派遣スタッフの教科書~派遣で働くコツ〜 【応用知識とマインドセット編】3「派遣会社は悪徳業者なのか?」
こんにちは!
派遣スタッフの教科書と銘打って、人材派遣で働く方向けのTipsを紹介していきます。
「ひたすら具体的」で「生々しく」派遣スタッフの教科書を作るという狙いなので、僕の独断で、派遣で働く人が知っておくと良いことについて超実践的に解説していきます。シリーズのマガジンはコチラ↓
※僕は事務系の一般派遣の営業経験が長く、ここでは主に登録型の人材派遣についての解説が中心になります。
さて、「派遣の応用知識とマインドセット」編の第三回は「派遣会社は悪徳業者なのか?」です。
派遣という働き方に対して、不安や誤解を持っている方は多いかもしれません。特に、インターネット上では「派遣会社は搾取している」「悪徳だ」といった声が見られることもあります。ですが、それらの声は実態と乖離している部分が多く、誤解から派遣という働き方を損なうケースも少なくありません。
派遣会社は悪徳業者ではない
まず、結論から言うと、多くの派遣会社は悪徳業者ではありません。もちろん、業界の中にはルールを守らない不適切な運営を行う会社もあるかもしれません。しかし、それはどの業界にも言えることです。重要なのは、派遣という働き方自体を正しく理解し、派遣会社を選ぶ際に慎重に見極めることです。
派遣会社で働いている人たちも、普通に学校を卒業し、いくつかの選択肢から最終的に派遣業界を選んでいます。「派遣会社だから悪いことを考えている」という偏見は、彼らの真摯な努力を無視するものです。果たして、懸命な就職活動の結果、派遣会社に就職した人が本当に悪意のあることを考えているでしょうか。多くはそんなはずがないのです。
派遣会社が果たす役割
派遣会社は、派遣社員と派遣先企業をつなぐ仲介役です。この役割には以下のような意義があります:
派遣社員の働きやすい環境を提供
派遣会社は派遣社員の雇用主として、給与の支払い、社会保険の提供、キャリアアップ支援などを行います。これにより、派遣社員は安定した条件で働くことが可能になります。派遣先企業のニーズに応える
派遣先企業が求めるスキルや条件にマッチした人材を派遣することで、企業活動をサポートします。これは、派遣社員のキャリア形成にもつながります。法的な保護を確保
派遣法や同一労働同一賃金などの法律に基づき、派遣社員が不当な扱いを受けないようにするのも派遣会社の役割です。直接雇用では声を上げにくい問題でも、派遣会社が間に入ることで解決しやすくなります。
悪いと思い込むことのデメリット
そのあたりを背景として理解して、さまざまな事情から派遣という働き方をあなたが選んでくれたとして、派遣会社に対して「悪徳だ」と思い込むことは、デメリットが大きいです。
1. 信頼関係が築けない
派遣会社や営業担当者を信用せず、「どうせ搾取しているのだろう」と思い込むと、建設的なコミュニケーションが難しくなります。その結果、派遣会社が提供できるサポートや案件紹介の質が下がる可能性があります。(相手も悪意のない人間なのです・・・)
2. 良い派遣先に配属されにくい
営業担当者やコーディネーターも人間です。「この人なら信頼できる」と思える派遣社員には、良い案件を紹介したいと思うのが自然です。逆に、不満ばかりで信頼関係を築けない人には、重要な案件を任せるのをためらうでしょう。
3. キャリア形成の機会を逃す
派遣会社は、スキルアップのための教育訓練やキャリア相談を提供していますが、それを活用しないまま不満だけを募らせると、せっかくの成長のチャンスを逃してしまいます。
派遣社員として好ましい振る舞いとは?
派遣社員として、派遣会社から「大切にされる」ためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう:
感謝の気持ちを伝える
「いつもありがとうございます」といった一言で、担当者との関係は大きく変わります。ポジティブな姿勢を保つ
問題があっても、冷静に解決策を模索する姿勢を見せることで、担当者も親身に対応しやすくなります。信頼関係を築く
レスポンスを迅速にする、面談に誠実に対応するなど、基本的な信頼関係を築く努力をしましょう。派遣会社をパートナーとして考える
派遣会社は、派遣社員のキャリア形成をサポートするパートナーです。「雇用主」としての役割を理解し、積極的に利用しましょう。
これは、派遣会社に媚びよということではなく、いわゆる正社員やアルバイトなどの直接雇用されている従業員において、当たり前のことです。この当たり前をできるとより良い派遣生活がグッと近づきます。派遣先はそれぞれでも、雇用主はあくまで派遣会社なのです。
派遣会社を悪徳だと思う前に考えたいこと
派遣会社に対して悪いイメージを持つことは、一種の「思い込み」に過ぎない場合が多いです。派遣会社も、派遣社員の成功が会社の利益につながると理解しているので、積極的にサポートしようとしています。
あなたが派遣会社に不満を感じる場合、まずは冷静に「どの部分が問題なのか」を整理し、担当者に相談してみましょう。問題が解決しない場合は、別の派遣会社を探すという選択肢もありますが、信頼関係を築く努力をすることが第一歩です。
最後に
今回は「派遣会社は悪徳業者なのか?」というテーマでお話ししました。派遣=悪という思い込みがあるままで派遣を利用してうまくいかなくなっていく派遣社員の方をたくさん見てきました。僕は、どうしても派遣会社が悪徳に思えるなら派遣という働き方はやめておいた方がいいと思っています。
逆に、派遣会社を信頼し、上手に利用することで、派遣という働き方をより良いものにできる可能性を高めることができます。自分自身の振る舞いを見直し、派遣会社をパートナーとして考えることが、キャリア形成の第一歩と言えるかも知れません。
次回は、「後悔しないキャリアの歩み方」についてお話しします。予定では、内容としては最終回になる予定です。
では、また!
お悩みや相談のある派遣スタッフの方やこれから派遣で働こうか迷っている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
「人材派遣営業の駆け込み寺」とは違い、派遣で働く(働く予定)の方の相談先を目指しています。
匿名で出入り自由ですので、ぜひうまく活用してもらえると嬉しいです。