![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96815445/rectangle_large_type_2_29d74e85bd91e161c3018bf69aaff69e.jpeg?width=1200)
寄り添うってどういうことなのか
弱っている(弱い)人を見ると放っておけない人がいます。
なんとか救ってあげたい
何か自分でできることはないか…
と、その人の苦を取り除いてあげたいと実際に手助けする、
そんな人は慈悲深い人です。
しかし、それだけでは、真に救えたかというとなかなかどうして。
それでは、立ち直れる(独り立ちする)まで
支援し続けるのか?
となるとそれはそれで難しいものです。
ですので、一時的(一瞬)であっても、
慈悲の心でサポートする、素晴らしい行為に変わりありません。
慈悲の心で寄り添う方法は、他にもあるのではないかと考えます。
弱っている人が元気な姿になっていることを想像する、
あるいは、元気であった頃を思い出す(友人であれば想像できるでしょう)、
その元気な時であれば、
どんな手助けをするか?
なんて声をかけるだろう?
どんなアドバイスするかな?
おそらく、弱っている状態での手助け・声かけと
元気な状態(を想像)での手助け・声かけとでは
言動だけでなく気持ち(想い)も違ってくると思います。
弱っているとは、他人だけでなく、自分もそんな時があります。
こうした手助け・声かけは、自分にも有効です。