乗馬はお金持ちのスポーツか?? 11 Ryojiro 2019年7月30日 22:14 オリンピックもあと1年というところですが、私もオリンピックに向けて何かを発信していきたいと考えていました。 …となると、私が長年親しんでいる「乗馬」について思うところを書きたいと思います。 乗馬(馬術)はオリンピック競技があるのをご存じでしょうか?日本ではあまり馴染みにないスポーツですが、老若男女関係なく楽しめるのが特徴です。オリンピックでは多くのスポーツが男女が分かれていますが馬術においては、男女混合で競われ、10代の代表選手もいれば、昔の東京オリンピック代表で2012年のロンドンオリンピック代表であった法華津選手は70代の選手だったことからも、幅広い人が活躍できることが分かります。 さて、そんな乗馬の皆さんのイメージはいかがでしょうか?乗馬をやっています…と話すと多くの人がこんなことを言います。 「へえ、お金持ちなんですね!」 なぜか、日本人のイメージはお金持ちがやるもの…というイメージが強いです。過去、バブルの時代はゴルフ会員権並みに入会金が高かったり、ロースルロイス並みの高いお金で馬を買って楽しむ…という人もいました。しかし、バブルが過ぎ去り、現在はそういった高級な乗馬クラブは一部を残すだけで、誰でも気軽に楽しめる環境が整っているのが実態です。ヨーロッパでは誰でも楽しめるメジャーなスポーツとなっています。 では具体的にどれくらい費用がかかるのか?というところを少し解明したいと思います。 ■実際の費用はどうなっているのか?参考に日本最大手の乗馬クラブ クレインを参考にしてみます。・正会員入会金…150,000円会費…15,000円騎乗料…平日1,500円/休日2,000円※Webサイト参考入会金を見ると「ハードルが高いな~」と思ってしまうかもしれません。 しかし、それ以外を見ているとそこまで高いわけではありません。ゴルフと比較すると分かりやすいかと思います。例えば、一般的な人が月に4回ラウンドをまわったとすると、32,000円くらいかかるかと思います。※ゴルフの相場平均8000円だそうです。 仮に乗馬を毎週末楽しんだとすると、会費+騎乗料で23,000円、平日なら21,000円です。 でも、乗馬のレッスンの時間って短いでしょう?と思われるかと思いますが、実際には準備、アフターフォロー、その後の馬や人とのふれあいを含めると多くの人が半日、場合によっては1日乗馬クラブで過ごすことになります。1日楽しんで1回5,000~6,000円ならアミューズメントパークよりも安いですよね? ハードル高いな~と思われる入会金に関しては仮に5年続けたとすれば、1カ月2,500円です。やはり一般的な人がゴルフを楽しむのとそんなには変わらないですよね? とはいえ、入会金を払うなんて勇気がいるとは思います。であれば、まずは体験をしてみるというのがいいかなと思います。場所にもよりますが、たいだい3,000~4,000円くらいで道具も何もいらずに楽しむことができます。体験って1回だけでしょ?と思われるかもしれませんが色んな乗馬クラブにいって1年間、体験だけやるっていうのも良いかと思います。毎週、それくらいの金額ならゴルフどころか、ボーリング並みの気軽さで行けますよね。 それでここの乗馬クラブで乗馬を始めたい!と思ったタイミングで入会すればいいと思います。 ちなみに体験と入会の間もあって、5級ライセンスコースは入会金なしで10回40,000円程度だそうです。まず目標と持ってやるのもいいかなと思います。 なお、子供にはスポーツ少年団みたいなものも乗馬クラブによってはあって、それは月10000円で4回、馬のお世話にして馬に乗る…という形です。私はこの少年団から乗馬を始めました。 ■道具ってお金かかるんでしょ?どのスポーツも道具を揃える…というのはコストのかかることで、趣味にすることのハードルとなります。ゴルフでいえば、一式そろえるだけでも10万円以上、それに衣類も結構お金がかかります。乗馬についてですが、乗馬クラブにもよりますが、正直、乗馬クラブで揃えると高いです。また、国内の乗馬専門のショップに行っても安くはありません。一般的にはベーシックなものをそろえようとするとヘルメット30,000円ポロシャツ10,000円キュロット30,000円グローブ3,000円ブーツ60,000円鞭5,000円と結局10万円超えになってしまいます。 では、どこで揃えるのがよいとかというと、スポーツ量販店、具体的には、海外のオンラインサイト…となります。私が愛用しているDECATHLONというショップで実際に同じものを揃えると… ヘルメット5,500円ポロシャツ2,000円キュロット4,500円グローブ600円ブーツ15,000円鞭1,000円合計しても3万円程度です。ユニクロ並みです。これで不自由もないですし、私もこれらを使って競技にも出ていました。これなら負担も大きくないですよね? …ということで乗馬は確かに安くはないかもしれませんが「お金持ちのスポーツ」ではないということが分かります。簡単にいえば、気軽なゴルフと同じ感覚で楽しめるスポーツかなと思います。 ゴルフも敷居が低くなり、若い人たちも楽しむようになりましたが同じように乗馬も若い人が多く、特に女性が多いです。私と同じようなサラリーマンの人が多く、自分自身で馬を購入し、十分なお金をかけて乗馬をする人は乗馬人口の5%にも満たないのではないかと思います。 ライセンスを取れば、色んな乗馬クラブや牧場で乗馬を楽しんだり、外場と言われる馬に乗りながら山の中や海岸を楽しむ…みたいなこともできます。 ある程度、経験があればゴルフと同様に色んなところで、色んな形で、色んな人と楽しめるようになります。 スポーツの中で唯一動物と一体になるスポーツは一度体験してみると、その魅力にはまる人は多いです。 皆様もぜひ気軽に馬に乗ってみてください! ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #趣味 #スポーツ #癒し #動物 #乗馬 #新しい趣味 #乗馬体験 #乗馬教室 #東京オリンピック注目の競技 11