見出し画像

どんな仕事にも意味はある。ただし、自分で見つけろ。 #1361

お元気ですかー?
今日は、「仕事の意味」について考えてみたいと思います。誰もが一度は「この仕事に意味があるのか?」と悩んだことがあるのではないでしょうか。僕自身も、キャリアの中でそんな疑問を持ったことがあります。そして今はこう思っています。どんな仕事にも意味はある。ただし、その意味を見つけるのは自分次第だと。

意味を感じられないときに何が起きるか?

仕事に意味を見いだせないとき、どんな気持ちになりますか?
「これをやる意味がわからない」「こんな仕事、やりたくない」と感じて、モチベーションが下がり、ただ時間を過ごすだけの仕事になってしまう。(えっ?僕だけ??)これ、めちゃくちゃもったいないですよね。
仕事の意味がわからないままだと、自分の成長にもつながらないし、毎日の時間をただ浪費してしまうことになります。

でも、逆に考えてみてください。意味が見つかるとどうなるか?
仕事に意義を感じられると、やりがいや成長を感じられるようになり、結果的に成果が出やすくなります。周りの人との関係も良くなり、ポジティブなスパイラルが生まれてきたりします。

仕事の意味はどこにある?

じゃあ、その「意味」ってどこにあるのでしょうか?
僕が思うに、仕事の意味は大きく3つの視点で見つけることができます:

1. 自分にとっての意味

自分のキャリアやスキルアップにどうつながるかを考える。
たとえば、単純作業の中でも「この効率を改善したらどうなる?」と考えることで、新しいスキルを身につけるきっかけになるかもしれません。

2. チームや会社にとっての意味

その仕事が、チームや会社の成果にどう貢献しているかを知る。
派遣の営業だと、一見地味な事務作業や更新確認業務へ丁寧に取り組むことで、顧客との信頼構築や次の案件獲得につながることがよくあります。

3. 社会にとっての意味

自分が関わる仕事が、社会全体にどう影響を与えているのかを考える。
たとえば、人材派遣業は働く人々に新しい可能性や選択肢を提供する重要な役割を果たしています。

意味を見つける3つのヒント

仕事の意味を見つけるために、僕が意識しているポイントを3つ挙げます:

1. 小さな目標を立てる

どんなに単調な仕事でも、毎日小さな目標を立てることで意義を見出しやすくなります。
たとえば、「今日は10分だけ効率化のアイデアを考える」とか、「1つでも新しい学びを得る」といった目標を設定するだけで違います。

2. 周囲に「なぜ」を聞く

上司や同僚に「この仕事は何のためにやっているのか?」と聞いてみるのも良い方法です。
自分だけでは見えなかった全体像がわかることで、「なるほど、これが役に立つんだ」と思える瞬間があります。

3. 自分で意味を創り出す

もし、誰も仕事の意味を教えてくれないなら、自分で意味を創り出すしかありません。
「この作業を最速で終わらせてみよう」「この報告書をもっと見やすく工夫してみよう」といった工夫を加えることで、仕事がただのルーティンではなくなります。

最後に

仕事の意味は、ただ待っているだけでは見つかりません。自分で探し、考え、創り出すものです。
もちろん、どんな仕事にも楽しい瞬間ばかりではありません。でも、その中に「意味」を見つけることができれば、仕事は単なる義務ではなく、人生を豊かにするものになるのではないでしょうか。

「この仕事には意味がない」と感じたら、それは「まだ意味を見つけられていない」だけです。ぜひ、あなたなりの方法で、その意味を見つけてみてください!

では、また!


お問い合わせ | note(ノート)
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
公式LINEで個別連絡が可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)

いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。