
仕事始めとカレンダー
さー、お仕事始まりましたよ〜。
最初のお仕事は、カレンダーの配置から。
以前は、施設を利用していた技師装具の会社さんが年末にご挨拶でタオルと一緒にカレンダーも配ってくださっていたのですが、時代の流れでしょうか、数年前からなくなっちゃいました。
なので、私が実家に帰ったときにカレンダーを貰ってきて施設で使っているんですね。
施設のカレンダーは何を置いても見やすいことが大事。
飾り文字だと認識できない人もいる
小さい文字は見えにくい人もいる
絵や写真があると数字を探せない人もいる
色が多いと読みにくい人もいる
なので、条件に合うカレンダーってなかなかないんですよね。
最近は100均でもいいカレンダーが増えてきましたが、使えるものがどこかにあるなら有効活用しよう!ということで実家に余っている頂き物カレンダーを持ってきています。

ユニバーサルデザインフォントができたわけだし、UDフォントのカレンダーも出てきてくれるといいなぁ。
UDフォントの手帳は見たことあるんだけど、結構見やすくて良かったです。
で、個人的に頂いたgeneのカレンダーも3ヶ月続きで見やすいので職場で活用させていただきます!

自宅のカレンダーは、ダイソー。
大きさと書き込めるスペースがちょうどよくて気に入っています。
息子たちの塾と部活の予定を書いておかないと、今日は息子が塾あるのか、あるとしたらどちらの塾なのか、開始終了時間はいつなのかが私がわからないのw。

世のお母さんというのは、どれくらい子供の予定を把握しているんだろう?
私は全然把握できてなくて、いまだに子供のクラスと出席番号は毎回本人確認です。
学校提出書類も9割夫が書いてます。
個人面談も9割夫が出ています。
保護者会くらいは私も出ますが、プリント朗読会なので行かなくてもいいかなと行かなくなりました。
…
模範的な親とは言い難いですねw