見出し画像

まん延防止等重点措置の適用に伴う三条市の対応

2022年1月21日 (金) より、新潟県にとって初めての「まん延防止等重点措置」が始まります。

それに伴う三条市の対応などを説明いたします。

1. 今回の「まん防」の目的

今回、新潟県に「まん延防止等重点措置」となる目的は、今後懸念される医療のひっ迫を避けることにあります。

出典:新潟県HP


たしかに、現時点 (2022年1月19日) では、新潟県の重症者は0名、中等症者数は7名です。病床使用率も26.5%です。

ただ、今のようなペースで感染が急拡大し続けますと、当然、重症者や中等症者数が増えていくことが想定されます。その場合、病床使用率も上昇していきます。

また、世の中の病気は新型ウイルス感染症だけではありません。新型ウイルス感染症の重症者、中等症者が増加しますと、他の病気やケガに対する医療提供にも影響を及ぼします。

今回の「まん防」は、医療ひっ迫にならないよう、できるだけ早い段階から手を打っているというのがポイントです。

出典:新潟県HP


2. 三条市の対応

(1) 市長メッセージ

本日1月20日付けで、次の市長メッセージを出しました。

いつも皆さまにお願いばかりで大変申し訳ありません。でも、本当に感謝しております。いつも本当にありがとうございます。

市民の皆様へのお願い

オミクロン株は重症化しにくいとの報道もありますが、現在のペースで感染が急拡大した場合、重症者も急激に増加すると強く懸念されます。重症者の増加を抑え、医療崩壊が生じないようにするため、明日から新潟県全域にまん延防止等重点措置が適用されます。

三条市内でも、1月の陽性者は20日までに84人です。また、現在までに中学生以下の陽性者は18人です。1月だけで6小中学校及び2保育所等で、延べ19日の休校等の措置を講じております。

三条市は子どもたちを守るため、学校や保育所などで感染が発生した場合、原則3日間の休校等を実施するほか、保健所が行うPCR検査よりも対象範囲を適宜拡大し、市独自の検査を行います。

また、5歳から11歳のワクチン接種は3月上旬から接種を開始できるよう準備を進めています。さらに3回目の接種は2月から順次実施していく計画ですが、可能な限り前倒しをしていく予定です。

市民の皆様には、休校等の措置により会社を休まなければならなくなる、従業員が出社できなくなるなどご不便をお掛けすることになります。また、こうした状況がいつまで続くのかという不安なお気持ちも十分に理解しております。しかし、今後の医療提供体制の維持、そして子どもたちを守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和4年1月20日
三条市長 滝 沢 亮

(2) 子どもたちを守るために

① 休校・休園
感染者発生時の学校・保育園等での対応は、市立・私立問わず、原則として3日間休校・休園します。

ただし、今後の感染状況に応じて、市内全ての学校・保育園等での休校・休園を実施することがあります。

② 部活動
部活動は平日のみで、1日あたり90分までとします。大会は上位につながる大会に限り参加できることとします。これは新潟県と同じ対応です。

ただし、今後の感染状況に応じて、平日を含めた全ての部活動を中止することがあります。

(2022年1月27日追記)
1月27日から2月13日までの間、原則として全ての部活動を中止することにしました。

③ PCR検査
子どもたちの安心、安全のため、保健所が行うPCR検査とは別に、必要により市が独自に範囲を広げて、子どもたちや学校関係者にPCR検査を実施します。

三条市が独自で実施したPCR検査は延べ360件です (2022年1月18日時点)

④ 小中学生向けのイベントの中止・延期
学校教育活動以外の複数の学校や異学年の小中学生等が集まるイベントなどは、中止または延期します。

(3) 三条市の施設

公共施設は感染防止対策を徹底して運営を継続します。これは新潟県と同じ対応です。

ただし、今後の感染状況に応じて、施設の利用を中止することがあります。

(4) 飲食店の時短要請

新潟県は、県内全域を対象区域として、飲食店等に対する営業時間の短縮および酒類提供禁止などの要請を行います。

条件や協力金などの詳細は、三条市ホームページをご覧ください。

(5) 市役所の勤務体制等

三条市役所ではリモートワークによる交代制勤務や分散勤務を行っています。

また、職員の県外への出張、県外の事業所・団体等関係者の三条市役所への来訪を原則として禁止とし、テレビ会議等の代替措置を講じます。

(6) ほっとデリバリー

三条市の自宅療養者・濃厚接触者向け宅配サービス「ほっとデリバリー」を引き続き行っております。

オンライン (Google Form) からも24時間お申込み可能です。

1月は17日までで21件のお申込みをいただいております。


3. 大切なのは基本的な感染対策です!

感染拡大のスピードが速く、多くの方がご不安を感じているかと思います。

ただ、このオミクロン株であっても、大切なのは基本的な感染対策を続けることです。

すなわち、手洗い、手の消毒、マスク着用、換気

そして、体調に不安を感じたら、人の集まるところに行かない、イベント・飲み会に参加しない

海外の動向に関する報道を見ていますと、このオミクロン株の影響も遅かれ早かれピークを越える傾向にあるようです。

ご自身を、ご家族を、そして子どもたちを守るために、自信を持って、基本的な感染対策の継続をよろしくお願い申し上げます。そして心から感謝申し上げます。


いいなと思ったら応援しよう!