![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73879665/rectangle_large_type_2_836eeffd046e801b3bc975131d26b755.jpeg?width=1200)
190スタート画面編:ゲームの起動~スタート画面がいつの間にか完成!【美しょゲを作ろう】
記事の更新遅れました、恒石涼平です。
前回で美少女ゲーム制作日誌、 #美しょゲを作ろう のLive2D編(立ち絵)が終わりました。それから裏では作業を進めたり、蓄膿症になってダウンしたり、グランツーリスモでぶいぶい言わせてたりしてまして。
気づいたら起動画面が完成していたので、今日はそれが出来上がるまでの流れをお話しします!
《完成したものがこちらです》
#美しょゲを作ろう という個人企画にて制作中のゲーム、 #60clicks の起動~スタート画面を作りました!
— 恒石涼平@ロボットものが作りたいシナリオライター (@ryodist) March 9, 2022
動きはLive2d、組み込みはTyranoscriptで行ってます。こうして形になっていくとゲーム作ってる感あっていいなあ……
イラスト:@Natsukimiti
背景:@shiruyoha_kari
ロゴ:@mizuma_n pic.twitter.com/6hoolJHKLk
Twitterに上げたもので恐縮ですが、こちらが完成したゲーム画面になります。構成としては「起動→ブランドロゴ→開発ツールロゴ→スタート画面」という感じで、合わせて「コンフィグ画面」も作成しました。
今回の記事では大まかな仕組みだけ説明しようかな。後にLive2Dのアニメーション部分と、Tyranoscriptっていうゲームエンジンのプログラム部分をそれぞれ詳しく解説出来れば。
《起動画面の構成》
先ほど挙げた起動画面の構成について、それぞれの部分で何をしているのかを軽く解説します。
1.起動時
今回のゲームでは「Tyranoscript」というノベルゲームに特化したゲームエンジンを使用しています。
Unityとかに比べて出来ることはめっちゃ少ないんですが、だからこそシンプルで分かりやすいんだよね。スクリプトというテキストを書いてゲームを動かすのですが、文字や画像の表示とかの必要な機能は簡単に作れるようになってるので、ゲーム開発を初めてやる人にオススメです!
という謎の宣伝はここまでにして、こちらのエンジンを使ってゲームが起動出来るようにしました。ちょっとでも詳しく話すと非常にややこしくなるので、これについてはまた今度。
2.ブランドロゴ、開発ツールロゴ
起動すると真っ暗な画面に「ryoheyLab.」のブランドロゴと、Live2D関連&Tyranoscriptのロゴが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646799659155-Re7XPPAwC6.png?width=1200)
ryoheyLab.は特にひねりのないネーミングですが、自分が好き勝手開発するために作ったブランドになります。自己主張激しいなこいつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646799686667-7q3yyuouhX.png?width=1200)
そしてLive2Dではそもそもの技術である「Live2D」と、その開発ツールである「Live2D Cubism」のロゴを表示。同時にゲームエンジンの「Tyranoscript」もロゴを表示させました。
こちらのロゴ表示は絶対必要という訳じゃないんですが、カッコいいのでやりました。憧れてたんだよね、黒画面にロゴ表示するの。
……一応ロゴについての注意事項とかは読んだんですけども、これで合っているのか否か。暗黙の了解とかがないことを祈りたい。
3.スタート画面
![](https://assets.st-note.com/img/1646799879319-mW40T4BfUS.png?width=1200)
そしたら次はこちらの「スタート画面」に到着。
先ほどの黒画面からまずはイラストだけフェードインしてきて、ゲームタイトルのロゴをパーツごとに動かしながら表示、そして流れるようにボタン(Startとか)も動きつつ表示してます。
ドラマチックに動かそうと思って作成しましたが、そこまで知識がなかったので割とシンプルにまとまりました。そしてこれらの動き……というか表示されるもの全てはLive2Dでモデリングしてたり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73878606/picture_pc_0fb1a373ed69eaddf4f1429caa27cf79.gif?width=1200)
こんな風に暗転状態からフェードインするのも、ロゴたちが出たり消えたりするのも全てLive2D側で設定しました。多分今作はほとんどLive2Dで構成するかも、目指せLive2DAwardだね!
スクリプト側だと割と大変なアニメーションも、Live2Dでやってるので割と簡単に出来てます。ありがたや……
4.コンフィグ画面
![](https://assets.st-note.com/img/1646800448415-Qucpk3Ez5Z.png?width=1200)
今作ではクリック数が重要になるので、ゲームスタート後はコンフィグ(設定)画面を開けないようにする予定です。なので早いところスタート画面に組み込もうと思って……とりあえず作ってみました。
出来るだけシンプルにしたいなと思い、よくあるノベルゲームの機能はほとんど無しにしてます。
音量とかも普通なら「SE(効果音)」「BGM」「ボイス」とかで分けられてたりするんだけど、今回はこっちで完璧なバランスにしようと考えて統合。クリック数を阻害してしまうオートモードやスキップとかも存在しないのでゴッソリ削りました。
あと若干のこだわりとして……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73878981/picture_pc_9357279439aecb9912d1dc04ad5c17e1.gif?width=1200)
それぞれ押すと滑らかに光るようにしました。サウンドとか押した所にしゅびびんと動いてくるんだよね、別に何か効果があるわけでもないけれど。
なお言語は日本語と英語の2つを用意するつもりです。また頑張って翻訳するぞ!
5.ゲーム終了時
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73879165/picture_pc_68687fa9fd919c5fef99eb2d2504f28c.gif?width=1200)
最後のこだわりポイントは「ゲーム終了時の画面」。
暗転しながらロゴやボタンもフェードアウト、そして何よりヒロインの小色ちゃんが目を閉じて悲しげに微笑みかけてくるようにしました。ゲームの進行状況によっても変化付けたい所ですね!
《おわりに》
そんな訳で、ゲームの起動画面が良い感じに完成しております。
次回辺りにLive2Dアニメーションの制作過程、それが終わったらTyranoscriptでの開発過程を細かく解説していこうかな。別のことやってたらごめんね。
ぼちぼちテーマ曲の公開もしたいし、簡易的なプロモーション動画とかも作らねば。引き続き頑張りますー!
では、また次回お会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![恒石涼平@ゲームシナリオライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20219315/profile_99f2720233fd937e98ea715448fefd56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)