
ロールキャベツのソースはチーズ!トマトを使わない自宅で本格イタリアンな献立レシピ
チーズ味のロールキャベツの簡潔な作り方のページになります。
キャベツは普通のキャベツ、ブロードは顆粒のコンソメスープや袋で売っている鶏出汁などに置き換えても構いません。
もくじ
■材料
■作り方
■上手に作る手順
キャベツの芯を裏からカットする
キャベツの葉を茹でて芯をカットする
恥ずかしくおっ広がったの足を交差させて閉じる
肉だねを巻いて楊枝で止める
バターで炒めてブロードを注ぐ
蓋をして弱火で煮込む
パルミジャーノをボウルに入れて、まずはブロードをスプーン一杯分加える
スプーン2杯目
スプーン3杯目
ロールキャベツをパッカリ割ってみる
皿にソースを注いだら配置は一発で決める!
■まとめ
■材料
・ちりめんキャベツ 2枚(普通のキャベツを使う時は楕円ではない小玉~中玉が望ましい)
・牛豚合挽き肉 200g
・パン粉 1/3カップ
・小麦粉 小さじ1
・ニンニク 1片
・パセリ 1/3カップ
・たまねぎ 1/4個
・パプリカ・パウダー 大さじ1
・パルミジャーノ・レッジャーノ 40g
・卵黄 1個分
・オリーブオイル 大さじ1
・バター 10g
・ブロード 200ml
・塩 小さじ1/2
・黒胡椒 少々
■作り方
①ニンニク、パセリ、たまねぎをみじん切りにする。
②大きめのボウルの表面にオリーブオイルを塗り、牛豚合挽き肉、パン粉、小麦粉、ニンニク、パセリ、たまねぎ、パプリカパウダー、パルミジャーノチーズ20gを入れ、空気を含ませながら優しく混ぜて肉だねを作る。
③②の全体がよく馴染んだら、卵黄を加えて今度は空気を抜くようによく練り込む。(途中、ボウルに肉種が張り付くようならオリーブオイルを加える)
④ボウルにラップをして冷蔵庫で30分ほど寝かせる。(急ぎの時は省いてもよい)
⑤キャベツの葉を捥ぎ、沸騰した湯で1分ほど茹でて柔らかくする。
⑥キャベツがしんなりしたら芯を切り取って切れ目を交差させ、肉だねを置いて巻き込み、葉先を爪楊枝で止める。
⑦フライパンにバターを溶かし、⑥のロールキャベツを弱火でソテーする。
⑧⑦にブロードを加え、蓋をして10分煮込む。
⑨耐熱ボウルにパルミジャーノチーズを20g入れ、⑧の煮汁をスプーンで掬って1杯入れるごとに伸ばし、3杯ほど入れてソースにする。
⑩⑨のソースを皿に注ぎ、ロールキャベツを包丁で半分にカットして断面が見えるように皿に盛り、完成。
■上手に作る手順
肉だねを作るところまではコツなんか要らないので飛ばしますね。
キャベツの芯を裏からカットする
表面の数枚しか使わないので内側の芯まできっちり取り去る必要はありません。
浅めにザクザクっと包丁を入れましょう。
キャベツの葉を茹でて芯をカットする
均等に火を入れたい場合は茹でる前に芯を取っても良いんですが、破けないように注意しましょう。
写真は茹でた後で芯のみカットしたものです。
恥ずかしくおっ広がったの足を交差させて閉じる
「ちょっとだけよぉ~?」
なんて声が聞こえてきそうです。
今回はかなりデカいロールキャベツにする予定なので淑女の如くしっかりとキャベツの股を閉じさせてください。
肉だねを巻いて楊枝で止める
たまにキャベツの巻き方を聞かれるんですが、いいですか? 大事な事を言いますよ?
やってみりゃ分かんだろォが?!
たぶん勘所が分からない人ってのはやりもしないで聞くか、もしくは「肉だねの大きさが葉のサイズに合っていない」というのが原因なんだと思います。
前者は論外として、一口サイズの小さなロールキャベツを作りたい場合はお股から真っ二つに裂いてハーフサイズの葉を使えば良いのです。
葉が二重になるくらいしっかりと巻けると煮崩れもしにくいので、お好みの肉だねの量を模索してみてください。
両脇は早めに巻き込むのが綺麗に巻くコツですね。
バターで炒めてブロードを注ぐ
本当はもっとギュウギュウに鍋に敷き詰めたかったのですが、大きめのロールキャベツを作る予定だったのでこんな感じになりました。
蓋をして弱火で煮込む
りょうりんお気に入りのGastrolux社【BIOTAN】の調理蓋。
ドーム型で重めに出来ているので美味しく作るためには理想的なデザインなんですよね。
パルミジャーノをボウルに入れて、まずはブロードをスプーン一杯分加える
まだジャリジャリな感じですね。
ここで一気に大量に汁を注いでしまうとチーズがトロトロになって水分と一体化してくれません。
ちょっとずつ加えてくださいね。
スプーン2杯目
グリグリグリグリやるとだいぶマッタリしてきます。
ダメ押しにもう一発ぶち込んでやりましょう。
スプーン3杯目
写真を取り忘れてしまいました……ご自身の目で確かめてください。
ロールキャベツをパッカリ割ってみる
熱を冷ましてからカットすればもう少し綺麗な断面になるのですが、面倒だったし早く食べたかったしでザックリやってしまいました。
斜めに刃を入れるとお洒落な感じになる……はず。
皿にソースを注いだら配置は一発で決める!
奥のやつを立てたかったんですがイマイチ決まらなかったので結局置きました(笑)
せっかく綺麗な円形になるようにソースを入れたのに偏っちゃいました。
手前右下とかハゲてるし。
予めデザインをよく考えてからお皿に盛る事をオススメします。
■まとめ
まぁ色々凡ミスはありましたが、お味の方はとっても美味しいです。
子供の頃から親戚のおばちゃんや友達のお母さんなんかがよく作ってくれたロールキャベツですが、大抵はトマトソースかベシャメルソース(ホワイトソース)味ですよね。
玉ねぎとパルミジャーノの風味にするだけでだいぶリッチな味わいになるので、ベシャメルソース味のロールキャベツをワンランク上の味に仕上げたい方はぜひやってみてください。