![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154580962/rectangle_large_type_2_8f2f2a207a61b916ab2d4eb727f58f94.png?width=1200)
#004 タロット・シーカーへの道 ~ 伝える力・論理的に話すって、めっちゃ大事! ~
こんにちは!未来の「タロットシーカー」の皆さん!
今日もタロット愛が溢れて止まらない!石原僚子です。東京の隅っこから、熱いタロットトークをお届けします!
9月に入ったというのに、なんだか、昼間はうだるような暑さが続いていて、もうヘロヘロなワタシです。
早く安眠した~いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726497182-c80CMwulL6XFfrzOjhJRKAgZ.png?width=1200)
前回の記事では、「タロット・シーカー」とはどんな存在なのか、そして彼らが持つべき10の力について、簡単にご紹介しました。
「うわぁ… 10個も力が必要なのか…」
「私には無理かも…」
なんて、ちょっと不安になっちゃった人もいるかもしれません。でも。安心してください!これらの力は、特別な才能を持った人だけが持っているものではありません。
タロットへの情熱と、人々を助けたいという温かい心があれば、誰でも身につけることができるのです!
今回は、10の力のうち、特に重要な 「伝える力」 について、じっくりと深掘りしていきましょう。
一応、目次は作っておきますが、できることなら
最初から最後まで順番に読むことをおススメします。
伝える力って、どんな力?
相談者に 分かりやすく、的確に情報を伝え、共感を得られるコミュニケーション能力 のことを言います。
あなたは、素晴らしいリーディングをして、相談者の心に深く響くメッセージを届けたとします。
でも、もし、そのメッセージが相手にきちんと伝わっていなかったら…?
せっかくのリーディングも、宝の持ち腐れになってしまいますよね…
まるで、心のこもった手紙を書いたのに、宛名を間違えてしまって届かずじまい、みたいなもの。
だからこそ、タロット・シーカーは、
「言葉の魔術師」
のように、相手にメッセージを効果的に伝えるスキルを磨く必要があるのです!
伝える力を構成する3つの要素
「伝える力」は、大きく分けて以下の3つの要素で構成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726497912-cSX6AEzbolVFUei5gj2u0vtx.png?width=1200)
1. 論理的思考力
タロットリーディングでは、たくさんの情報が飛び交いますよね?
カードの意味、相談者の状況、質問の内容…これらをバラバラに伝えてしまうと、相手は混乱してしまい、メッセージがうまく伝わりません。そこで必要になるのが、 論理的思考力 なのです!
論理的思考力とは、情報を整理し、筋道立ててわかりやすく相手に伝える力のこと。
たとえば、プレゼン資料を作るときを想像してみてください。だらだらと長い文章を羅列するよりも、箇条書きにしたり、図表を使ったりすることで、相手に伝えたいことが明確になりますよね?
タロットリーディングも同じです。カードから得られた情報を整理し、起承転結 を意識しながら、ストーリーを語るように伝えることで、相談者は内容をスムーズに理解し、リーディングに深く共感することができるのです。
2. 言葉選びのセンスでタロットリーディングを深める 言葉選びのコツ
タロットリーディングにおいて、言葉は単なる説明ツールではありません。それは、相談者の心を解きほぐし、気づきを与えるための魔法の杖なのです。
言葉選びのセンスを高めることで、リーディングに深みが増し、相談者との共感を育むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726498332-esTaP3Dw8AVKGW14hgfyQZIH.png?width=1200)
具体的な例を見てみましょう。
「あなたはいま、迷っているんですね。」よりも
「目の前の道が、二手に分かれているように感じますか?」の方が、相談者の状況に寄り添い、共感を感じてもらえます。
「このカードは、新しい出会いを意味しています。」よりも「扉が開き、新たな風が吹き込んできそうな予感がします。」の方が、イメージを喚起し、心に響く言葉になります。
・ 比喩と象徴を使う
タロットカードには、それぞれ象徴的な意味が込められています。その象徴性を言葉で表現することで、より深い理解と共感を促すことができます。
たとえば、「カップのカード」なら、「愛情」「感情」「心の豊かさ」といった言葉だけでなく、「溢れる愛情の泉」「心の湖に映る月」といった比喩を用いることで、イメージを鮮やかに描き出すことができます。
・感情を込める
言葉には、感情を伝える力があります。相談者の状況やカードのメッセージに合わせた感情を言葉に乗せることで、より深い共感を生み出すことができます。
たとえば、「ソードのカード」なら、
「鋭い言葉」
「傷つく言葉」
だけでなく、
「鋭い切り込みが、心の奥底に届く」
「傷ついた心が、再び輝き出す」
といった感情を込めた言葉で表現することで、より心に響くメッセージになります。
・ 言葉の響きを意識する
言葉の響きも、メッセージを伝える上で重要な要素です。美しい響きの言葉を選ぶことで、リーディング全体の印象が向上します。
たとえば、「希望」という言葉よりも、
「光り輝く未来」
「希望に満ちた道」
といった言葉を選ぶことで、よりポジティブなイメージを伝えることができます。
言葉選びのセンスを高めることは、タロットリーディングの質を向上させるだけでなく、相談者との信頼関係を築き、より深いコミュニケーションを可能にするでしょう。
3. 非言語コミュニケーション
言葉だけでコミュニケーションをとっていると思っていませんか?
