2020年末報告①「挑戦したこと、失敗したこと」
年末はいかがお過ごしでしょうか。
シナリオライターの恒石涼平です。
今日から数日間は「今年の総決算」!
今年挑戦したこと、お仕事の話、
年収も概算収支なんかも全部見せちゃいます。
……こいついっつも全部見せてんな。
今日は「挑戦」についてまとめました。
《今年のチャレンジたち》
■フリーランス1年生
去年の10月。
自由に色んな挑戦がしたいという想いを胸に、
私は有限会社AKABEiSOFT2を辞めて、
実家へと帰ってきました。
なので今年1番の挑戦は、
「フリーランス」という働き方かな。
実家でぬくぬく過ごしているので、
家事や固定費はほとんどなくなりました。
ありがとう両親……!
ちなみに今年のフリーランスとしての仕事は、
・企業からの依頼:4件
(1件は去年から継続)
・個人からの依頼:3件
という数でした。
なお企業の案件2つは今も継続中です。
(どっちもまだ公開前だから何も言えぬが)
企業案件で公開されてるやつだと、
「シルヴァリオ ラグナロク」の一部と、
「はぴねす!2りらっくす」の1シーンだけ。
■周知活動
フリーランスという挑戦の中では、
上から半自動的に仕事が来ることはありません。
まあ企業からの依頼の3本は、
会社員時代の人脈から仕事をもらってる。
だから今年は、
そこに助けてもらった部分も大きい。
だけどそれだけでいい訳がなく。
知らない人にも自分を知ってもらうために、
こうしてnoteの活動なども始めました。
依頼をもらうための挑戦としては、
・note執筆
・依頼受付の整備
・SNS活動
こういったことをしました。
依頼受付については、
来年は「個人サイト」を作りたいな。
ゲームのホームページもあった方がいいし、
そこら辺をまとめて実現したい。
SNSは、正直しっかり考えて進められてない。
来年は具体的な目標と手段を定めて、
それを達成するような活動をしたいな。
noteとTwitterに関しては、
今年の数値まとめを次回の記事でまとめます。
■コンテンツ制作
また個人のコンテンツ制作にも色々挑戦した。
1番大きなものは今も制作中の、
短編美少女ゲーム「60clicks」です。
これはnoteにて制作過程を全て公開中。
外注スタッフの募集など、
ゲーム内容でない部分も公開している人は、
あまりいなかったので挑戦しました。
成人向けでは、
Live2Dアニメコンテンツを制作・販売。
かなり安く販売したので元は取れてないが、
地味ーに売れてはいる。
あと現在進行形で、
バイノーラル音声作品も制作中。
あくまでもサブの位置付けで進めてるので、
速度はまったりかな。
一応やりたいと思ったことは行動に移して、
無事に販売までこぎつけているので、
ここも成功と言っていいだろう。
■その他
Live2Dのコンテスト「にじコン6」に挑戦もしました。
結果は、素材賞を獲得。
参加者も少ないだろうから大したことではないけど、
「勝ち目を狙う」というのを実感した。
この感覚はしっかり覚えておきたいね。
にじコン6のサイト
https://docs.nizima.com/nizicon/nizicon-6/
あと最近ではイラスト制作も継続し始めたので、
来年は更にやりことへブースト掛けていきます。
……といった所が、今年挑戦したことかな。
《失敗した挑戦》
挑戦して失敗したことまとめ!
まあ、どれも何か得ているものがあるから、
完全な失敗という訳でもないんだけど。
今年は広義的な「失敗」もしまくりました。
■百合文芸小説コンテスト
Pixivが主催のコンテストに参加。
短編を作って投稿したけど、
いやはや面白いものが欠けなかった。
ネット小説活動も今年はほとんどしてないので、
自分の作品に対する顧客も付いてないのも、
要因の1つではあるだろう。
ここから学んだのは……
・小説の書き方に、自分が慣れていないこと
→小説としてのスタイルを確立する必要あり
・活動ごとに顧客獲得する必要性
今読むと面白くねえなーと感じるんだけど、
大抵「終わったもの」「公開したもの」への興味は、
すぐに消えちゃうタイプなので仕方ないね!
■個人制作ノベルゲーム「AftLife」
Steamにて無料配信はしたものの、
更新する気が起きずに頓挫。
アップデートで話を進めていく方式は、
自分1人じゃキツかった。
そういった面も含めて学んだのは……
・アップデート方式は向いてない
→世に出したら興味をなくしてしまうため
・自分の役割を中途半端にしちゃダメ
→手を広げても、やり切れるようにする
・ティラノスクリプトの仕組み
→ノベル、ADVの作り方に慣れてきた
■なろうでランキング1位を目指す企画
仕事が来てない時、
3月末くらいからやってた企画。
小説家になろうにてランキング1位を目指して、
自分なりに分析や組み立てをしたが……
いやはや下手だったね!
データ分析も雑だし、
小説のテーマとか決めたのに書いたらズレてるし。
反省の多い失敗となりました。
いつかはリベンジしたい企画です。
ここから学んだのは……
・企画の立て方
→軸が大事だが、軸を立てすぎない
→企画からズレたら簡単に頓挫する
・分析のやり方
→統計の取り方とか、間違ってから気づく
→ちゃちな分析ならしない方が吉
ふと放置してるチャンネルを見たら、
批判コメントが……ちょっと悲しい。
こういうのでモチベを下げがちなので、
動画に限らず、
コメントが必要か否かも考えたいね。
■その他
今年も「これやりたい」と発言してから、
霧散することが多々ありました。
でも、これについては全く問題ないと思ってる。
発言するだけはタダだからね。
そこで反響が良かったり、
自分の中でハマったりしたら、
実際に行動に移したりするだけでいい。
その結果、美少女ゲーム制作やイラストも始めたし。
さっきのなろう企画でもやったけど、
Youtubeなど新しい活動をちょろっとやって、
続かないということも沢山あった。
これについては時間とやる気の問題だね。
またキッカケがあれば挑戦してみよう。
失敗しても問題なし!
そんな精神で来年も色んなこと挑戦しよう!
(どうせ関わってるの自分1人だし)
《次回》
次回は2020年を「数値」で振り返ります。
noteやTwitterで、
今年どれだけフォロワーが増えたのか、
ツイート・記事が伸びたのかを見たり。
動画やイラストについても、
現在の視聴回数やいいねを数値化しておいて、
来年どれだけ変わるかを見られるようにしたい。
年収とかのお金の話は、
そのまた次になると思います。
今年も残り僅かですが、
最後まで楽しんでいってくださいね!
では、また次回お会いしましょう。