見出し画像

性格を変えたければ行動を変えよう #1228

お元気ですかー?
今日は「性格を変えたければ行動を変えよう」というテーマでお話しします。僕自身もかつて「もっと前向きになりたい」「性格を変えたい」と悩んでいた時期がありました。でも、どうすれば本当に自分を変えられるのかが分からなかったんですよね。そんな中で、性格というのは実は行動そのものであり、行動が変われば性格も自然と変わっていく、というシンプルな事実に気づいたんです。(なんかの本に書いてあったのですが、なんの本か分かりません…)

性格は行動そのものである

まず、性格って何でしょうか?「自分は内向的だから」とか「怒りっぽい性格だから」というように、性格を内面的なものとして捉えがちですよね。でも僕は、性格は外に出る行動そのものだと思っています。むしろ、行動が性格を形作っていると言っても過言ではありません。

例えば、こんなシチュエーションを想像してみてください。道でおばあちゃんが困っているのを見かけて、手助けする場面があったとします。もちろん、心から「助けたい」という優しさや親切心があれば最高です。でも、もし「仕方ないな」「嫌だけど誰かがやらないといけない」と思って助けたとしても、行動としては同じなんです。つまり、感情がどうであれ、行動を取った時点で他人からは「優しい人」と見られるわけです。

おばあちゃんを助けている姿を見た人からすれば、心から助けているのか嫌々やっているのかは関係なく、どちらも「優しい人」に見えるます。結局、性格は行動で示すもの。だから、性格を変えたいと思うなら、まずは行動を変える必要があります。

自分を変えるというのは行動を変えるということ

よく「自分を変えたい」と言う人がいますが、それは「行動を変えたい」と言い換えることができます。性格や内面の変化を願っても、行動が伴わなければ周囲から見たあなたは何も変わりません。

例えば、「もっと積極的になりたい」と思ったら、まず積極的な行動を取ることが必要です。ミーティングで発言する、先に誰かに話しかける、チャンスがあれば挑戦する。そういった行動を繰り返していくと、周囲から「この人は積極的だ」と評価されるようになります。そして面白いことに、行動が変わると自分自身も「自分は積極的な性格なんだ」と思うようになるんです。(急に精神世界)

行動というのは、自分のアイデンティティを形作る非常に強力な要素です。内面的な変化は、その結果として後からついてくるものだと僕は確信しています。行動を変えずに性格を変えようとするのは、ほぼ不可能です。

行動を変えずに性格が変わっても、望む変化は得られない

もし「性格だけを変えたい」と考えるなら、それは幻想に近いかもしれません。なぜなら、行動が伴わない性格の変化では、結果が伴わないからです。

例えば「もっと寛容な性格になりたい」と思っても、実際に他人に寛容な行動を取らなければ、それはただ心の中で願っているだけに過ぎません。実際の行動が伴わなければ、周囲には何も伝わりませんし、自分もその変化を実感できません。というか、どういう状態かもわかりません。それって変化してます??

営業でも同じです。「もっと自信を持ちたい」と思っても、実際に自信を持った行動をしなければ、周囲から「自信のある人」と見られません。そしてその結果、自信を持ちたいという気持ちとは裏腹に、ずっと「自信がない人」として扱われるままになってしまうのです。

性格を変えたいなら、まずは行動を変える

性格を変えたいと思うなら、まず具体的な行動を変えることが必要です。行動を変えることで周りの評価が変わり、それが自分の自己認識に影響し、最終的には内面の変化へとつながります。これが本当の「自分を変える」プロセスなのではないでしょうか。

最後に

今日は「性格を変えたければ行動を変えよう」という話をしました。自分のスタイルや性格を変えたいなら、まずは行動から。最初は抵抗があっても、とりあえずやってみることが大事です。その行動がいつしか新しい自分を形作り、性格が変わっていきます。変わりたい、成長したいと思うなら、まずは行動を変えてみましょう。

では、また!


派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んでいる方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。※無料で全力でなんでも答えます。

お問い合わせ | note(ノート)

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

公式LINEで個別連絡が可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)

いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。