見出し画像

読まれたいより、書きたいを、俺は。

しかし、ね。困ったよ。サトウくん。えっ、何がって、いやいやきみも読んだでしょ。知らないなんて言わせないよ。現にきみはハートに色を付けて、読んだ痕跡を残してるんだから。お兄さんに嘘は言っちゃいけない。

これだよ、これ。

noteでのお知り合い、おふたりが書いたnoteにうんうん、と頷いてスキを付けて、そのまま自分の言葉を費やすこともなく家に帰ろうとしたでしょ。

みなさんはどの方向を目指して、書いていますか?どんな自分でありたいですか。
みなさんも一度、心の棚卸しをして書いてみませんか。

しかしね。お兄さんはちょっと言葉にしたくなっちゃったんだな。スキが多いとか少ないとか関係なく、この話に無縁でいられるのは、さ。きっと山奥に住む仙人くらいだろうからね。

サトウくんは知ってると思うけど、俺はnoteに来る前、ずっと本の感想……うん、そういわゆるレビューてやつだね。何年間もレビューを書いてたんだ。でも別にそこは評価が可視化されるところじゃなくて、みんながみんな、ただ黙々と本の感想を書いていく。誰が読んでいるのかもいまいち分からないから、誰も読んでないのかもしれない。自己満足と言えばそれまでなんだが、結構楽しかったんだよな。でも字数制限があったり、後、ちょっとした事情が重なって、結局今はnoteにいるわけなんだけど。

ここには「スキ」や「コメント」、「フォロワー数」(自分しか見れないけど「ビュー数」というのもある)があり、……noteはそれほど可視化されていないって聞いてるけど、まぁ俺は他の投稿サイトを知らないから、実際がどうなのかは知らない。

いわゆる「目に見える評価」って奴だ。森本さんは内輪で得られる評価の真実性に悩み、マリナさんはその記事に対して「評価」自体が幻だと説く。

〈「評価」が欲しい〉

そういう言葉を見る機会はnoteを始めて間もない頃から多く、最初、俺にはそこまで過剰に悩む理由が分からなかったんだ。もともとが「評価」という感覚に乏しいところにいたからかな。書きたいことがあったから、ただ書いているだけ。でも、すこしずつ色んなひとと交流するようになって、過剰な評価(数字)取り合戦、そこから派生する鬱屈とした感情(例えば「あいつは大した文章も書けないくせに、ひととの付き合いがうまいから数字的な価値が与えられている」とか、ね)に、共感はしないが、理解はできるようになった。いや、こんなことを言うと、お前はまったく数字的に価値を付けられることに興味がないのか、と言われそうなんだが。読んでもらえたら嬉しいし、「スキ」と付けてもらえたら嬉しい。小説の感想を伝えてもらった時なんて……とこれは、数字的な「評価」じゃないから、ちょっと違うな。

結局自分がどうしたいか、だって俺は思っているから、別に「数字」ととことん向き合い続けることを否定したいわけじゃない。よく書いてしまうのだが、俺はこんな考えだ、という表明に過ぎない。こんなことを言うと怒る奴もいるかもしれないが、別に得られぬ評価への憤懣を、やっかみとしてぶつけ続ける形だって、もしかしたらその業界への憎しみがとてつもない光を放つことがあるかもしれない。何が正しいかなんて誰も知らないから。

先日、マリナさんが以前に書いていたという坂口安吾についての記事を読んでいたんだが、それでふと以前、坂口安吾が当時のミステリ業界をかなり口汚く批判していた文章を読んだことを思い出した。そんな文章が数十年の時を経ても、誰かの目に触れ続けている、という真実も一面にはある。

俺にとって数字的な「評価」はあくまで副次的なものだ。ハンバーガーにはピクルスが入っていたほうが嬉しいし、カレーにおける福神漬けは美味しいよね。酢豚にはやっぱりパイナップルが入ってないとね。あったら嬉しいけれど、無くても普通に食べ続けるだろうし、そんな感じで俺は書き続けるだろう。

もし書かなくなったとしたら、書きたいことがなくなったからだ。その時は勝手に消えるだけだろうさ。

昨日、こんなこと書いてしまったが、

俺自身だって別に、「noteでなきゃ」「文章でなきゃ」「小説でなきゃ」いけないなんて必要はない。

……とはいえ一度得た数字的な「評価」は自身の意識から離れないものさ。そしてここにはついつい比較してしまう「他者」までいる。「仲が良いから、無理して読んだんじゃないか」って考えてしまうこと、内輪からの無理した「評価」なんじゃないか、と気にしてしまうことだって正直に言えばある。無理して読まないでくれ、小説は本来楽しいもので、あなたに俺の小説が合わなかっただけだ。別の小説を探してくれ。後、また今の状況が落ち着いたら本屋へ行ってくれれば、俺とサトウくんは喜ぶ。書店員だからね。

そしてこの染み付くように残る「評価」という感覚はとても怖いものだとも思っている。「評価」なんて曖昧なものに一喜一憂し過ぎて、見えない誰かを勝手に慮る文章を書いて果たして俺は楽しいのだろうか。俺は、俺の文章を好きでいられるだろうか。つまらなくて、空虚になり、文章から離れていく予感を抱いて、

とても怖くなる。たまに「評価」を気にするくらいが、ちょうどいい。「評価」なんて曖昧なものに縛られたくない。

こんな面倒くさい奴とみんなの間を取り持ってくれるサトウくんには、感謝しかない。ありがとう。愛してる。アイラブユー。

さぁ、俺の心の整理はこれで終わりだ。別に書かなきゃいけないわけじゃないが、書きたいから書いた。

きみはどうする?