![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60494669/rectangle_large_type_2_29ab6f3e6be2f739b5f210e277f0149c.jpg?width=1200)
古くなったリンゴを鯖にしよう!(その2)
こんにちは。なかのさんです。
前回から数記事に渡って、とある企画の軌跡をつらつらと書いております。
内容はズバリ、古いMacにUbuntu Serverをインストールして、クラウドストレージとして使う!です。
前回(第1話)では、このMacでサーバーを立てようと思ったきっかけと今後の予定について考えました。
第2話となる今回は、MacへのUbuntu Serverのインストールと初期設定を行っていきたいと思います!
では始めます。
Ubuntu Serverのインストール
まずはOSをダウンロードしてインストールします。私はUbuntu Serverを選択しました。
公認ミラーからダウンロードすると早いかもです。
インストールイメージをダウンロードしたら、Rufusなどを使ってUSBメモリーに書き込みます。書き込みが終わったら、サーバーMacにぶっ刺してoptionキー押下で起動します。
あとはインストーラーの指示に従うだけですが、いくつか注意があります。
まずは表示言語は英語のままにします。日本語にすると文字化けします。
それからIPv4アドレスを固定しておきます。後ほどIPv4アドレスを入力してサーバーにアクセスしたりするからです。
インストール後からでも自動から固定に変更できますが、インストール時にやっておくと楽です。
あとはSSHのインストール。インストール時にSSH(openssh-server)をインストールするオプションがあるので、チェックをつけておきます。
これにより、普段使っているデバイスから遠隔操作できるようになります。Web上からコマンドをコピペしたりするときに便利です。
SSHでログイン
インストールが終わり再起動したら、これ以降はサーバーMacを直接触ることはありません。先ほど述べたSSHでサーバーMacを遠隔操作します。
macOSや最近のWindows 10なら何も準備はいりません。macOSなら”ターミナル”アプリ、Windows 10ならPowerShellを開いて、
$ ssh username@192.168.0.100
と入力すると、以下のように聞かれるのでyesと入力してEnter。
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
最後にサーバーMacで設定したユーザーのパスワードを入力したら無事SSHログインに成功です。
初期設定
ログインできたら、いくつか初期設定を行います。
パッケージのアップデート
まずはすべてのパッケージを最新版にアップデートしておきます。こまめなアップデートがセキュリティー対策の基本です。
$ sudo apt update
$ sudo apt dist-upgrade -y
SSHの安全性を高める
念のため安全性の高いSSH鍵認証に切り替えておきます。
タイムゾーンの設定
システムを英語でインストールしたため、タイムゾーンが協定世界時(UTC)になっていると思います。
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
とすると、日本標準時(JST)に変更されます。
ファイアーウォールを設定する
Ubuntuには、ufwというファイアーウォールがインストールされています。ただしデフォルトではオフなので、自分でオンにします。
まずはSSHで使用している22番TCPポートへのアクセスを許可しておきます。これを忘れるとSSHできなくなります。
$ sudo ufw allow 22/tcp
Rule added
Rule added (v6)
そしてufwをオンにします。
$ sudo ufw enable
これでファイアーウォールが起動しました。指定した22番ポート以外へのアクセスはすべて遮断されます。
次回予告
次回の記事では、外部からアクセスできるように自分専用のURLを発行してもらいます。このURLをWebブラウザーで入力するとNextcloudのログインページが表示されるのが目標です!
ではまた。