
自分が成長するために身近に必要なものとは?徳川家康の逸話
こんにちは、両兵衛です。
ここでは現代の私たちにも通じる戦国逸話を取り上げています。
2023年大河ドラマ主人公に決まった徳川家康は、同じ三英傑の信長や秀吉に比べて人気がないと言われます。ただ三河出身の私にとっては特別な武将の一人です。
私が考える家康は学びの人というイメージです。信長や秀吉といったある意味天才だった先行する彼らの成功と失敗から、家康はとにかく学んだからこそ戦国最後の勝利者になりえたのではないかと。
今回はその家康がこの武将から最も学んだのであろうという逸話をご紹介します。
甲斐の武田信玄が病没した際、家康はその死を悼んでこう話した。
「信玄公のような戦略に優れた将は古今を通じて珍しい。わしも若い時からあのような戦略家になりたいと思い信玄公を師とさえ思ってきた。
ところで武士にとって隣国に強敵がいるということは喜ぶべきことである。常日頃から細かなところにも気を配るようになる。こうして政の道理が守られ家法が正しくなるのである。これは徳川家にとって武運長久の礎となるであろう。
逆に、もし隣国に強敵がいなければ、心に緊張が無くなり皆の自尊心だけが大きくなり、長い歳月の間に滅びてしまうであろう」
家康が三河、遠江の2か国を治めていたころ、東の駿河、北の信濃を治めていた信玄がいよいよ西上作戦として徳川領へ侵攻してきます。このとき家康は三方ヶ原の戦いで信玄相手に完敗しましたが、この失敗の中から家康は多くを学んだはずです。
後に重臣だった石川数正が突然出奔して秀吉に仕えるという大事件が起きました。数正は徳川軍の軍事機密に精通していたため、軍制など内情が秀吉に筒抜けになります。
急いで軍制改革をする必要がありますが、このとき家康は滅んだ武田家の遺臣たちを召し抱えることで武田流を取り入れたといいいます。これも信玄をライバルでありながら軍略の師と考えていたからでしょう。
家康のが言うように身近なライバルは、今の私たちがそれぞれ成長するためにも必要な存在です。仮に身近でなくても、この人に負けないように私は頑張ろうと思い描ける人がいるなら、勝手にライバルと決めてしまうこともありなのでしょう。