![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162328786/rectangle_large_type_2_8ffb34921262f7cfdf4c3e51084026fb.png?width=1200)
素の言葉を英文にする
こんにちは。
最近、自分のホームページで、「わたしの京都英語」と題して
もし、外国人観光客の方とお話をすることになったら?という設定で英文を紹介しています。
読んでいただきたいのは、京都に住んでいても、京都のことは詳しくはわからない、だけど観光客の方が困っていたら助けたいし、せっかく来てくれた方とコミュニケーションを取りたいと思っている方です。
ここでは、「こまかな歴史や観光の知識は求めておらず、京都に住んでいるあなたの素の言葉を聞きたい」と思っている外国人観光客の方と、京都に住んでいる方とのコミュニケーションを想定しています。
私は長崎に30年ほど住んでいて、人づてに紹介された人を観光案内したり、道をたずねられたりしました。その時の経験がベースになっています。
振り返ってみると、「ない観光知識の方に気が行って、コミュニケーションをもっと楽しめばよかった」と思うことがあります。
例えば、畳
つい、畳を説明したくなりませんか?
「これは、イグサでできていて・・」
「江戸間と京間で寸法が違っていて・・」
もしかしたら、「畳について、あなたはどう感じているの?」というあなたの言葉を聞きたいと思っているかもしれません。
畳の上で寝転ぶのは気持ちがいいですよ!
It is really refreshing lying on the tatami mats!
畳を見ると、おばあちゃんの家を思いだします。
Tatami mats remind me of my grandmother's house.
こんな表現を少しずつご紹介していきます。
それでも、せっかくの機会ですから、ガイドさんや専門家ほどではないけれど、少しずつ知識も身につけたい・・!と思う方に、簡単な説明も取り入れてご紹介していきます。
まだまだ製作途中ですが、観光庁のサイトで外国人観光客の方が興味を持ちそうな事柄を学習しながら、あなたとのコミュニケーションをつなぐ英文を作っていきます。いつか誰かのお役に立ったことを考えながら作業しています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。