責任感を持ちすぎない方法 #1340
お元気ですかー?
今日は「責任感を持ちすぎない方法」というテーマでお話ししたいと思います。仕事をする上で責任感は大切な要素ですが、これが強すぎると、逆に自分を追い詰めてしまうこともあります。責任感を持ちすぎず、適切にバランスを取ることが大切なのではないでしょうか。
責任感が強い人が陥りがちなワナ
まず、「責任感が強い人」がよく陥る状況を整理してみます。(櫻井調べ)
「自分でやった方が早い」問題
任せるより自分でやった方が早いと思い、結局すべてを抱え込んでしまう。部下や後輩の責任まで負い込む
誰かに任せた仕事で問題が起きたとき、「最終的な責任は自分にある」と考えすぎてしまう。説明や関わりを避ける
「どう説明すればいいかわからない」「説明しても無駄だ」と感じ、人に任せる努力を諦めてしまう。
結果として、仕事量が増えすぎて疲弊したり、周囲との関係がぎくしゃくしたりすることがあります。責任感が強いのは素晴らしいことですが、持ちすぎると逆効果なのでは?と感じます。
責任感を軽くするためのポイント
1. 仕事を任せる練習をする
「自分でやった方が早い」という考えを改めるために、少しずつ仕事を任せる練習をしましょう。
最初からすべてを任せる必要はありません。小さなタスクや簡単な業務からスタートし、「任せること」を体感することが重要です。少しずつ「任せても大丈夫なんだ」という感覚を得ていくと、自分の負担も軽くなります。(体験談w)
2. 成果よりプロセスに目を向ける
任せた仕事の結果にすぐ満足できなくても、「任せたプロセスそのものに価値がある」と考えることが大切です。人は経験を重ねて成長するものです。成果が完璧でなくても、部下や後輩が経験を積む機会を与えたことを評価しましょう。(体験談w)
3. 「自分が全て背負うべきではない」と理解する
最終的な責任は上司にあるかもしれませんが、それを100%自分で引き受ける必要はありません。
上司の役割は、「すべてを自分でやる」ことではなく、チーム全体が成果を出せる環境を作ることです。責任を分担することは怠慢ではなく、適切なマネジメントです。(体験談w)
4. 説明の仕方を工夫する
「どう説明すればいいかわからない」と感じる場合は、相手に合った伝え方を模索してみましょう。
たとえば、具体的な指示を書き出したり、過去の成功事例を参考にしたりすることで、説明がスムーズになることがあります。(書きながら説明するのはかなり効果的です!)
5. 失敗を恐れすぎない
失敗は誰にでもあります。そして、失敗を恐れるあまり、すべてを抱え込むことは長期的には逆効果です。任せた結果失敗しても、それを一緒にフォローし、改善策を考えることが信頼関係を深めるきっかけにもなります。
責任感と上手に付き合うために
責任感を持つことは大切ですが、持ちすぎることは自分を苦しめ、周囲との関係を悪化させるリスクもあります。
「自分一人ですべてをやる必要はない」と自分に言い聞かせながら、チーム全体で成果を出す方法を模索してみてください。
そして、任せることを恐れず、チーム全員で成長していける環境を作ることが、結果的に自分の負担を軽減し、周囲の信頼を得る近道です。
最後に
今日のテーマは「責任感を持ちすぎない方法」でした。
責任感を持つことは良いことですが、時には肩の力を抜いて、チームに頼ることも必要です。バランスの取れた働き方を目指しいきましょう!
では、また!
お問い合わせ | note(ノート)
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)
公式LINEで個別連絡が可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)