![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81014193/rectangle_large_type_2_7ebdab80d30f2ca7125d4d5220079aad.jpg?width=1200)
庭師便り('22.5月まとめ②)
皆さん、こんにちは( ΦωΦ )
気づけば文月…Σ(ΦωΦ)
何だかよく分からないままに梅雨も開けてしまったし、異様な暑さが続いていたこの頃であります☀
すっかり放置してしまっていた、庭師便り5月号の後半をさらりと綴ってしまいたい(σω-)。о゚📝
今回は植物紹介みたいな感じになるが、まず園で見頃だったバラたち🌹
よい香りが漂っていた😌
他のバラよりやや遅がけに見頃を迎えたつるバラ🌹
毎年かなりの花数でゴージャスなのだ🌹✨
アップで📸
香りは…無いです😁
ここから、園のバラのなかで吾輩イチオシの品種たちを紹介したい。
まずブラックティー。
おちついた花色が魅力的であります。
こちらはラブ。
花びらの裏側が白く、鮮やかなフューシャピンクとのバイカラーが素敵。
次はインドラ。
まず名前が素敵だし(インドの神様のインドラだと思うのだが)、オレンジよりの色もいい感じです。
そしてこちらは名前が分からないバラ。
数年前にバラの育種家が作出した新しい品種なのだが、その時はまだ名前が無かったのだ(結局どうなったのか知らない😅)。
咲き進むにつれ色が変化し、個人的にお気に入りなのでありました。
オマケにこちらも可愛く咲いていた。
これは名前を忘れてしまった💫
そんなバラたちで賑わっていたバラ園だが、ハナムグリもおじゃましていた😏
バラに寄り、そのまま寝てしまったようだった( ¯꒳¯ )😂
今年のバラは去年よりよく咲いてくれたのだが、お客さんたちも明るい表情で観賞されておりました☺️
バラ園の付近にある花が咲いていたのだが、また余話的な記事で紹介したい。
次は木をいくつか。
こちらは養生中のお松🌳
杭を打って周りを立ち入り禁止にしたクロマツだが、時々様子をチェックしている🤔
今のところ問題なく、また成長してきたので嬉しいのでありました。
付近には、風雨により折れたコウヨウザン(広葉杉)の枝が落ちていた👀
別名ホウオウスギだが、格好いい葉なのだ。
しかし尖っているので、手袋しててもなかなかの痛さなのだった🌿
こちらはメタセコイア🌲
晴れた日は爽やかだし、雨の日はしっとりとした美しさを感じます。
つぶやき投稿でも紹介したが、樹皮を覆うコケも鮮やか。
梅雨時はもっとコケに厚みが出てフカフカになるのだが、今年は呆気なく梅雨明けしてしまい、また暑さでコケもカラカラであろうな☀
お次は果樹🍊
グミがたくさん実っており、お客さんが食べている姿も確認した|ωΦ )チラッ😂
こちらはクワ。
写真の実はまだ熟れていないが、吾輩も熟れた実をオヤツに頂戴して指がド紫になった😁
そして色々茂るグリーンアーチ🌿
それぞれの葉が茂り、アーチの下はちょっとした緑陰なのだ。
日に透ける葉が美しい✨
ヤマブドウ、ホップ、トケイソウ、アケビ…etc。
こちらはヤマブドウの実り🍇
現在はもっとブドウらしく育っております。
そしてアケビ。
確か3年目にして初めて実ったのだが、いきなりの鈴なりだった=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
この後うどんこ病になっていたが、中身は問題ないだろうか🤔
終わりはハーブの様子でも🌿
梅雨入り前にラベンダーの切り戻しを行いました。
蒸れ防止に半分程に切ったが、辺りにラベンダーの香りが広がっていた。
ハサミを使う方がやりやすかったのだが😅
ハーブ園のラベンダーもカット✂️
こちらは風通しをよくする感じで、部分的に軽く剪定しておきました。
花が見頃だったサルビア・クレベランディ🌿
全体からたまらん香りがするのだ❣️
こちらはレモンタイムの花🌼
葉を触るとレモンとハーブが混じった香りが心地よい。
ホワイトセージも花の見頃を迎えていた。
花をつけた枝がめっちゃ伸びてきて、ワイルドな姿が格好良かった✨
アップで📸
白い花が爽やかである。
当たって折れた部分などを切っておいた。
めっちゃ立派😎
そして入り交じる皆さん🌿
オレガノ、ワイルドストロベリー、ヤロウ、グレコマ、メリッサ、雑草色々😁
サントリナからは安定のゲンノショウコが登場😂
和のハーブエリアから種が飛んできたのが始まりだが、今年も地中海沿岸エリアで繁殖中😅
ま、そんな5月の植物たちでした。
ラストはゲンノショウコまみれなサントリナの中から、すらりと伸びるハタケニラ👀
もはやカオスだが、面白いからこれは抜かずに置いてきたのだった( ≖ᴗ≖)
😂
Adiós ( ΦωΦ )ノ