【ご紹介】動く書斎(キャンピングカー/内装編)
どうも、和尚です。
先日のコックピット編に引き続き、みなさまお待ちかねの
内装編のご紹介です。
電装関連
以前は鉛バッテリー(1200Wh x 2)でインバータはないため
AC電源は外部電源しか供給できないものでしたが、ソーラーパネルをつけるタイミングでリチウム化に変更しました。この変更に伴い以下の機器を設置
及び交換しております。これら機器はセカンドシート下にございます。
なおスペースに空きがありますが、これは今後リチウムイオンバッテリーの
増設(最大4個)を考慮してあえて空けています。
リチウムイオンバッテリー(1280Wh|2個並列)
このバッテリーの容量はスマホのアプリで確認できます。
iPhone
Android
DC/DCコンバーター 50A 走行充電器
バッテリー充電器(100V)
1500W 堅牢小型DC-AC正弦波インバーター
薄型ソーラーパネル
MPPT充電コントローラ
ブレーカーはエントランス右横の座席下にございます。
空きスペースは今後ぽた電の格納等に活用しようかと検討しております。
エントランス
温度計
エントランス左上に温度計を設置しました。
これは屋内の他屋外の温度も測定できるもので多くのキャンピングカーに
設置しております。屋外の温度を測定するセンサーがありますが
これは以下のように線を這わせてドアの左側にある隙間に出しています。
リビング
大人4名が対面で座れるリビングスペースです。各座席にシートベルトが
ついておりドライブ中でも対面のままです。またベッド展開も可能です。
キッチン
コンロ
大小の2口コンロがございます。カセットガスボンベ2本で使用します。
シンク
食器洗いするシンクがございます。給排水タンクがあり
いずれも60Lあります。
電子レンジ
電子レンジを設置しました。
元々は収納スペースでしたが中にコンセントがあるため設置可能です。
電子レンジを設置したところ、収納の蓋が閉まらなくなったためあえなく
外しました。
設置する際の注意点ですが、運転時の衝撃に伴うレンジの影響を考慮し
電子レンジの足やレンジ上の隙間に耐震ジェルや衝撃吸収ゴム等を
設置することをお勧めします。
冷蔵庫
現在90Lの冷蔵庫が入っていますが、中の冷凍庫の扉が外れる不具合があり
今後新しいものに取り替える予定です。ただ交換する冷蔵庫の容量は
少し小さくなるようです。
収納
シンク周りにスチールシールを貼り、スパイスラックや生ゴミ用のゴミ箱
包丁入れを設置しました。これ以外に調味料の収納棚等も設置しています。
これらはマグネットでつけております。なおゴミ箱にはマグネットがついて
いませんので背部にマグネットをつけております。
マルチルーム
トイレ
水洗のポータブルトイレです。外装編でお知らせした通り洗浄水の注入口と
排泄物タンクの取り付け/取り外しは外から行います。
このトイレですが通常のものと使い方が異なり、用を足す際にいくつか
工程がございます。そのため初めて使う方にもわかりやすいよう
説明書を貼っております。
収納
丈夫に突っ張り棚を設置してサニタリー関連のものを収納しています。
またトイレットペーパーホルダーですが以前は金属のものでしたが…
トイレットペーパーが外れることがあるので交換しました。
これ以外にもちょっとした小物を収納する棚を設けています。
ベッド
バンクベッド
大人3人が就寝できるバンクベッドです。
後方ベッド
大人2人が就寝できる2段ベッドです。
トランクルーム
以前はこんな感じでしたが…
フローリングしました。
このフローリングはトランクルーム以外、室内とマルチルームに
施しています。フローリングの設置方法は後日お知らせいたします。
最後に…
以上で動く書斎の内装編のご紹介でした。
まだ紹介しきれていない箇所もありますので、こちらは後日
お知らせします。こちらも「これはつけておかないと…」と思うようになり
以下のものを設置する予定です。
ステップ拡張
セレンゲティのエントランスステップですが奥行きが24cmしかないため
大人の靴を縦向きにおくことはできません。また靴を履いたまま
ドアを閉める場合、ドアと並行に向きを変えて閉めなければなりません。
ステップの奥行きは30cmに拡張できるようですのでどう拡張するか
検討します。
サードシート下断熱
サードシート下の状況を確認したところ、リアヒーターの機器が
設置しています。これをみたセレンゲティオーナーの方から
「タイヤハウスが剥き出しなので断熱材を貼った方がいい」との
助言をいただきました。これを受けてタイヤハウスの他、床や
リアヒーターの機器に可能な限り断熱材を貼ろうと思っています。
次回の内容はまだ決まっていませんが、動く書斎(キャンピングカー)のほか
車旅に関すること、お仕事(IT, 講師等)に関することなどを可能な限り
お知らせします。
今後ともよろしくお願いいたします。合掌。🙏