GWで暇なので社会人1年やった感想書いておく
4月(正確にいうと、4月20日)で、現在の部署に配属されてから社会人丸1年になるので、忘備録的な感じで書いてみます。
本当に忘備録で、誰かに読まれることを意識してないので全くまとまっていません。メッセージとかもありません。
ある程度の流れは分かってきた
ありがたいことに、1年間の中でいくつかの機会をもらい、しかもその中で拙い自分に優しく教えてくれる企画の先輩・エンジニア・QAの方が多かったので、「何となくこうやって進めたらいいんだろうな」は掴めてきた...はず
(完璧にできるかは別として)
具体的には、「こういう目的の企画なら、ここら辺をちゃんと考えて決めて、この人とこの人に相談・依頼して、多分ここにも関わるから一応共有しとこう」的な。
とはいえ難しい仕事・うまく出来てないこと多い
とはいえ、企画の複雑さや範囲が大きくなると、「難しいな〜」とか「失敗したな〜」って頭抱える瞬間が増えてきて力不足を感じまくる(特に最近)
難しくなった理由は、以下なのかなって小さい頭で考えてる。
①自分のスキルと推進力が足りない
単純に「やれよ」って言われそうだけど、ちょっとややこしい内容を上手く噛み砕いて整理&伝達する力と、そういうのを補う「ゴリッと進める推進力」みたいなのが足りないな〜と毎日痛感する。
②関わるステイクホルダーが多い
プロジェクトによってはいくつかのチームが関わってたり、今まで働いたことのない方たちと進めるものも増えていて、
やっぱり関わる人が増えると、その分コンテキストや前提知識も違うわけで、その方たちと目線を合わせて、分かりやすく伝える&進めるのは難しいな〜と思う。
環境のせいにするなって怒られそうなので、そりゃそうだって思っておく。
あと、ここら辺は、まじの反省を最後に書く。(忘備録中の忘備録)
コツコツ勉強とかインプットは頑張ってるけど、効果があるのかあんまり分からない
世の新卒がどのくらい勉強してるのか分からないけど、まあぎり上半分に入るくらいは勉強してる方だと思う。(以下自慢。英会話30分週3、韓国語1時間週1、1年間で本94冊)
けど、それが役に立ってるのか今のところあまり実感湧かない。
その分ダラダラしてしまう時間だと思えば、まだ有意義に使えてるので良いけれども、もう少し目的意識とアウトプットを持って勉強したいと思う(GWだけ意識高い)
いい人多くてよかった
いい人多い。善人ぶってると言われそうだけどまじでいい人多い。
まじであっという間
まじであっという間。
以上です!!
中身なくてすみません。
忘備録中の忘備録として、自分の反省を下に書いておきますが見ないでください。
======================
なんで?の深掘りが足りてない
説得力のある言葉 = 課題や事象を考え切った上での言葉 だと思うけど、「そもそも〜〜」とか「なんで〜〜」みたいなことを考える頭が弱い。
すぐ解決策とかに走りがち感ある。
→ 立ち止まって自分の頭で考えて、より腹落ちしてる上で進める、みたいなことをやりましょう。
書きすぎ、話しすぎ
自分が不安になっちゃうから、全ての情報を出したくなるけど、受け取れる情報量のキャパ・適正量っていうのがあると思うので、もっとシャープに結論だけをアウトプットしていきたい。
→ メッセージとそれを補強する根拠/情報が3つくらいあれば、それでいい、的な。
一発で決まらない
自分が出したアウトプットが一発で100点になるわけがないので、ちょこちょこ相談・共有してブラッシュアップしていかなきゃいけないけど、それが出来てない。
→ 最終ゴールまでの道筋をちゃんと書いて、一つ一つタスクに落とし込んでやりましょう。
真面目か!!