
乱れた生活リズムを整えるための10月にやることリスト。
気づいたら9月があっという間に通り過ぎていった。
あれほど燃えたぎっていた月初の自分はどこにいったのか。月末の僕は、驚くほど疲れの溜まった顔をしている。なぜか。
生活リズムが崩れているから。
今月が特に忙しかったわけではない。
もちろん仕事面で「クラウドファンディング」の相談の件数が増えているし、営業ツールとしての新サイトの構築も裏で淡々と進めているので、忙しさはあるけども、目が回るほどではないはず。
だけど、生活リズムが崩れているから、疲れが取れないのだと思う。(もう規則正しい生活をしないと回復できない年齢になってしまったことを悲しくも感じる)
だからこそ、10月は生活リズムを整えることを意識して過ごしたい。
そのための「やることリスト」をまとめておく。
1.毎日1時間の散歩をする
ワクチン接種で寝込んで以降、あまり散歩の時間が取れずにいる。
毎月8000歩を目安に散歩するようにしているにも関わらず、直近1週間は平均4500歩程度だったので、運動不足でリズムが崩れたところもあると見た。
もしかすると天気の悪い日が続くかもしれないけれど、意識的に散歩をするようにしたいと思う。
最近は毎日聴いている Voicy を散歩しながら聴くようにしたらいいだけの話なので、きっとできるはず。
2.必ず朝8時には起床する
起床時間もワクチン接種の副反応で寝込んでからリズムが崩れているもののひとつ。原因は寝る時間が遅くなっていたことにも起因すると思う。
本当は毎朝7時に起床したいところではあるけれど、遅くとも8時には起きて始動する習慣に戻したい。そのためにも、早く寝る。頑張ろう。(現在23:21)
3.モーニングノートを書く
毎朝ノートに今の気持ちなどを書く習慣も、いつの間にやら止まっていた。
昨年まで続けていた note の毎日投稿もやめた今、数少ない貴重な「内省」と「アウトプット」の時間だったので、この習慣は思い出していきたい。
生活リズムが整っている時は総じて、モーニングノートを書いて精神衛生が正しくなっていたから、明日から再開しようと思う。
4.1日30分の読書をする
最近は読書の時間もまるっきり減った。聴く読書アプリ「 audiobook 」はたまに使っているけれど、紙の本を読む時間はかなり少なくなっている。
ちょうど2年前の今ごろは「1日1冊の本を読んで1本の書評ブログをアップする」という企画を100日連続でやっていたこともあるけれど、そのくらいの勢いで読書をしたい気分だったりして。
さすがに、今そのレベルで読書の時間を確保するのは難しいけど、1日30分ぐらいなら捻出できる。読書の秋にしていこう。
5.就寝前に瞑想時間を作る
今まであまりやっていなかった習慣に挑戦してみる。就寝前の瞑想。
そこまで肩肘張ってやるものではないと思うので、ヨガなどのストレッチ的なものと組み合わせて、1日の終わりをしっかり脳に伝える時間を取ろうという狙いだ。
朝起きれないことや疲れが抜けない原因は「睡眠の質」が低下しているからだと思っているので、睡眠の質を高めるための工夫のひとつでもある。
早速今日からやってみよう。
まとめ:素敵な10月にしていきましょう
というわけで、皆さんも生活リズムを整えて素敵な10月を過ごしていきましょう。最後に「10月のやることリスト」をまとめて終わります。
【2021年10月のやることリスト】
1.毎日1時間の散歩をする
2.必ず朝8時には起床する
3.モーニングノートを書く
4.1日30分の読書をする
5.就寝前に瞑想時間を作る
ではまた!
おまけ:最近の裏側
クラウドファンディングの仕事を始めて、これまで関わったプロジェクトの通算調達金額が 3,300万円 に達しようとしています。そして、その本格的に広げていくために、新しいサイト「 makikube 」を立ち上げました。
ここから先は

月刊りょうかん[表で言えない本音とかさ]
無料記事では書けない内容を、こっそりと遅いインターネット上に残しておくための有料継続マガジン。最低月1本は投稿予定ですが、気分が乗ればたく…
サポートしていただいたお金は、CAMPFIREパートナーの認知を広め、より多くの人にクラウドファンディングを安心して利用してもらうための活動資金として使わせていただきます。