![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60496004/rectangle_large_type_2_adb4fb7906274327e286a64dc1ae7fbd.jpg?width=1200)
古くなったリンゴを鯖にしよう!(その4:最終回)
こんにちは。なかのさんです。
前回から数記事に渡って、とある企画の軌跡をつらつらと書いております。
内容はズバリ、古いMacにUbuntu Serverをインストールして、クラウドストレージとして使う!です。
前回(第3話)では、MyDNS.JPでDDNSを取得しました。
第4回となる今回は、サーバーMacにNextcloudをインストールし、LAN内外からアクセスできるようにファイアーウォールを設定します。
では始めます。
Nextcloudのインストール
NextcloudのインストールとSSL化は、以下のWebサイトの通りに行えばオーケーです。
途中、ufwで80番と443番のポートを開ける箇所がありますが、同時にルーターのポートも開けておきましょう。ルーターの設定画面にポートマッピング(ポート転送)という項目があるはずなので、そこに80/443ポートへのアクセスが来たら、サーバーMacの80/443ポートに飛ばすように設定します。
上記のWebサイトの通りに作業が完了したら、クライアントPCからDDNSで取得したドメイン名をWebブラウザに入力します。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61493174/picture_pc_5527a5bad797a25e0d16a7cb035f17ed.png?width=1200)
Nextcloudのログインページが表示されるので、設定したユーザー名とパスワードを入力してログインします。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61690562/picture_pc_0dfcd8ebeacadba7c8ec615705decb62.png?width=1200)
ログインできました。
電話地域に関する警告を消す
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60494259/picture_pc_c06f11ca880e240329d50eba09d2169f.png?width=1200)
設定→管理→概要で、「デフォルトの電話地域」に関する警告が表示されますので以下のコマンドで修正します。
$ sudo nextcloud.occ config:system:set default_phone_region 1 --value=jp
https://matoken.org/blog/2021/07/09/nextcloud-21-default-phone-region-setting/
2段階認証
インターネットに公開する場合は、2段階認証の設定も行っておくことをおすすめします。
まとめ
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61690646/picture_pc_7d2647ef912f66a7ae201bd6d371b2d9.png?width=1200)
以上でセットアップは完了です。おつかれさまでした。
今回の連載では、古くなったMacをクラウドストレージサーバー化しました。Macに限らず、古くなったPCをお持ちの方はサーバーとして復活させてみるのもアリかもしれません。
今回の連載の内容をご自身で行う場合は、自己責任でお願いします。