実は、言葉以外の要素、つまり 非言語コミュニケーション も、相手にメッセージを伝える上で、とても重要な役割を果たしているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726498069-wAk0Mot9gECpF6DdvBNqjWRy.png?width=1200)
たとえば、
目線👀: 相手の目を見て話すことで、真剣な気持ちや誠意が伝わります。表情😊: 微笑みかけることで、安心感や親近感を与えることができます。声のトーン🗣️: 声のトーンや話すスピードを調整することで、相手に与える印象が変わります。
身振り手振り👋: 身振り手振りを加えることで、話がより生き生きと伝わりやすくなります。
タロット・シーカーは、これらの非言語コミュニケーションを効果的に活用することで、
言葉だけでは伝えきれない、繊細な感情やニュアンスまでも表現することができるのです。
伝える力を磨くには?
「よし!言葉の魔術師になるぞ!」と、意気込んだはいいものの…「具体的に、どうすればいいの…?」そう思ったあなたへ。
伝える力を磨くための、方法5つ!(意外とできていないもの➕️ちょっと面倒...でもやれば効果てきめん)
A. 読書
たくさんの本を読むことで、語彙力がUP!表現力も磨かれて、言葉の魔術師に一歩近づけます
![](https://assets.st-note.com/img/1727143199-YiRpsvmSQZyb5rc0M17BLFfI.png?width=1200)
小説、エッセイ、ノンフィクション…どんなジャンルの本でもOK!色々な本を読んで、言葉の海を探検してみましょう!
B. 会話
友達や家族とのおしゃべり、お店の人とのちょっとした会話…日常生活の中で、意識して言葉を使うように心がけましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726498147-BXiTesYk50SRUmEWA8d7tLoQ.png?width=1200)
「今日は暑いね~」の代わりに、「まるでサウナみたいだね~」なんて言ってみると、会話がもっと楽しくなるかも?
C. プレゼン資料作り
は、伝える力を磨くための最高のトレーニング!情報を整理し、論理的に構成するスキルが身につきます。
PowerPointやKeynoteなどのプレゼンソフトを使えば、図表や画像などを効果的に活用できるので、おすすめです!
![](https://assets.st-note.com/img/1726498173-H5QihmvWeknPrIZxL4Yp0SoA.png?width=1200)
たとえば、
「リーディングでよく使うスプレッドの紹介」
「お気に入りのタロットデッキの紹介」
「タロットの歴史」
など、タロットに関連したテーマでプレゼン資料を作ってみましょう。
完成した資料は、実際に友人にプレゼンしてみたり、オンラインで公開してみたりするのもよいですね。
人前で話す練習にもなりますし、客観的な意見をもらうことで、自分の「伝える力」の改善点に気づくことができるでしょう。
D. ロールプレイング
友人や家族に協力してもらい、模擬リーディングの練習をしてみましょう。実際のリーディングを想定して、相談者役とタロット・シーカー役に分かれ、ロールプレイングを行うことで、実践的なスキルを身につけることができます。ロールプレイングを通して、分かりやすい説明ができているか?相談者に寄り添った言葉遣いができているか?
![](https://assets.st-note.com/img/1726498224-n4BlMDhOS82TLWvArPXx0wi3.png?width=1200)
非言語コミュニケーションを効果的に使えているか?などを意識することで、「伝える力」を磨くことができます。
E. 自分のリーディングを録音する
自分のリーディングを録音し、後から聞き直してみるのも効果的です。
客観的に自分の声を聞くことで、
早口になっていないか?
言葉に詰まっていないか?
声のトーンは適切か?
など、改善点に気づくことができます。
また、録音したリーディングを信頼できる人に聞いてもらい、フィードバックをもらうのもよいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726498257-MPdaUiwpz7vV1rxFZB38OCJ2.png?width=1200)
今回は、「タロット・シーカーが持つ10の力」の中から、「伝える力」 について深掘りしました。
伝える力は、タロット・シーカーにとって、なくてはならない 魔法の杖 のようなもの。この魔法の杖を手に入れて、たくさんの人を笑顔にできる、素敵なタロット・シーカーを目指しましょう!
今回のまとめ
タロット・シーカーにとって「伝える力」は、相談者にメッセージを効果的に届け、心を動かすために欠かせないものです。
「伝える力」は、論理的な思考力、言葉選びのセンス、そして非言語コミュニケーションを意識することで磨くことができます。
情報を整理して分かりやすく説明したり、比喩や感情を込めた言葉を選んだり、相手に寄り添うような表情や声のトーンを意識したりすることで、あなたのリーディングはより深みが増し、相談者との共感を育むことができるでしょう。
さあ、たくさんの本を読み、会話を通して言葉の表現力を高め、プレゼン資料作りで論理的な思考を鍛え、ロールプレイングで実践力を磨きましょう。そして、自分のリーディングを録音して客観的に分析することで、さらに成長していきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
次回予告!
次回は、「2.共感的力 - 感情や背景を読み取る」の深堀編です。
一緒に楽しく学びましょう!
お楽しみに!
今日も素敵なタロットタイムをお過ごしください!
石原僚子@風のタロットマスター
いいなと思ったら応援しよう!
![石原僚子@風のタロットマスター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153832002/profile_05235f2c0fe444172d696d18a7d5ba67.png?width=600&crop=1:1,smart)