【#1080】リーダーは実務に優れていなくてもいいけど、自分でやる覚悟は大事
こんにちはー!
今日のnoteは「リーダーは実務に優れていなくてもいいけど、自分でやる覚悟は大事」というテーマのお話です。
【懺悔】舐めていた上司の特徴
これから僕が書くことは若気の至りの話であり、過去への懺悔です。
今は絶対にそんなことはありません。いや、理屈的には今もそうだろって感じですが、断固、今の僕とは関係ない、ビジネスパーソンなりたての僕の話です。くれぐれも、その点よろしくお願いします。
かつての僕には、舐めている上司と舐めていない上司がいました。(もちろん、今はすべての上司と呼ばれる生き物を尊敬しています)
その特徴を考えると、リーダーに大切な姿勢が見えてくると思ったので、今日はそれを発表します。
僕が舐めていた上司の共通点は・・・
”自分でやるつもりがない”
です。
恐ろしいほど当てはまる共通点です。(えっ?対象者が何人いるんだって?・・・幻聴か・・・)
なぜ、自分でやるつもりがない上司を舐めてしまうのか?
それは、自分でやるつもりがない上司にとって、そこそこ計算できるプレーヤーは貴重で、自分で実務したくない以上、気を使うしかないからです。
その気持ちを見透かされたくないからか、そういう上司に限って偉そうに振る舞うのですが、評価の面談や普段の指導の甘さ、大事な決め事の際のコミュニケーションの緩さでわかるものです。ちなみに、僕はもはや、偉そうにしている具合だけで見抜けるようになってきました。
それが透けて見えると、気がつきます。意外と開き直ったらこちらの主張が通りまくっていることに。
そうなるともう、ほら、ね。悪いんだけど、大舐めすることになり尊敬はしなくなりますよね。若い頃の僕、褒めれたスタンスでもなかったですし。
・・・この場で意味ないですが、かつては大変失礼しました・・・!(懺悔)
自分だけでもやり遂げる覚悟があるからリードできる
もちろん、メンバーの要求を跳ね除けまくればいいとかそういうことを言いたいわけではないです。ただ、一定の敬意がお互いにないと、チームのリードや指導は難しいと思うのです。少なくとも僕は全然言うこと聞いてなかったですw
逆に、尊敬していた上司、ついていっていた上司は皆、自分だけになってもやり遂げる覚悟がありました。(少なくともそう感じました)
組織が大きくなったら、実際は一人でもやるのは不可能ですが、メンバーが誰もいなくなっても、新しくメンバーを募ってでもやり遂げそうな気配がありました。
すると、上司が本気で仕事に向き合っていることが伝わってきますし、指導の言葉や指摘もまっすぐ届きます。当然、自分が楽するための主張をしても、仕事の成果につながっていなければ却下されます。
自分でやる覚悟のない上司よりも仕事は大変なのですが、同時にやりがいを感じたものでした。
覚悟があればリードできる
少し大袈裟な言い方になりますが、そういった経験から、僕は「自分でやる覚悟がないとリーダーは務まらない」と考えています。
逆に言えば、自分でやる覚悟と想いがあれば、チームをリードすることができるのです。
もちろん、一時的には誰からもついてきてもらえないこともあるかもしれません。でも、世の中を良くする想いとその仕事に対する覚悟があれば、いつかは応援してくれる人やついてきてくれる人が出てきて、良いチームを作っていくことができるはずです。
ただ、今の会社に限って考えると「無理だろ・・・」って感じる人もいるかもしれません。僕もそう感じたことがあります。
その時は、仲間を探して外に飛び出しましょう。転職でも副業でも。実際、所属している会社では想いが強すぎてうまくいかなかったけど、独立して周りを巻き込んで、仲間を作って、目標に向かっている・・・そんな方を僕は何人も知っています。
最後に
今日は「「リーダーは実務に優れていなくてもいいけど、自分でやる覚悟は大事」というテーマでかつての自分の悪さとリーダーシップについてお話ししました。
・・・20代の頃の上司が読んでませんように・・!祈
では、また!
お悩みや相談のある派遣スタッフの方やこれから派遣で働こうか迷っている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
「人材派遣営業の駆け込み寺」とは違い、派遣で働く(働く予定)の方の相談先を目指しています。
匿名で出入り自由ですので、ぜひうまく活用してもらえると嬉しいです。