空腹感に支配される私達~腹が減っている方が戦はできる~
私達が時より感じる「空腹感」
「お腹が空いたから何か食べなければいけない」
「朝から何も口にしていないから何か食べなければ」
と思うことは多々あるでしょう。
しかし、それは自分の脳から、
「何か口に入れないと死にます。」
とシグナルが飛んできたのでしょうか?
今の自分の体を見れば、ほとんどの方が当てはまらないのではないでしょうか?
ましてや、死を目前にしないと脳からそんな命令が来るはずもありません。
つまり、飢餓状態以外の空腹感は、自分の「勝手な解釈」と体の「慣れ」によるものだと想定できます。
原理は簡単です。
まずは、自分の「勝手な解釈」について。
これは、子どもの頃からの刷り込みに大きく寄与します。
「3食食べなくてはならない」
「朝ご飯はしっかり食べなければならない」
などの世の中の通例とされているような考え方です。
しかし、ハードなトレーニングをされている、もしくはアスリートの方以外の人達にも当てはまることなのでしょうか?
しっかりと3食食べて、しっかりとカロリーオーバーをして、今の体になってしまったのではないでしょうか?
まずは、現実を直視しましょう。
ダイエットのために、「あれを食べなければならない」という思考を放棄し、「食べなければ痩せる」この単純な法則を理解しましょう。
しかし、食べなければ余計空腹感は襲ってくるとお考えの方には、
もう一つの体の「慣れ」について考えていきましょう。
体は何にでも慣れます。
バイト先で始めできなかったことが考えなくてもできる。
浮気を止められない。
失恋の悲しみがいつの間にか消えている。
全て「慣れ」です。
これは勿論、空腹感にも当てはまります。
しかも、食べ物というのは、恋愛などのように苦労を要しない、金さえあれば手に入ってしまう、というところに中毒性を見出します。
そして、その食べるものが、より体に中毒性を与えるようなものであれば、無限に食べ物に支配されることは間違いないのです。
こういったことを踏まえると、
「人は食べるものを選んでいる」ように見せかけて、
「食べ物に支配されている」または、
「空腹感に支配されている」と考えざるを得ません。
ですが、「勝手な解釈」を手放し、「慣れ」を打開できた先には、
自身の体の変化、体調の変化のみならず、
様々な物事に関する考え方が変わるでしょう。
私達が口にするモノによって、私達が作られます。
それは、体も心も。
一度自分の食生活を見直し、自分のスタイルをアップグレードし続けることによって、より自分の人生を生きることができるでしょう。