志のないことをしない #1234
お元気ですかー?
今日は「志のないことをしない」というテーマでお話しします。
理由のないことはしない
僕が18歳くらいの頃、ある本で「デキる男は理由のないことはしない」という言葉に出会いました。生涯中二病の僕はその言葉に強く影響を受け、それ以来、理由のないことは一切しないと決めました。靴をどちらの足から履くかまで理由があります。例えば、左足から履くと玄関の配置的に動線が良いからとか、食事は最速のものだけを食べるとか(ウイダー!今はやってませんw)、とにかく全てに理由を求めました。
この「理由のある生活」を続けることで、自分の行動に一貫性が生まれ、効率的に物事を進められるようになりました。判断をするという瞬間がなくなり、楽になった感覚もあり、別にデキる男にはならなかったけども、おすすめのハックです。
理由は志に進化した
しかし、そんな理由あり生活を20年以上続けてきた中で、ふと「理由」とは何なのかと迷うようになりました。「理由さえあればそれでいいのか?」いや、「理由が恣意的ではないか?」と。だって、僕、たばこ吸ってたんですよ?その理由は「タバコミュニケーションのため」。断言しますが、これを言う人は嘘ついていますw
せっかくの理由がただのポジショントークだと、本当に自分のためになっているのかデキる男になるのかと、疑問に思ったのです。
そこで僕が辿り着いた答えは、理由よりも志が大切だということです。志はもう少しマイルドに、意味と言ってもいいかもしれません。志とは、自分の行動の根底にある信念や目標のこと。理由があるだけでなく、その理由に新年や目標があることが大事であることに12年くらいの間、志や意味はないけど理由はある生活を送って気が付きました。
僕には根底に「関わる人にプラスの差分を生み出したい」という志(想い?)があります。この志を基準にして理由を持つことで、ただ理由があるだけの行動よりも、はるかに大きな意味と価値が生まれることに気づきました。
理由があれば何でもいいわけではない。志に基づいた理由で行動することが大切なんだと強く感じています。
志は人格であり、文化である
志は個人にとっては人格であり、会社や組織にとっては文化だと思います。志を持って行動する人は、その人自身の魅力や信頼感を高めます。また、志を共有する組織は強い結束力を持ち、共通の目標に向かって進むことができます。
僕自身、志を持つことで、自分の行動に迷いがなくなり、周囲からの信頼も得られるようになりました。細かい部分は変わりますが、いつnoteを書いても似たようなことを発信することになりますし、根底に志や想いがあって言動を選んでいるのでブレることもできません。そして、同じ志を持つ仲間と出会うことで、お互いに刺激を受けながら成長できているように感じています。
最後に
理由のないことをしない、という考え方はとても大切で、軽薄な感じの本ですが出合えてよかったです。(本のタイトルがわからない・・・)そして、その理由は志に基づいているかどうかがさらに重要だと感じています。志を持つことで、自分の行動がより大きな意味を持ち、周囲にも良い影響を与えることができます。
では、また!
派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んでいる方、ご質問やご相談はこちらへお願いします。※無料で全力でなんでも答えます。
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)