
植物徒然(グアバの生い立ち、他編)
皆さん、こんばんは( ΦωΦ )
全国的に大体雨な土曜日である☔
暦では今日から雨水だったか、これからひと雨毎に春めいてくるだろうか。
そんな今夜は近頃の我がハウス植物の様子でも📝
まず、タイトルにしたグアバの話🌿
園の温室にはグアバの仲間が2株あるのだが、それはイエローストロベリーグアバと呼ばれるキミノバンジロウ(黄実蕃石榴)、そしてストロベリーグアバであるテリハバンジロウ(照葉蕃石榴)である🌿
そしてもう一つ品種がよく分からないグアバ(何らかのバンジロウ)があるのだが、それがこちらの株。
右下のハイビスカスの花を大きさの比較にしてもらいたい🌺
このグアバだが、うちのグアバの親なのだ。
ある時、温室のグアバエリアに入るととても良い香りが漂っていたのだが、それは深呼吸したくなるようなトロピカルな甘い香りだった👃🏻💓
そして香りの主だが、このグアバの木に実っていた果実だったのである🤔
そんな果実を失敬して帰宅し、切って中身を観察してみた図(古い写真を探してきました)。
キミノバンジロウより実は大きいのだ。
またグアバは同じ品種でも地域により呼び名が変わるらしい。
このグアバは「ハワイアングアバ」という漠然とした名前のタグが着いているのだが、検索してもグアバジュースしか出てこなくて謎なのだ(笑)🥤🤔
ハワイには「バーモント」という品種のグアバがあるようだが、それかな?と思ったり、まぁ何でもええかとも思ったり...😂
ま、そんな何かしらのグアバだが、自宅であのアロマティックな香りが楽しめたら幸せだろうな~と思った吾輩、種を採って蒔いたのだった。
発芽🌱
茎が赤くて可愛いが、確か5つ蒔いて4つ発芽し、1つが枯れてしまったのだった。
またこのグアバたちは3ヶ月くらいずっとこのサイズのままで、余りに動きが無さすぎてヒヤヒヤしたものである( ºωº ;)
2つを嫁に出し、グアバ兄弟はそれぞれ育っているのだが、うちの株は今年一月に剪定した。
最近脇芽が育ってきた🌿✨
楽しげな姿が発芽の頃と似ている😁
結実年数だが、苗からで2~3年、実生で4~5年という記述を目にしたのだが...気の長い話だがうちのは来年以降か🤔💫
激しく楽しみである( ˙꒳˙ ).。oO💗
そんなグアバだが、剪定したので約80cmになった(地上部を測定)📏
ただ今ホタルノキと似たようなサイズであります(ホタルノキは寒さにより元気薄)🌿
ま、そんなグアバでした。
狭いハウスの中に木が幾つかあるのだが...大丈夫なのだろうか😨😂💫
次はヒヤシンスのその後🌼
一番に開花したワインレッドの株とサボテン幻楽を並べてみた🌵
そんな幻ちゃんの頭を上から見ると、真ん中の成長点に毛が密集していてラブリーである🌵❣️
吾輩は「健康チェック」と称し、毎日このもふもふ頭を匂っているのだが、我ながらちょいと変態っぽいなと思う😎
ヒヤシンスのワインレッドだが、満開になった頃に切り花にした。
下から二番花が登場したのであった。
そしてヒヤシンスを3球仕込んだ苔山⛰️
ムスカリも3球仕込んだはず🤔
苔山ヒヤシンスはワインレッドとピンクだが、まずピンクがじわじわと開花し始めた。
もう一つは青っぽい紫だったような気がする。
花待ちバビロン😁
未だ苔の緑も保たれているが、毎日霧吹きで葉水しております🚿
ピンクが先にほころび始めたのだが、ワインレッドが急に張り切って追いつき、そして追い越してしまった🏃💨
あれよあれよ...という間に一気に咲いてしまったのだった(°д° )
部屋に花があるのは良いな、と感じた眺め🌼
切り花もよいが、鉢ものの花もまた味わい深い🤔🌼
ピンクが可愛らしかった✨
今苔山の最後の一球のパープルが満開なのだが、このパープルもピンクと同じく花がバイカラーのようで美しかった。
同じ品種なんかな🤔
そしてワインレッド✨
透明感のある何とも美しい色である。
