見出し画像

学校の制服って・・


うちの子どもたちは学校外の学びを選択している。

下の子は現在小5。近所のデモクラティックスクールに通っている。

不登校の時期については上記をご覧ください。

不登校時期を過ごしながら、デモクラティックスクールを立ち上げたものの、上2人はホームスクールを選択した。3人目はばっつり立ち上げたスクールにはまり、楽しく通っている。

そしてそのスクールの友だちの6年生から、「修学旅行がバカ楽しかった。」「給食を食べに時々学校に行ってる」「授業に出ても絵を描いてる」

などの情報を得、突如学校に行くと言い出した。オルタナティブスクールというのは学校法人ではないので、地域の小学校に所属しつつ行っていない状態。

我が家は去年の秋に引っ越ししたので、転校生。知ってる子は一人もいない。制服もない、指定のかばんも体操服も何にもない。そしておまけにインナーカラーまで入っている。そしてそれを学校側に合わせて準備するつもりはない。(購入してもすぐ行けへんってなるかもしれへんし・・)

それでも学校は「学校に来たい」と言っている、という事実を大切にし、学校に来られるように最大限の譲歩をして、娘の要求を全部飲んでくれた。
頑張ったよ、学校。

スクール立ち上げに伴って、学校への働きかけは一切やめていた。というか3人とも行っていなかったので、関わることがほとんどなかった。
娘が学校に行く。そして自分の主張は通したい。
貫くのは本人。私は貫けるようにサポートしようと思った。

上記の記事でも触れているように、上の子の中学校には本当にひつこいくらい話をしに行った。学校側は嫌やったやろうな。

その経験があり、

「学校のルールに合わせられる子」

という条件を付けて、学校に来ていいのかどうかを選んでいる。という認識を私はした。

公立の、地域の学校は、本来すべての、どんな条件の子どもも受け入れないといけない。

でも、現状はどうなん?

ルールを決めて、それを守れない子どもにとって、その条件を守ることが死ぬほどつらいことなのかもしれない。

ジェンダーの問題を出すと、最近はずいぶん理解が進んで、LGBTQの子にスカートを強要するのは人権問題だ、という認識はされるようになってきた。

だけど、そのカテゴリーはなんなん?そのカテゴリーにはまったら認められるけど、はまれへん子はただのわがまま?不登校になったらわがままじゃなくなるけど、学校に元気に行ってる子が同じことを主張したらわがまま?
なにかは尊重されてて、なにかはないがしろにされてないですか?


今回、娘の小学校では娘についてはすべての条件をはずして受け入れてくれた。

じゃあ今学校に毎日行ってる子たちはどうなんだろう?

娘は不登校で、転入したまま数か月は幽霊生徒。そんな子は特別扱いで合わせてくれるけど、いわゆる「隠れ不登校」の子たちの対応はどうなってるんだろうか。

振り切ったら特別扱い。振り切るまでは頑張りたくないことも頑張らないといけない。


不登校に対する理解はこの3~4年でずいぶん進んだと思う。
登校刺激、と言われる動きもずいぶんしなくなった。

でもね。学校に来てる子への対応がきっと変わってないんよね。だから不登校数が減っていかへんのよね。


私は「尊重」がない、ということが最大の問題だと思っている。

相手が子どもでも、お年寄りでも、障害者でも、社長でも平社員でも、どんな立場か属性かは関係なく、人がそれぞれ尊重されている、という状態が人権を守ることに繋がるのだと思う。

サポートありがとうございます😊 私の知識の泉への投資として使わせていただきます。 楽しんで書いていきます。