見出し画像

不登校願望息子のスケジュール〜夜編〜【ADHD子育て】

非定型発達の息子と二人暮らしをしているシングルマザーです。

今回は、息子が帰宅してから就寝するまでの夜のスケジュールをご紹介します。
(朝のスケジュールは前回の記事へ)

17∶20   放課後デイサービスから帰宅
       おやつを食べる
18∶00   息子∶お風呂に入る
18∶15   夕食 
18∶45   自由時間(30分)
       息子∶テレビを観る
       母∶寝室で仮眠
19∶15   自由時間(延長)
       親子でUNO対決
20∶00   息子∶就寝
       母∶息子に付き合って仮眠
21∶00   母∶起きてハーブティーを飲む
21∶30   母∶お風呂に入る
22∶30   母∶就寝 

このスケジュールは順調に進んだ場合です。日によっては放課後デイサービスに行かずに帰宅したり、買い物に行ったりして時間がズレ、必ずしも息子の就寝時間が20時とは限りません。それでも、21時までには就寝するようにしています。

さて、息子は小学6年生なのですが、上記のスケジュールで疑問に思う点はありませんか?

「就寝時間が21時は早くない!?」
「宿題はやらないの!?」
「夕食前におやつを食べるの!?」

という声が出るであろう疑問にお答えします。

①就寝時間は21時までに

一般的に、小学6年生の就寝時間は22時までかと思われます。修学旅行の消灯時間も22時でした。起きていられるんですよ。ただ、息子の場合は睡眠時間がとても大切で、9時間は必要なのです。1時間短くなると、起床時の機嫌がとても悪くなります。睡眠時間がとれていても機嫌が悪い時もありますが、総合的に見て9時間の睡眠時間がベストなのです。

②宿題はやらない

正確には「やらない」ではなく、「出ない」です。以前は一日1枚の宿題プリントが出ていました。それが、とある土曜日にやらず、日曜日に2枚溜まったことで物凄く怒ってプリントをクシャクシャに丸めて捨てたことがあり。その出来事を連絡帳に書いて以来、宿題は出なくなりました。学校に登校してくれることが最優先との先生の配慮によるものです。

③夕食前におやつを食べる

学校が終わり、放課後デイサービスへ行けばおやつが出ます。なので、家で食べる必要はないのですが...家のおやつは別物、家でも食べるものという息子のこだわりです。いや、単に食いしん坊なだけです。「夕食前に食べないで!」とつい言ってしまいますが、大量に食べるわけでもなく、それより一日頑張ったねという心持ちでいます。

如何でしたか?

気持ちを緩めて緩めてと思いつつ、なかなか型にはまっている私です。型にはまっている母と、規格外な息子。この組み合わせじゃあ、時に警察官がくるほどの親子喧嘩に発展しても無理はないですね。

さて

番外編もありますので、またの機会に。
お楽しみに〜

帰宅したら癒やしてくれる景虎

※メッセージ&コメント大歓迎です!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

野田涼子
1978年生まれ
愛知県春日井市生まれ/愛知県一宮市在住

息子は2012年生まれの小学6年生
こだわりが強く感情が爆発する非定型発達児
学習障害もあり
だけど生き物のことなら空陸海問わず知識は博士級!

2024年7月から完全シンママ生活スタート
息子とアパートで二人暮らし

2024年9月22日から保護猫の景虎(カゲトラ)も家族に

短大卒業後は法律事務所に17年間勤務
エステティシャン
広告代理店勤務
子育て講座認定講師を経て
不動産会社でパート勤務

趣味は重ね煮(料理)とピアノ(最近ご無沙汰)

自分らしく生きる
子どもより自分優先にって言われても
難しいですよね。

メッセージ&コメント大歓迎です!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

いいなと思ったら応援しよう!