見出し画像

実務に携わって分かったデザイナーとして大切な2つのコト - そのニ -

こんばんは!

noteを書くとき1000文字前後で収まるように意識して書いてるつもりなのに、書き出すと気づいたら長くなり過ぎてしまいます。

あまり長い文章だと飽きてしまうと思うので1000字前後に収まるよう意識してます。
深津さんの記事にもnoteを書くポイントとして書かれていました。

なので素直に記事は長くなったら分割してます。

1500字を超えたら、記事の分割を検討しよう
大まかな目安として、ネットで読まれる記事は1000〜3000文字程度です。長くなりすぎるほど、ユーザーの離脱率が高くなります。
超長文を書きすぎると、リピーターがつきにくくなります。文章が長すぎる場合には、シンプルに記事を2つに分割しましょう。
なにより超長文は執筆中に、挫折しやすくなります。


さて、本題ですが昨日公開した実務に携わって分かったデザイナーとして大切な2つのコトの2つ目についてお話しします。



2つ目は、制作スケジュールの管理について。


社会人になって、業務を行っていく上でスケジュールを管理し、守るのは基本中の基本と言えることですが、いざ働き始めて苦戦する方もいるかと思います。
更に、デザイナーやエンジニアなど制作現場に携わっていると期限というものがあるので、尚更制作スケジュールの管理が大切になってくると思います。

自分自身も実務に携わり、未経験で初めて〆切のある仕事を経験し、自分がどのくらいのペースで、どのくらいのクオリティで進められるのか全く分からず、無駄に遠回りのした時間の使い方になってしまいました。

元々、計画的に行動することが得意なタイプではなかったので尚更苦戦しています、、、

スケジュール管理とはいえ様々対象になることはあると思うので、今回は自分が始めて関わった案件を例にクライアントや師匠池田さんとのやり取りの中であったスケジュール管理について反省点を交えて(もうほとんど反省点ですが)これからどう改善していけばいいかなどについてお話しします。


制作量や範囲をあらかじめ明確にしておく。

ここをあらかじめ整理して明確にしておかないと、後から追加や修正が多く発生し、お互いの工数を増やしてしまうことにもなるので確実に整理してから制作に取り掛かるべきだったと反省点になりました。

実践すべきこと

【最初の段階でわかる不明点は先に確認しておく】
こちらから確認できることはあらかじめ全てクリアにしておくこと。作業の終盤になればなるほど修正などの工数は増えますし、大きな失敗にも繋がりかねません。不明点は気づいたら早め早めに先手打って解消していくことが大切だと実感しました。

【メモにして書き出す】
頭の中だけで整理しようとせず、とにかく書き出して想定ページ数や自分がやるべき範囲をしっかり目で確認できるような状態で進めていく。


制作スケジュールを立てる。

まず最初に制作スケジュールを立ててから取り掛かるのは当たり前だったりすると思いますが、今回自分はスタートの段階で期限が決まっていなかったこともあり最初の制作スケジュールをしっかり立てずに取り掛かってしまい後々で痛い目に遭いました、、、

実践すべきこと

【制作工数を想定し出す】
ある程度自分のできるスピード感、クオリティを理解した上で修正などイレギュラーな事も想定し工数を考える。

【その日にすべきことを時間刻みで作る】
自分は特に苦手意識のあることですが、〆切までの時間を毎日やるべきことをどのくらい時間をかけて進めていくかを明確化し、カレンダーのようにして目に見える分かりやすい形にしてスケジュールを立てていくべきだと改めて実感しました。


まとめ

自分は特にですが、最初の頃などは質より量で勝負してしまうことって多いと思うんですが、でもそれって大体が時間だけが過ぎていって、結果的に要領の悪い時間の使い方になってしまうと感じています。
正解は分かりませんが、しっかり時間の使い方を見極めて、上手なスケジュール管理をすることで質のいい制作ができると、今回実務に携わって強く実感し反省しています。

コミュニケーションとスケジュール管理少し重なる部分もあり、抽象度も高いので実際自分の肌で感じてみないと分かりづらかったりもしますが、自分なりに(たかが3週間実務をやっただけで偉そうにすみません、、、)とても大切であり必需なスキルだと身を持って実感したので、同じような立場の方やこれから実務に携わる方などに少しでも届けばという思いで書いてみました!

できるできないはさておき実務スタートする段階でこれを意識するかしないかってとても大きいかなと思います。

ざーーーと書いてまとまりなく、文章力もないですがですが、、、読んでくれた方ありがとうございます!!!
(結局長い文章になってしまいました)

もっと有益な情報共有が少しでもできるよう頑張っていきます!

いいなと思ったら応援しよう!