね。単に本当に飛行機好きで、すごく努力してそれを成立させている人もたくさんいるのを知っているので、ちょっと書きたくなりました。
そういう言われ方をしてうれしい人はいませんからね。では、実際のところどうかといえば、そういう人もいるでしょうが、決してそういう人ばかりというわけでもありません。クラブ所有とか、燃料費割り勘とかいろいろ安くする方法はあるので(ちなみに私はお酒は普段は全く飲まないので、飲む人ほどのお金もかけないほどの金額が飛行機趣味の予算枠です…笑。ですので大人の趣味予算としてはそれほどかけているわけでもありません。ただ、好きなのと、ありがたいことに良い友人が多いだけのことです)。というか、逆に、民主主義なわけですから、お金のもちの道楽であっても別にいいんだとは思うんですが、、、。
まぁ、たしかに免許を取るのには、それなりにまとまったお金はかかりますけど、いい楽器をコレクションするよりは安いかもしれません(笑)。私も「お金持ち」とは言い難いです。ただ、妻、家族の理解があったのでできただけです。後は、何年も計画して努力してやったことなので。
まぁ、本人がそれが好きなのであれば、いいと思うんですけどね。
余談ながら、ジェット機となると桁が違いますけど、プロペラ・レシプロ(タービンは別物)であれば、やり方次第かなと思います。今は、車ですら興味がない人が増えてますからあれですが、まぁ、もし、この世界に興味を持ってくれる人がいればなというのもあって、風邪もあって、今は、音楽もできないので、脱線記事を書いてみました。
まぁ、それはいいとして、最近、あまり飛べてないんですよね。今年は数回程度しか飛んでません。もっと飛びたいんですが、自分の飛行機があるわけではないので自由には飛べずにいます。
まぁ、それで、こうして風邪などをひいてしまったときに、空を眺めていると飛びたくなるんですよね(笑)。人間とはわがままなものですねー。
また、体調が復活したら、今進めている、いくつかのプロジェクトを仕上げに入ります!