そんなピンクとワインレッドも、早いめに切り花にしておいた。
どちらからも二番花が出てきたのだが、現在その二番花が開花中。
二番花は花数が控えめでシンプルな姿をしております。
その他ヒヤシンスの様子👀
左のビーカーが白で、一緒にムスカリを一球仕込んだのだが、中でヒヤシンスの分球していた部分が動き出したり、なんか分からんものが発芽中(ノ∀`)🌱
現在この白がじわじわ開花中で、右側のグラスの方はまだつぼみはカチッとしている。
二番花の為に早々に花を切り、見た目が葉っぱだけになった苔山をブッダが見守っていた🧚♂️
現在苔山からは、仕込んだムスカリのうち二つが発芽してきたが、多分ムスカリだったと思ふ( ˙꒳˙ ).。oO
もう忘れてしまったし、出てきてくれたら何でもよし😎😂
ベランダの球根たち🌱
原種系チューリップは3種類だったと思うが、そのうちの一つが一番葉を伸ばしている🌿
こちらはサマンサという品種のチューリップだが、3球仕込んで発芽は2球だった🌱
勝手に生えてきたハハコグサの両脇から、仲良く成長中でありますo( ˙꒳˙ )oワクワク
次はシクラメン🌼
こちらはフリンジ咲きの'プリンセスマリアージュ'という品種。
一昨年に園より頂戴した株だが、じわじわ開花が迫っていた👀
無事開花🌼
貰った時に咲いていた花よりボリュームは劣るが、出荷時は肥料たっぷりだったんだろうなと思う。
一昨年、この株から変わったつぼみが一つ現れたのだが、それは綴化したつぼみだった👀
それをドライにしていたのだが、折れて萎れてしまった一般的なつぼみと並べてみた。
綴化とはいわゆる奇形と説明されるが、何らかの原因により成長点がどうにかなったもので、とても個性的な姿に育つのだ。
綴化した株のサボテンなんかだと、すごい高値で取り引きされたりも💸👀
この綴化つぼみは残念ながら開花前に萎れてしまったのだが、花柄(花の茎部分)が平べったく、その先端に複数のつぼみをつけていた。
これが開花したら花の塊のような姿になっていただろう( ˙꒳˙ ).。oO
うちにはもう一株シクラメンがあるが、これまた数年前に園より頂戴した株である。
こちらはシンプルなピンクなのだが、白かったつぼみがじわじわ色を増し始め、開花にむけて支度していた。
こちらはもうじき開花するのだが、また別に紹介したい。
移植された新入りたち🌿
シダ系を二種入手したのだが、吾輩はシダ系を好むくせに微妙にお世話が下手なのだ(´ΦωΦ)
よく見かけるアスパラだが、こちらもシダ。
そんなアスパラ太郎は最近新たな葉を出してきて、吾輩はちょっぴりホッとしたのであったε-( ΦωΦ )ホッ
そして以前から好きなフレボディウムの'ブルースター'🌿
これは和名が渋いのだが、「ダイオウウラボシ(大王裏星)」というらしい(°д° )
枯らさないように気をつけたい🧐
窓辺ではマツリカの葉色が優れないのだが、これは寒さによるものだろう🤔
下葉が黄色くなってしまったが、春になると新しい葉を出してくれる事を期待している🌿
チランジアも寒さで紅葉中。
開花時の紅葉とは見るからに違うが、例年は常緑だし、やはりこの冬は植物にとっても一際冷えるのだろう:;((ɔ°ө°c));:
そんな寒くて成長もじわじわな者共のなか、異様に水を欲するのが斑入りセイシボクである(;゚;ж;゚;)ブッ
試しにカレンダーにメモっていたのだが、一月は7回も水やりしていた😨🤣
ただ、やたら水を求めるわりに目立った成長はなく、変化と言えば地味な花をぽつぽつ開花させている程度なのだが、暖かくなったら爆発的に動き出したりしないか...ちょっとドキドキしてしまう(OoO;)ドキッ⚡
ま、そんな楽水的植物事情でした。
ラストはベランダより。
インコが虫たちの呼び込みをしていたが、お客さんの姿は...見当たらなかった😂
🌼🐝🐦
Adiós ( ΦωΦ )ノ